キャメ
2008-02-23 17:12:02
おしゃぶり卒業したいのですが…
2歳2ヶ月になる女の子です。
寝るときにだけおしゃぶりを使っていたのですが
そろそろ卒業とこれまでに2回卒業を試みた
のですがなかなかたどり着けません。
途中でこちらが負けてしまっているのですが…
というのも、卒業して日が経つにつれ夜泣きが激しく
なり、昼間もちょっとした事で大暴れで泣き意味不明な言葉をひたすら連呼するのです。
その姿を見てこれはおしゃぶり卒業からのストレス
だと思いこちらもつらくなって断念している現状です。
寝る前に言い聞かせ寝つきははおしゃぶり無しで出来る
のですが夜中に起きて大号泣。
皆さんの体験記あったら教えてください。
皆さんありがとうございます。
ご意見ありがとうございます。
皆さんの体験記を読んで少し焦りすぎていたかも・・・と思い卒業はしばらく延期する事にしました。
必ず卒業出来る日は来ると思うし、何かのきっかけで
はずれますよね。
もう少しおしゃぶりに助けてもらおうと思いました。
皆さんありがとうございました!
おしゃぶりを
変えてみたらどうですか?
うちには2歳3ヶ月になる姫がいます。
姫の場合は、1歳1ヶ月の時におしゃぶりが切れてしまい、今までと違うメーカーのおしゃぶりに変えたら、違うから嫌だと泣いてしまい、でも今までのは切れちゃって使えないんだよと見せながら話すと新しいのは気に入らなかったみたいで、すんなり卒業できましたよ。殆んど一日中おしゃぶりをしていたのに・・・
おしゃぶりをはさみで少しだけ切って、これもう使えないよ。と言ってみたらどうですか?一応違うメーカーのを用意しといて・・・
うちの子がそうだったからキャメさんのお子さんにも辞めれるよとは言えませんが、もし良かったら試してみてください。
うちの場合は
こんばんは、2歳10ヶ月の男の子と1歳半の女の子のママです。上の子がおしゃぶり大好きっ子でしたが、思わぬ形で1歳7ヶ月の頃卒業しました。
新生児の頃から昼間も寝る時もずーっと使っていたのですが、実母が何の思惑もなく「恥ずかしいからちゅぱちゅぱ(おしゃぶりのことを我が家ではこう言ってました・・)ポケットにしまっておこうよ〜(=^_^=) 」って笑いながら軽〜く言ったんです。そうしたら長男はテレながらヾ(´▽`;)ゝ おしゃぶりをズボンのポケットにしまったんです!自分からおしゃぶりをはずすなんてとてもびっくりしました。でもすぐに出してくわえてるんですけどね。その後、テレながらおしゃぶりをポケットにしまう様子がかわいくてたまに言ってたんです。
ポケットにしまってもすぐにくわえるを繰り返しながら1ヶ月くらい経った頃、昼食後いつものようにおしゃぶりを渡したら返してくるんです。もう一度渡そうとしたら怒って投げ返してきました。このときを境におしゃぶりは完全に卒業しました。
母の何気ない「恥ずかしいから・・」の一言が卒業のきっかけになったわけですが、1歳4ヶ月のときに下の子が産まれたこともあり、かわいそうだから無理にやめさせようなんて全く思っていませんでした。何が良かったのかはわかりませんが、うちはこんな感じでした。ちなみに下の子は全くおしゃぶりを受け付けませんでした・・
キャメさんのお子さんにもきっかけが見つかるといいですね。
うちは、おしゃぶりではないのですが
こんばんは、うちには3歳2ヶ月の女の子がいます。
娘は、おしゃぶりにはまったく興味を示さなかったのですが、家にいるときは常に(寝るときももちろん)、お気に入りのハンカチが手放せません。外出時には持っていかないので、私は「まあいいか〜」って感じです。私自身、小さい頃お気に入りの犬のぬいぐるみがないと大騒ぎだったそうです。でも、幼稚園に入ってからは、徐々に興味薄になったと聞いています。今ではまったく記憶にありません(^^;)母から「写真にいつも一緒に写ってたじゃない!」と言われても、「あれ〜、そうだっけ??」そんなもんです(笑)
そんな経験があるもので、あせってやめさせなくてもいいかなって思っているし、私の母も「自然にやめるよ」と言います。幼稚園に通うようになると、毎日疲れ果てて、入眠儀式のようなものがなくても、すぐにグッスリ眠ってしまうそうですよ。
キャメさんのお嬢ちゃんは、寝るときだけなので、今のままでもOKじゃないでしょうか。やめさせたい理由がおありでしたら、的外れなコメントですみません。ちなみにですが、おしゃぶりで出っ歯になるという話は根拠がないそうですよ。歯科検診では毎回「おしゃぶり使ってますか?」って聞かれるんですけどね、理由が分かりません。指しゃぶりは、前に力がかかるので出っ歯になりやすいそうです。すでにご存知かもしれませんが、念のために。。。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形