はなうさ
2008-02-23 15:05:54
幼稚園・保育園での出席ノート
幼稚園や保育園で毎日行くとシールを貼るノートありますよね?
我が子の幼稚園では毎月末にノートを集め
「ごほうびシール」を貼ってくれています。
ここまでは良いのですが・・・
そこにその月のこどもの様子とか成長振り等、
普通先生からのコメントってかかれないものですか?
私は保育士として結婚前働いていましたが、
毎月末にはメッセージを記入してこどもたちに返していたし、
私が幼稚園だった頃も先生が記入してくれて母がそれを読んで聞かせてくれたのを
しっかりと覚えていますし、
姉の子が通っていた園でも、
先生からのメッセージは書かれていました。
みなさんの園ではどうですか?うちの園のように
書かれずにシールだけ・・・という方もいらっしゃるのでしょうか?
コメントなしでした…
私も、東京の幼稚園で働いていましたよ。
そこの幼稚園も出席ノートにコメントは書きませんでした。
他の園でもあるようですが、出席ノートとは別に連絡ノートがあって、基本は家庭側にあって保護者からの提出があればそれに答えたりしていました。
あとは、定期的に(2ヶ月に1回位)日ごろの様子やエピソードなどを見開きいっぱい位書いて渡していました。
でも、基本的には直接話そう!という姿勢の園だったので、質問などには必ず会って話していました。
(軽〜いないようなら電話でも可)
確かに、私自身も幼稚園の頃に先生から書いてもらう出席ノートのコメントはすごく楽しみにしていました☆たった1文でも嬉しいものですよね。
でも、出席ノートのコメントがない分
降園後は、出来る限り保護者の方と小さなことでもお話し出来るように、こちらから話しかけたり保護者会では毎回「降園後に、たくさんお話ししていきましょうね。」と声をかけてきました。
その結果、単なる世間話になってしまうこともありましたが、少しずつ家庭での様子も聞けたり、幼稚園での様子がお伝えできたりと、お互いに充実した時間を過ごせたと思います。
バス通園のところでは、難しいことだとは思いますが…。
コメントがあっても無くても、保護者が「寂しい」「足りない」と感じないような環境が良いですよね。
(子どもにとっても)
私もどこまでできていたか…。思い返すと反省がいっぱいです。
長文ですみません。
色々なのですね・・・。
<さきままさん>
わが子も公立の幼稚園の年少です。私は出席ノート
には毎月コメントがあるもの!!と勝手に思い込ん
でいたもので・・・けっこうショックがあったので す。まわりのお友達の幼稚園ではいかがでしたか?
<たくみくんさん>
私も保育士だったので未満児さん担当の時は毎日
せっせと、今日のご飯はどのくらい食べたとか、
今日立ったんですよ〜!!とかその日の出来事を
細かく書いていたものです。また、お母さん方も
家庭での出来事をたくさん記入して知らせてくれて
いたので、母と保育士との交換日記みたいでしたね
その分、4歳児クラスになると「シールノート」
になるので、親としてはちょっぴり淋しい気がしま
せんでしたか? 我が園でも、毎日の出来事等
ボードに記入されてはいるのですが、それは
クラス全体の様子であって個々の様子ではないので
。でもまるっきりないよりはいいですけどね。
<朝さん>
わが子も公立園で確かに親が幼稚園に出入りする
機会は確かに保育園からみると多いですねぇ〜。
登園時、降園時に先生に聞くことはできるのです
が、お迎えが重なったりして、先生もバタバタと
忙しそうにしていたりし、聞くタイミングを逃して
しまったりしちゃうんですよねぇ〜・・・。
<husamaroさん>
私立幼稚園でもごほうびシールだけですか?
でも連絡ノートで、2.3ヶ月に一度でも様子を
知らせてくれうのですよね?その先生からの
メッセージを、こどもが大きくなった時に見せて
あげられるので、私としてはうらやましいです。
<たいきらさん>
幼稚園教諭をされていたのですね!!
そうなのです・・・ついつい私の今までしてきたこ
と、働いていた園と比べてしまうことも・・・。
でも、先生をしていた頃と親の立場というのは
やっぱり違いますよね。
私も入園して初めて出席ノートを集めた4月末、
戻ってきた出席ノートをみてガッカリ・・・。
どんなこと書かれているのかなぁ〜と楽しみにして
いたので・・・。で、納得がいかず、懇談会があっ た時に「出席ノートのコメントはないんですか?」
と聞いたところ、「ないです!」と。でも園全体の
ことなので、こういう意見があったということは
職員会議におろします。と言われたまま、年度末を
迎えようとしています・・・。たぶん却下だったの
でしょうね・・・。そういうのもあり?役員をして
積極的に園に出入りするようにしています!!
<tamiiさん>
毎月のメッセージがあるって事はこどもの様子を 知る上でも、嬉しいことですが、出席ノートって
親としては記念として残しておいてあげたいもの
だと私は思っているので、将来こどもが大きく
なった時に、先生はこんなこと書いてくれて
いたんだなぁ〜と懐かしく思ったりできる物
だと思うので、私は是非、先生に書いてもらいた いのです・・・。なのでとってもうらやましいで
す。保育園では先生の勤務時間も時差出勤ですか ら「連絡ノート」はいいですよね!!
まだまだ〆ていませんので、色んな園での様子を
教えてください!!
メッセージあります
うちの保育園はありますよ。
出席ノートに子供達が毎朝自分でシールを張ります。
そのノートの月末に先生の一言メッセージ(給食を早く食べれるようになったねとか運動会の練習がんばっているねとか)とキラキラのごほうびシールを貼って下さいます。キラキラっていうのが子供達にはうれしいようです。
そのほかに連絡ノートがあります。子供の体調を伝えたり先生への質問などに使っています。
使用頻度はそれぞれで全く書いたこと無いという方もいれば年3冊という方もいるようです。
うちは保育園なので働いていらっしゃる方ばかりだから送迎時にゆっくり先生とお話しできないので連絡ノートでコミュニケーションを取る必要が大いにあるからかなと思っています。
それにしてもそれぞれに違うものなんですね〜
参考になりました
うちの子は今年から入園なのでまだわからないですが、私もずっと幼稚園教諭をしていたので経験ありです。
毎月せっせと書いていました!!
自分が子供や保護者だったら嬉しいだろうなぁって思いながら書いていました。
ただ、やはり園の方針によるんだと思います。
おそらく、はなうささんのクラスだけが書いてないんではなくて園自体が書かない方針になってるはずだし・・・
そうじゃないとおかしいですしね。
でも、気になるなら笑顔で「ここには何もコメントは書かないんですかぁ?」って私なら聞いてみます。
あくまでも笑顔で(笑)
でも、はなうささんの通っている幼稚園が先生とのコミュニケーションが普段から密なのであれば出席ノートにこだわる必要もないかもしれません。
多分、元先生の人って(私も)どうしても自分が働いていた職場を基準に考えてしまう事もあるので難しいですよね。
公立幼稚園です。
うちも毎月末に「ごほうびシール」貼ってもらいます。コメントは学期末だけですね。それも、すごく短い文章ですよ。
こどもの様子や成長ぶりなどは、普段聞きたければ個人的に登園時や降園時に聞くか、1学期2学期の個別懇談の時に聞くか、です。2学期の個別懇談も希望者のみなので、特に聞くことないしやめておく、という人も多いです。
毎月のコメントが無いことは特に何も思いませんでした。学期末のコメントも無かったら無かったで特に気にはならなかったと思います。
あとは、お誕生日の時にもらう本に先生からのコメントくらいですね(これも短いけど)。
幼稚園と保育園は全然違うでしょうね。
公立幼稚園は先生と保護者との交流?がよくあるので、特にコメントはなくても問題ないということなのではないでしょうか。私も、よく幼稚園に行くので(登園時、降園時以外に)、子供の様子がわからないなんてことはないです。
私立幼稚園でコメントが無かったとしても、その幼稚園はそういう方針だということかな。
でも、我が子についてのコメント、あるとうれしいですよね。うちの幼稚園でも、ちょっと寂しいと思われてる方もいるのかもしれませんね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close