ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
0~3ヶ月
> 魔の時間帯どうしてますか?
香那
香那
2008-02-15 23:45:53

魔の時間帯どうしてますか?

1/31に女の子を出産して、はじめての育児に奮闘しています。

夕方〜4時間ほど魔の時間帯があります。
オムツ替えても、おっぱいあげても、抱っこしても、
泣くか暴れて抱っこもまともに出来ないか・・・
そんな時間帯があります。

ベビは悪くないのに、
「何がイヤなのよ〜寝てよ〜」って、
思っちゃう自分がいやになってます。

そんなときってどうしたらいいのでしょうか?
何かいい方法があったら教えてください。

香那
香那
2008-02-18 23:59:01

寝言?!

ありがとうございます
家の中でお散歩が出来る部屋がないのが痛いところですが、
(1DKなので)ダイニングに移動してみたりしてみます。
あと、厄介なのがパパの抱っこだと泣き止むんです。
ここ2日ほど、魔の時間が22時〜2時くらいに、
変わってるのですが、パパだと泣き止むんです。

おまけに、昼間寝てるときも寝言?!が結構すごく、
大きな声で泣き出すんですが、
ちょっと見ると寝てたりするんです(笑
胎内の記憶で泣いてるのでしょうか・・・

夕方に魔の時間が来たときは、腹くくってベビに付き合います♪
眠いですが午前中の寝てるときに、出来るだけ家事は済ませるように頑張ってみます。

ほかにも何かアドバイスがあったらお願いします。

mayb1d
mayb1d
2008-02-17 23:38:10

ウチもありますよ

生後一ヶ月半の我が家にも「魔の時間」あります!

「静かにして!」という意味のジェスチャーの「シーッ!」というのをベビーのおお泣きにかき消されないような大きな声(?)でやると収まることがありますよ。アメリカで知られている方法です。

生後数ヶ月は新生児が胎内に居たときの記憶を引きずっていて、何が何だかわからなくて大泣きすることがあるそうで2−3ヶ月が一番ピークだそうです。それを過ぎれば収まるそうなので、私もハラを決めて付き合っています。

まつげエクステ
まつげエクステ
2008-02-17 15:27:25

ありました!

現在3ヶ月の女の子がいます。
ちょうど1ヶ月目過ぎたあたりから2ヶ月目くらいまで、そんな時期がありました!
うちは夜中1時くらいから3時、4時くらいまでぐずぐずしてました。
そんなときはみなさんおっしゃるように、腹を決めて、付き合いました。
家中歩き回ったり、小走りしたり、歌いながら抱っこしてゆらゆらしたり。。。
確かに部屋を移動したり、主人に抱っこしてもらったり、環境が変わると泣き止んだりしていました。

3ヶ月になった今は、ぐずぐずの時間、少しはありますが、一回毎の時間が30分くらいになったので、だいぶ楽です。個人差もあると思いますが、いつまでも続くわけではないので、がんばってください!!

あぢこ
あぢこ
2008-02-17 14:06:33

わかりまっす

今、2ヶ月半になる男の子のママです。
同じ時間帯ではないのですが、1ヶ月〜1ヶ月半くらいのときに夜9時から夜中の3時ころまでずっとぐずぐず泣いていました。
ぐずぐずで終わらず大泣きしているときもありました。最初の頃はなんで泣いているのって自分も泣いて主人にバトンタッチなんてこともよくありましたが、気がつけばいつのころからかぐずり泣きも減りました。あれはいったい何だったんだろうねって今では笑い話になっていますが、そのうちきっとぐずり泣きも減ってきますよ。

子猫様
子猫様
2008-02-16 17:45:55

たそがれ泣き

たそがれ泣きっていうそうです。夕方のママの一番忙しい時間にぐずるそうです。でも、それって 夕方を分かってきたってことです。昼夜の区別が付く前の予行練習なんでしょうね。

私が教えてもらったのは、とにかく、家事は機嫌のいい午前中に済ませてしまうことだそうです。晩御飯の下準備もその時間にしてしまうんです。で、夕方はしっかり相手してあげるんです。暖かくなったら散歩したり、とにかく気分転換してあげてください。ママもその間は泣くのはしょうがないって考えるようにするそうです。歌を歌ったり、抱っこしたままちょっと踊ってみたり、泣き止む方法を探してみるのもいいですね。

私がインターネットで見つけて娘の夜泣きに使ったのは、ビニール袋をシャカシャカとこすることです。ちょっとリズムをつけてこすったらキョトンって顔になって落ち着きました。音楽を聴くようになるまでは使えました。

頑張ってください。そのうちいつのまにか夕方に泣かなくなります。ママさんが疲れてると赤ちゃんにも伝わるのでお昼寝を一緒にして夕方までに疲れを取るようにするのもいいと思います。



powerd by babycome