truth
2008-02-13 11:34:55
夜が来るのが怖い…
3週ちょっとの男の子のママです。
昼間は授乳してちょっと経つと眠ってくれるベビですが、夜、寝室に連れていざ寝かせようとすると3〜4時間くらいグズッってなかなか寝てくれません。
(ちなみに、夫と川の字で添い寝しています。)
オムツを変えても、おっぱいあげても、ゲップさせても、抱っこしても、首もとを触って暑くないか調べても、泣きやまず。。
おっぱいは常に欲しがるので、欲しがる分だけ与えていますが、気がつくと何度も吐き戻していたり。
ベビは何も悪くないのに、ついついイライラして、「いい加減、眠ってよー!」と言葉に出してしまいます。そしてその度に自己嫌悪に陥ります(泣
我が家はマンションなので、上下階の住人への迷惑等も考えてしまいます。
また今日も泣いてグズるのかなーと思うと、正直、夜が来るのが怖いです。
(寝不足なのか、昼間はよく寝ています。)
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
アドバイスいただけたら、と思います。
わたしの場合は昼ですが
ちょうど2ヶ月の息子がいます。
うちは昼夜逆転はしてないのですが、
お昼寝させようとおもうときまさにちーーーとも寝ようとせずいつも3時間は戦います。。
そのうち「なんなんだよ!^^;」ってなります。。
私の対処法は「とにかく腹いっぱいにさせる」です。
もともとおっぱいの出はそんなに良くなかったのでミルクと混合でやっているのですが、
ミルクを足すことへのためらいがあってチビチビやってました。
そうするとだんだんご機嫌ななめなことが多くなってきて、親に「もういやだって言うくらいミルク飲ませなよ!」といわれました。
私としてはそれはかなり嫌だったのですが、思い切ってたっっっぷりあげてみたところ、
飲みきる前から目がとろ〜〜んとしてその後多少ぐずってもおっぱいくわえさせて数分ですやすや寝てしまいました。。
それでも「ミルクにはできるだけ頼りたくない!」って思ってましたが、
同じことが何度かあり、それ以来
「ああ、おなかいっぱいだと素直に寝るんだ」
と思うようになりました。
ミルク飲ませるとはじめは5時間くらい寝たりしてそれも気になってたのですが、
だんだんみるく足しても2時間くらいしかお昼寝しなくなりました。。
夜も寝る前に飲ませてますが、夜はしっかり寝てくれて5〜6時間寝ます。
これはうちの場合夜のリズムができててくれてるからっていうのもあると思います。
ミルク飲ませることでおっぱいの出が悪くなるのではと心配したりしましたが、
食事と軽い運動(私の場合ラジオ体操)でよくなったのでいまは精一杯ミルクちゃんの力借りてます。
よかったら何度か、「これでもか」というくらい飲ませてみてはどうでしょう!?
おっぱいはやっぱり飲みきってくれません!悲しいかな…
まぁあとはひたすら疲れて眠るまで泣かせるというのも手かと(笑)
でも夜だとなかなかそれはできないですよね^^;
あとはそのうち昼夜逆転が直ればすーーごく楽になると思いますよ♪
いっしょにがんばりましょう♪
お礼
>りくそらミニーさん
コメントありがとうございます。
コメントを読んでいて、「そういえば、私全然ベビの気持ちになって考えてなかったなぁ…」と思いました。
自分のことばかり考えていたな。。
気持ちを切り替えて、前向きに行こうと思います!
>あぢこさん
コメントありがとうございます。
そうですね、まだ外の世界に出てきて3週間ですもんね。そりゃ、怖くて不安ですよね。
その不安を包み込んであげられるように、私も気持ちを切り替えたいと思います。
育児を楽しめるように、自分が変わっていきたいと思います。
追:昨日の夜は、沐浴が21時と遅かったためか、はたまた部屋を暗くして寝たためか、ベビは朝4時と6時におっぱい欲しさに泣いただけでした!
主人とともに、「昨晩のベビはいい子だったねー」と久しぶりに笑顔で起床できました。
本当に気の持ち次第なんだなーって実感しました。
ありがとうございました!
わかります・・
はじめまして。
2ヶ月ちょっとの男の子のママです。1ヶ月くらいまではうちも一晩中夜泣きがすごくてほとんど寝られませんでした。「何がいけないんだろう」と自分も泣きながら抱っこをしていました。しまいには私もイライラしてきて「なんでそんなに泣いてるの?」と口に出してしまい、直後にそんな自分を責め泣いていました。
でも2ヶ月たった今、夜寝る前におっぱいとミルクをあげトントンと添い寝をしていると寝てくれるようになりましたよ。今思えば気持ちの良かったおなかの中から外の世界に出て怖い気持ち・不安な気持ちを泣いて表現していたのだと思います。
あと1ヶ月もすれば少しずつ笑顔も見せてくれるようになります。2ヶ月たちようやく育児を楽しめるようになりました。お互い大変な時期はまだまだ続きますが、頑張っていきましょうね。
勇気づけられました!
みなさん、コメントどうもありがとうございました!
みなさんのコメントを読んでだいぶ気持ちが楽になりました。
>ちゃままさん
うちも添い乳を実践しています。
うまく吸ってくれると楽ですよね。
添い寝中にベビをつぶしてしまうのではないかと、
部屋は少し明かりをつけています。
暗くした方がやっぱり眠りやすいのかな?
今夜試してみます。
ご近所さんには挨拶に行ったものの、ベビのあまりの大きな泣き声で、どうしても気にしてしまいます。。
寝る場所を変えようかとも考え中です。
>がらちんさん
うちもベビが寝るのはだいたい6時近くになってからです。時計を見るたびに切なくなってきます。
今日、昼間にベビと一緒に昼寝してみました。
少し疲れが取れたように思います。
吐き戻しは仕方ないんですね。。
吐き戻してもおっぱいを欲しがるので、ちょっと心配です。
3か月までの辛抱ですね。
>のぐまさん
本当に「魔の時間」ですよね。
同じような経験をされた方がいらしてホッとしました。
話すことで楽になるって確かにありますよね。
私もママ友達に相談してみようと思います。
頑張り過ぎずに頑張りたいと思います!
ありがとうございました!
わかります〜
はじめまして、うちのチビはもうすぐ2ヶ月になります。 うちも、昼間はおっぱい飲む以外はほとんど寝ていて、夜お風呂入れてからは目がらんらん輝き、私たちが寝ようとすると大泣きでした^^;
私も、何回『もう知らん!!』と叫んだことか。元保育士でもこのザマですから^^;ほんとにナマの育児は大変だな〜と実感しています。
昼間自分も寝ようと思っても、なかなか眠れませんよね。家事もしなくちゃとか思っちゃうし。
私が思ったのは、あきらめと開き直りが肝心かな、と。 今はこういう時期だからしょうがない、自分の思う通りにいかなくて当たり前!!赤ちゃんを自分の思う通りにしようとするから、うまくいかなくてイライラするんだ、と思って、ほんと当たり前でいまさらなんですけど、チビのペースにとことん合わせようと気持ちを入れ替えたら、前ほどはイライラしなくなりました。
他の方もおっしゃってますが、赤ちゃんはいきなり静かになると、寂しくなって泣いてしまうこともあると入院中看護士さんから聞きました。
あと、私もそうなんですが、あ〜今日も夜起きて泣くんだろうな…と憂鬱な気分でいると、それが赤ちゃんに伝わってよけい泣くような気もします。
近所の方への迷惑も気になると、余計に『お願いだから泣かないでよ!!』とイライラしちゃいますよね。
ちゃままさんのように、一言挨拶しておいて状況をわかってもらっておけば、少し気が楽になるのではないでしょうか。
うちのチビも、少しづつ夜長く寝るようになってきたので、ちょっと楽になってきました^^
今はとっても大変だと思いますが、ここには同じ仲間がたくさんいますよ^^
一緒に乗り越えて行きましょうね!!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close