過剰な甘えん坊
こんにちは。
私には1歳1ヶ月になる娘がいます。
娘は人一倍甘えん坊で、隣にいないと泣いて追いかけてきます。
トイレなど、家でほんの少し娘から離れるのもダメ、もちろん家事で台所に行くのもダメ(/_<。)
でも最低限の食事の準備や後始末などはしなくてはいけないので、NHKの子供番組のDVDを見せてそっちに集中している時に急いでやっているのですが、DVDを見てくれる時と見てくれない時があり、全く家事が出来ない日もあります。
ご飯もイスに座らせて並んで食べるのですが、2〜3
分すると私のひざに座って食べたがります。
遊ぶ時も、基本は私のヒザの上に座っていて、1分ほど少し離れて遊んでは戻ってくる、というのの繰り返しです。
従兄弟など他に子供が居て遊ぶ時や公園などに行ってもこういう感じで、殆ど離れません。
このように、とにかくいつでも私と一緒でなければダメなんです。
ネンネの時からこんな感じでした。
普段は、それだけ娘が私を必要としてくれているんだ、と思って極力一緒にいるようにしていますが、本当にこれでいいのか、と最近思うようになってきました。
ネンネの時は「赤ちゃんだからこんなもんかな?」と思い、ハイハイの時期は「後追いかな?」と思っていたのですが、そんな時期を過ぎても全く変わらないので、段々心配にもなってきています。
娘が甘えん坊だからといって、家事などを犠牲にしてまで一緒にいてやるのがますます悪い結果を招いているのか・・・。
そもそも娘のこの甘えん坊は、何か私が不安な思いや寂しい思いをさせているために強くなっているのか・・・。
正直私もストレスが溜まってきています。
このような性格の子にはどのように対応していけばいいのか、また何か原因があるのかなど、何でもいいので何かアドバイスがありましたらお願いします!
そうですね!
お話を聞かせて頂いて、本当に本当にありがとうございました。
ここまで甘えん坊のママっ子はうちの子だけなんじゃないか、甘やかし過ぎなんじゃないかと本気で心配していたので、お二人のお話で気持ちが楽になりました!
>とかげ13さん
「見通しがたちますよ」という言葉、救われました(*^_^*)
確かに娘はまだ赤ちゃんがちょっと成長したくらいの段階なので、もう少し大きくなればまた変わってくるのかな、という期待がでてきました。
幸いダンナが子育てを理解してくれるので家事は手抜きでも構わないのですが、逆に罪悪感もあったりしてそれも悩んでいました。
でも、部屋が散らかってる日があってもまぁいいか、と開き直ることも大事ですね。
アドバイス、ありがとうございました!!
>まみけさん
思い切って私と隔離するという、という方法、ちょっと考えてみようかと思います。
今まで長時間預けたことがなかったので、どうなるかが予想つきませんが、いい結果がでるかもしれませんね。
娘は従兄弟とは気を許して遊ぶので、兄弟がいたら違うんだろうなぁ、とよく思います。
なので私も早く第2子を、と考えています。
まみけさんは9ヶ月の体で本当に大変だと思いますが、無事に赤ちゃんが生まれることを祈ってます!!
うちも同じかんじです。
1歳9か月の息子も、ママべったーりです。新生児の時から産院で、シャワーも早く呼び出させるほど、良く泣き、ママじゃないとダメな子でした。
お気持ち、わかります、わかります。ほんと一緒にいると疲れるほど、、。
何もやらせてくれません。たまに私がプッツンします。
でもうちの場合、1歳から保育園生活。私はまだ平日の昼間は息子から解放されるので助かっています。でも自宅に帰宅してから寝るまで、私の側からひと時も離れません。最近は会話ができるので、私の周りにまとわりついてくるだけならいいのですが「ママ、あそぼ。ママ、しまちゃん(のDVD)みたいの」と言葉で具体的に要望をしてくるのではぐらかすことができません。
現在9か月の妊婦ですが、毎日息子を膝に抱っこしてドライヤーをかけたり、化粧したりしてるほど。外食の時は子供用のイスに座ることはまずなく、私の膝の上で食べてます、、。
対策としては特にないのですが(苦笑)、好きなおもちゃをどこでも一緒に持たせて、自分の周辺で遊ばせるのが一番楽です。ママっ子は大変ですが、ママの言うことはある程度聞いてくれると思うので、キッチンに一緒にいれても、危ないものはちゃんと説明すれば危ないことはしません。
あとは週末はパパっ子になるようにパパにがんばってもらってください。うちの子は週末はかなりパパパパとパパにくっついてくれることがあります(でもお風呂や寝かしつけ、食事は私でないとだめなのですが)。
うちの子はすっごいママっ子ですが、保育園に行くようになり、沢山の大人やお友達の愛情に囲まれて過ごすうちに、ママがいなければ、ママなしでも全然大丈夫になりました。ママがいないと何もできない、と思うよりかは、週末はパパとお嬢さんでおでかけしてもらうとか、ご両親に1泊2日預かってもらうとか、思い切ってママと隔離するといいと思いますよ。
そういう性格だと思うしかないと最近は私も諦めています。うちは第二子の存在を指摘する人がいますが、私はあまりにも手がかかる子だったので2人目を早く妊娠したほどです。春に生まれますが、将来は兄弟で遊んでくれて解放されることを祈っています(苦笑)。
うちの子も
同じでした。現在は1歳11ヶ月の息子ですが、いまだにものすごい甘えん坊です。
私も同じような悩みを持った時期がありました。
いつまでもこんなのでいいのか、と。育児書には3歳ぐらいまではできるだけ甘えさせてあげて・・なんて書いてあったのを真に受けてやってきたけど、それがこういう結果になったのか・・とか。
うちの子は、甘えん坊プラス人見知り、場所見知りがすごくて、泣き虫(激泣きタイプです)。今日までで、私と最高離れた時間が4時間ぐらい、それも数えるほど。公園などに行っても以前は2メートル範囲ぐらいにお友達が寄ってくると、泣いてました。なので、ちょこべびさんの娘さんよりある意味べったりだと思います。ほんとに息つく暇もないし、他のママがうらやましくなったりもしました。
でもやっとほんとに最近ですが、1歳10ヶ月ぐらいになって、人見知りもましになってきてお友達が側に居ても泣かなくなり、少しひとり遊びをするようになってきました。といってもいまだに私のトイレはドアも開けっ放し、大でも小でも終わるまで目の前で待っています。閉めると大泣きですから。
それでも少しずつ、ほかのひとでは気づかないレベルでも成長しているのかもしれない、と思うような面にたまには遭遇しませんか?
他のお子さんと比べると確かに、いつまでも・・と思っちゃいますが、ちょこべびさんのお子さんもゆっくり育っているだけじゃないでしょうか。
うちの子は言葉の発達もゆっくりで、いまだわんわん、ぶーぶー、ばいばい、レベルですが、恐らく言葉がはっきりしたり、少しでも他者に伝わるようになると自分に自信がついて、また成長がみられるんじゃないしょうか。女の子のが言葉は早い傾向があるようですから、超べったりももうしばらくかもしれませんよ。
私の場合、性格上結構きっちりやらないと気がすまないのですが、悩んでいた頃は、家事も出来ない日はやらない日というか、手抜きできるところはするようこころがけてました。掃除機かけたいところをワイパーで済ますとか・・。あとはよく外遊びさせたり、あんよさせてぐっすりお昼寝してもらって、その間ちょっと家事をやってあとは休むとか、そうしないと疲れちゃいますから。
そしたらまたべたべたしてやるぞ〜となれるかもしれませんよ。
あと、お子さんの好きなものやおもちゃとかありますか?
うちはとにかく車と電車が好きで、写真の本は集中して見ててくれました。あと動きがあったり音のでるおもちゃやお歌の本は時間稼ぎしてくれますよ。勝手に走り続けてくれる電車とか、子供がまたがって乗るブーブーとかかなりひとり遊びに貢献してくれてます。
アドバイスになってませんが、うちの子でもこんな感じになってきたので、見通しはたちますよ。
悩みはつきませんが、お互い頑張りましょうね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!