友達の子が家の物を持って帰る(-_-;)
こんにちは、2歳8ヶ月の女の子のママです。
愚痴ってわけでもないですが友達?友達の子?のことで悩んでいます。
娘と2週間違いの男の子が近所にいて子供達が小さい頃からよく遊んだりしています。
いつからか、うちに遊びに来ると帰るよってなる時必ずと言っていいほど「これ持って帰る〜!!!」とダダをこね、その子のママがこれは○○ちゃんのだからダメだよと言うけどダダはやっぱりこね結局持って帰ってしまいます・・・わたしも初めはその友達にも7ヶ月の子がいるので友達のことを思って持って帰ってもいいよ〜なんて言ってその場をなんとかしてきました。・・・が、あまりにも回数も多くなってきて(ーー;)別にあげるよ〜なんて言っているわけでもないのに貸したものは帰ってこなくて。
今日もアパートの前でその友達のとこと遊んでいたらいつの間にかその男の子が家の中に入って遊んでいました。そして娘の使っているコップを持ってく!と言い張り。今回はわたしは何も言わず友達に言い聞かせてもらおうと思って黙っていたのですがその男の子はさっさと靴を履いて行ってしまい。友達もコップのことにはふれずバイバイと帰っていきました・・・
わたしも次会った時に返してくれたら悩んだりはしません。下の子が生まれた時にスリングを貸しました。今日育児雑誌を見てこれほしい!と指をさしていたのはスリング。だから貸したスリング使ってないの?と聞けば使っていないとの返答。ならそこで長い間ありがとう。使ってないから返すねぐらい言ってほしかったのですが何もなく。
わたしは今まで貸してきたもの返してと言ってもいいものかなと・・・長い付き合いだしどうしたらいいのやらって感じです。以前スリッパを持って帰りそうになったのでさすがにと思い力ずくで持って行くのを阻止したこともあるのですが。
同じような経験をされた方っていますか??義両親に話したら何らかの理由をつけて家には入れないほうがいいと言いますが今日のように勝手に家に入っていたりもするので(?Д?;;子供のことだからと片付けられるような年齢でもないしやっぱり親のしつけの問題なんですかね!?
スッキリしました(^▽^;)
★あび★さん、バティーさん、まろ吉さんありがとうございました!!
友達の家との話しだし、長い間旦那ぐらいにか言えずにいたのでスッキリしました!!!
みなさんの言うとおりですよね。わたし自身貸したものが返ってこない、借りたものを返さないというのが大嫌いだしこういうことは時間が経ってもきちんと覚えてる正確なものだから貸し借りはちゃんとしたくて・・・
そのスリングの話をした時このままだと確実に借りパクになるなと思いは思い切って「今まで持って行っちゃった物返してもらえる(^▽^;)?わたしも貸したの忘れちゃいそうだから(笑)」と話しました。
友達は「返そう返そうと思ってたらずるずると・・・返します」って言ってきました。
その友達はルーズなんですかねぇ・・・だた子供とは関係なく小さい話ですがお昼ごはん(500円)を一緒に払ってもらい1000円渡すからおつりある?と聞いたらないからあとでいいよと言ってくれたのですが1000円渡しておくからあとでおつりちょうだいと言って1年以上返ってくるわけもなく・・・
その男の子も自分の子供と同じ月齢だしほんとそういう年頃だから仕方ないっていう部分もあるのですが、言えばわかってくれるという子じゃなくて・・・勝手に寝室入ってたり冷蔵庫開けたり、お風呂場のぞいてたり、しまっておいたおもちゃを持っていこうとしたりと。
ちなみに持って行って返ってこないものはおもちゃ4個、壁にかける収納ケースのようなもの、コップぐらいでしょうか・・・その友達のとこへ行けばうちの子のおもちゃが普通におもちゃ箱の中にあったり飾ってあったり。「これ○○ちゃんのなんだよね〜(;´▽`A``」とか言いつつ帰る時に返してくれるわけでもなく。
なんだかんだで、大人同士の付き合いもあって言わなきゃいけないことも言えなかったりしますが、まろ吉さんの言う通り親がきちんと伝えなきゃなんですよね。
子供も同じ月齢だし、学生時代からの友達だし仲良くしていきたいのでこういうことははっきり伝えていこうと思いました!!!
子供のために・・
返してもらったほうがいいですよ。
これは私の経験ですが、公園に砂場セットを持っていったときによく他の子供が来てそれを使います。はじめは貸してあげようね〜と子供に言い一緒に使います。その子の親はそばにいてでも友達とかでもなく初めて会った家族です。
そのうちその子はうちの娘のものも全部使い始めました。そばで見ていた親は「だめよ〜」と一言。でも結局その子が帰るまで娘は取られたままでした・・
私も親がそばにいるからいいづらく、娘が半べそかいているのにどうしていいかわからず・・
その件が2歳半のときで今は3歳半ですが、お友達が公園にいると「お友達がいや〜」と言って一緒に遊べなくなりました。そのことを市の保健師さんに相談したら、やはり公園での私の対応に問題があると言われました。親である私が、いくらそばに親がいようと「これは○○(娘の名前)のだからこの一個だけ貸してあげるけどこれは返してね」など言うべきだと。
本当にそう思いました。親である私すら自分の味方になってくれない、、、と娘はそう感じるのです。
かおりんさんのお子さんももうそのくらいの年ですし、コップを取られたらやっぱり悲しいと思います。
いつもどんなものを持ち帰られるのでしょうか?
たぶんもって帰るその男の子も家に帰ったとたんもって帰ったものは興味を示さないことがほとんどだと思います。子供はそんなものですよね。
だからあげたわけではないそのものをもって持って帰られるのは悔しいですよね。
はっきり言うべきだと思います。私は今は家に来てもし帰り際にそういうことになったら「またおいで!今度またこれで遊ぼうね〜」とか「今度また家に来たときに貸してあげるね〜、待ってるよ」とか言っています。
持って帰ろうという親もそしたらいません。自分の子供の対処は自分でしていかないと!ですよね。
言いにくいこともあるし、子供は言ってほしくないことを平気で言ったり・・悩むことはたくさんあります。
お互いがんばっていきましょう!私自身もいろんな壁にぶち当たってそのたびに成長しているなぁと思っています。
あつかましいママさんですね!
かおりんさんは優しいですね。
この相手のママさんはとても、ルーズな性格なんじゃないですか?
スリングを借りておいて使ってない、と借りた本人の前でよく他のが欲しいとか言えますよね?
やはり、常識の無い方ではないでしょうか?
小さなことではお互い様って事はありますが、これはちゃんとけじめをつけた方がいいと思いますよ。
後々、お付き合いしづらいですよね?
あびさんがおっしゃるように、嘘も方便。
上手く使い分ければいいと思います。
前の物は今更?では無いと思います。
今まで貸していた物を返してというのは、当然です。
これからも、持って帰ろうとしたら、断ればいいですよ。
>今回はわたしは何も言わず友達に言い聞かせてもらおうと思って黙っていたのですが
お友達に期待しても無理ですよ。返さない非常識な人なんですから...
そんな時は、はっきり御自分で子供にコレは貸してあげられないと話された方がいいと思いますよ。
家も勝手に入られないようにカギをかけたらどうでしょうか?
KYなお友達とがんばってお話してみて下さい!!
返してもらったほうがいいと。
それはちょっと。。。しっかり返してもらうべきです!
あまり前のものは「今更何?」って感じになってしまうかも知れませんが、最近の物なら「この前、持って帰ったの子供が気に入っているから、返してほしいなぁ」と角が立たない程度に、聞いてみてはどうですか???
スリングは「別のお友達(地元などその方が知らない方のほうがいいと思います)が『貸して』と言うので、使ってないなら貸してあげたいんだけど」ぐらいの事は言ってもいいと。嘘はいけないかも知れませんけど、潤滑に進めるためにはしょうがないときも。。。
次からは「今日は貸してあげるけど、次遊ぶときに持ってきてね」とお子さん&お友達と約束したほうがいいのかも!
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!