hello_miho73
hello_miho73
2008-02-04 16:49:20

夜寝る前のミルクの量

2ヶ月になったばかりの男の子のママです。ジャンボちゃんで体重は5400gぐらいあります。昼間は完母なのですが、夜寝る前だけ母乳を2往復しても足りず仕方なくミルクを足しています。ただ、助産師に見てもらったら双子を育てるくらい母乳はたくさんでているというのです。夜、全く泣き止まないのでミルクを140ほど追加するのですが、哺乳瓶がはなれた途端号泣して、舌をペロペロしてこぶしをふって怒ります。しかたなくさらにミルクを追加してくのですが気がつけば母乳+240ぐらいを飲み干してしまいます。3ヶ月ぐらいまでは満腹感覚がないと聞きました。ミルクをあげすぎなのでしょうか?はいたりとかは全くありません。240でも不服そうな顔をしています。あげればあげるだけ飲みそうで怖いです。アドバイスお願いします。

hello_miho73
hello_miho73
2008-02-05 13:07:15

ありがとうございます

ありがとうございます。ミルクをたっぷり飲んだからといってたくさん寝るわけではないのですからおなかとは関係ないのかもしれません。ただ、寝る前はオッパイや哺乳瓶がはなれるとフンガフンガが始まります。寝乳もやってみたのですが、首がすわっていないので体制が難しいのです。添い寝の仕方もイメージがわかずうまくできません。どなたか詳細教えていただけないでしょうか。

へるが
へるが
2008-02-05 08:34:59

わたしは…

2ヶ月半の娘がいます。うちは2ヶ月の時点で6キロありました。完全母乳で、ミルクを飲ませたことはありません。今はそうでもないですが、夜、寝る前になるとフンガフンガと鼻息荒くなり、おっぱいを何往復飲ませてもそれが止まらず、当然布団に置いて寝かせることもできず、どうしたらいいんだろうと悩みました。今おもえば、お腹が空いているのではなく、口からおっぱいが離れることで、さびしいというかそんな感じだったのではないかと思います。わたしは、鼻息荒い時期は添い乳で乗り切りました。くわえさせたまま自分も横になりました。ベビーベッドに寝かせるようになってからは、しっかり飲ませてから、ベビをベッドの手前に寝かせ(寝かせると泣くのですが)自分は中腰になり、おっぱいを含ませてじっとしていると、そのうちに寝てしまう…ということが続きました。今は、自分の親指を口に含んでチュパチュパしながらいつのまにか寝てしまうようになりました。今でも昼間ねむたくなったとき、甘えたいのか、ちょっと前におっぱい飲んだばかりなのに、フンガフンガとおっぱいを吸いたいしぐさをします。そんなときは、乳首をくわえて2,3分で寝ちゃいます。おっぱいは赤ちゃんの精神安定剤なのかもしれないです。なんだかまとまりませんが、参考になればと思います。

hello_miho73
hello_miho73
2008-02-05 08:17:06

参考になりました。

やはりあげるだけ飲むんでしょうか。昨日も結局3回に分けて240飲み干してしまいました。その前後には母乳もあげているのですが。赤ちゃんはおなかいっぱいにならないとねむらないんでしょうか?寝る前はたっぷるのミルクをあげないと1時すぎても寝る気配なしです。昼寝もほとんどしていないのに。。

プー・オボ
プー・オボ
2008-02-05 07:20:57

それは大変ですね

私は特に同じ状況ではありませんが、
母乳の出が悪いので看護師さんに診てもらってます。
それでその時に聞いたのですが、ミルクでも母乳でも
上げる量は体重×1.25 または1.5でそのトー
タルを授乳回数で割るんだそうです、それで一回の
授乳の量を割り出すという事でした。

それで、やっぱり赤ちゃんはあげればあげるだけ
飲むんだそうです。
もちろん、これは私がお世話になってる看護師さん
から聞いた事で色んなご意見や色んな方がそれぞれ
の考えがあると思うのでこれが正しいというわけでは
ないと思うのですが、参考になればと思い
レスさせてもらいました。

母乳がたくさん出ているという事で羨ましいです。
何かと大変で戸惑う事も多いですがお互いがんばり
ましょうね。



powerd by babycome