じゅんちゃん♪♪
2008-01-21 13:34:54
お互いの両親同士はどうやって付き合っていけばいいのか?
私たち夫婦の両親はあまりに価値観も生活スタイルも違います。
うちの両親は田舎育ちだし親戚づきあいもきちんとしたいほう。とにかくなんにでもけじめや常識を気にします。
でも旦那の両親は親戚づきあいなんてほとんどないし、かなり自由な感じで何事にもルーズです^^;
なのでお互いの両親は車で20分くらいの距離に住んでますが、かれこれ、半年以上会ってません。最後に会ったのは義母が病気で入院したときに実母がお見舞いに行ったときです。
ほんとにうちの両親が何も行動を起こさなければ次会うのは葬式なんじゃないかってくらいなんです。確かにどう考えたって気があわないけど・・・。
子供が今9ヶ月なんですが一歳のお祝いにはお互いの両親を呼ばなきゃいけないのかなと思うと気が重い・・^^;
あたしは嫌なんですけどうちの両親がお祝いくらいは両家でちゃんとしなきゃいけないよと言うので。どうやらうちの兄が今度結婚するんですがむこうの親とはすごく気があうみたいで、こっちだけ付き合いがあってわたしのとこはないのはわたしがかわいそうと思ってるようです。
確かにほんとは適当に付き合いがあるのがいいけど・・・。みなさんのところはどんな感じで両家の付き合いがあるんでしょうか?
うちも形だけです
うちも、実両親は結構しきたり的なことを
ずっとしてきたので、私もそう育ってきましたが
旦那側は、別に・・・ですね。性格的にも
家の母は、ケラケラ笑う食べるの出かけるの好き。
義母は、どうせどうせ、と憧れを口にするでけ+
けっこうグッサリ的なことをさらっと言う・・・
父はお酒大好き、出かけるの好き。
義父は一人でペラペラ話すが人の話を聞かない
(これは家の旦那も)
基本的に気が利かない、という事で、
私も嫌いですし。
なので、結婚前・結婚式・妊娠中1回だけ旅行
産後我家へ・お宮参り・初節句のみ。うち2回は
私の父は苦手ーと欠席しております。
あとは年賀状やお歳暮、お中元くらいです。
意気投合して仲良し両親もいますが、
無理して会わせなくてもいいと思いますよー。
結婚以来会ってませんよ。
両親同士が会ったのは私たちの結婚式が最初で最後、
お互い住所もろくに知らず、です。
一度義母から地域の名産を贈りたいと申し出があったのですが、離れているのにその名産が実家の地域と一緒で、珍しくもなんともない、と話が終わりました。
息子が生まれたときもそれぞれが好き勝手に会いにきて、避けたわけでもなんでもなく、会っていません。
お互い、節句や誕生日会などやらない主義らしく、一緒にやるかどうかと話し合いになったことすらないのです。
実際、会うとしても、何から何まで全然違うタイプの人たちなので、面白くもないし気を使うだけだし…
娘として嫁として、積極的に会う企画をしようとも思えず…。
まあ参考までに、こんな付き合い方の人たちもいます。
無理に会わせない方がいいと・・・
うちも、両親がべったりではないので
私の旦那にはよく会いますが、義父母には会いませんよ。
もちろん、お嫁さんトコのご両親とも、お中元・お歳暮くらいのお付き合い。
特に、田舎で付き合いたい旦那の両親は、すごいので私も両家で
何かをしようとも思いません。
とりあえず、機会があれば別ですが、特に頑張って会わせる事は
ないように思います。
私すら、最近義実家には、月1回くらいの訪問に控えてますから 笑
気にしすぎないほうがいいですよ。
うちの場合は・・・
義両親は私が子供を産んだ時以来私の実家へは来たことがありません
実母はたまに孫に会いに 私の住んでるマンションにやってきます
その際 特に旦那実家に挨拶に行くほどではありません
私自身 無理に両家引き合わすこともないんじゃないかな〜と思っています
お互い気遣うし そんな時必ず旦那実家がお金を負担してくれます 毎回負担させるのも悪いし 年末に「孫にかかった分お金返せ」って言われてから一切孫関係で親を呼ぶのは止めようと決意しました
実両親とは慶事は祝うつもりです
義両親も別に孫のお祝いに呼ばれても・・・みたいな感じですし 素直に祝ってくれる人だけ呼びたいです
うちも同じような感じです。
うちの場合、実家が内向的でしきたりを気にする家で、
義実家が外交的であまり気にしない家です。
なので、母親がこちらに遊びに来たときでも、義実家はうちから車で10分ですが、
みんなでご飯食べたりなんてことはありません。
もう、かれこれ1年以上あってないと思いますよ。
ただ、お中元お歳暮や年賀状など事あるごとにやりあって、
お礼の電話などで話をしているみたいです。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close