実母のこと(長文です)
今妊娠20週なのですが、先日実母が2泊3日で泊まりに来ました。
産前鬱か、その前の日は喧嘩しないだろうかと心配で眠れませんでした。
(普段は買い物に一緒に行ったりして、それなりに仲はいいのですが…。)
ところが、話をしてない弟からいきなり、「2日目はそっちに行くから」とメールが…。
どうやら、母親が勝手に誘った模様。
もともと、弟が好きな母なので「ああ、またか」って感じでした。
1日目、うちに来てすぐいきなり冷蔵庫を開けて「何も入ってないのねぇ」と。
旦那と二人暮らしで、妊娠してからは1週間に1回の買い物で間に合わせています。
だからといって、特に足りないわけでもなく、
現に実母が泊まっていった間分は余裕でもちました。
普通、娘の家とはいえ勝手に冷蔵庫開けますか??
それで、「仮にも人の家にきて最初にそんなことしないで」と言ったら、
「冷蔵庫開けただけで怒られる」と帰るまで言われました。
2日目、弟も合流し、赤ちゃん本舗へ行ってきました。
そこでは、ずっと弟のアパートの契約が切れるらしく、その話を弟にしていました。
で、帰る頃になって、弟に「泊まっていくでしょ??」と。
旦那も私も目が点でしたよ。
「布団の用意が…」って言ったら、「一緒の布団で寝ればいいじゃない」と。
弟も渋っていましたが、結局雑魚寝(私たち夫婦は寝室で)ということで落ち着きました。
最後3日目、アパートの件で弟と母がもめ始めたので、
私が「もう弟に任せなよ」と言ったところ、むすーっとしてしまい、
私たちがうとうとしているうちに荷物をまとめて出て行こうとしていました。
「送るから」と言っても「寒いからいい」「道はどっかにつながっているんだから帰れる」
と半ば強引にドアを閉めて出て行きました。
その後、ストレスでか私は毎日のように戻すようになってしまいました。
そんな母が言っていたこと。
・ベビーベッドなどは女の親が揃えないといけない(その時もおそらく泊まりかと。)
・出産したら泊まりに来る、入院している間は私たちの家に住む、
夫は実家(夫実家は車で10分)に行けばいい、それが筋だ、
その後2週間くらい家で世話をしてやる
正直、来てもらうほうがストレスになりそうで。
今からかなり憂鬱になり、この子がずっとおなかの中にいて、
今と変わらない生活が続けばいいのに…と思ってしまいます。
お返事ありがとうございます。
最近、体調を崩しがちでPCを開けなく、返信が遅れてすみませんでした。
昨日、母親からいきなり宅急便が送られてきました。
とりあえずお礼の電話と思い、電話をすると5分くらいお腹について話した後、
弟のことで30分、さらに弟と月1くらいで食事を、と言われました。
心配なのは分かるけど、事あるごとに私を間にはさまないと話せない、
親子関係をどうにかした方がいいと思うのですが。。。
あれからしばらくたって、私自身も頭に血が上ってた気がしました。
[はぁ〜うぅ〜]さんのおっしゃるとおり、母は自分の思うとおりに事を進めタイプで、
今まで言動に振り回され、ずっと母親の顔色を伺いながら生活してきました。
なので、なかなか言い出せなくて…。
[suyasuyasu]さん、うちのダンナが世帯主、そのとおりですよね。
今まで、母親と私の板ばさみになると困るだろうと、母からのことはすべて私が処理していました。
その結果、夫は実家(夫実家は車で10分)に行けばいい、それが筋だ、
というような言葉が出てきたのかと(汗
[まちゃりる]さんがおっしゃるとおり、母親が可哀相と思うこともあって、
結婚した後も、事あるごとに母に相談していました。
ただ、昔から私宛の手紙を勝手に読んだり、日記を盗み読みして、
フラレたことを知ると家族中に教えてあざ笑うようなこともあり、
私だけならともかく、旦那にまでそんなことになると…と思うとぞっとしてしまいます。
[ちっこ]さん、確かに助かるだろうなぁって思うんですよね〜。
その反面で、禿げるかと思うくらいつらく感じるんだろうなとも思います(引用すみません)
そうなった時に今回みたいに…と思うと、どうしていいかわからなくなります。
まだどうするかは迷っていますが、今回のことは母の夫に対する言動
(夫に了解を得ないで弟を泊める、夫は実家に行けばいいという考え)が、
世帯主というよりは婿を貰ったかのようで…多分それが一番頭に来たんだと思います。
私自身、かばうだけで立てるということがうまく出来てなかったのかもしれません。
その辺も含め、もう少し考えてみます。
なんだかわかります
実は私も母に手伝いに来てもらいました。妊娠中のせいか、母の一言一言にぴりぴりしていました。本当にいてもらって大丈夫なのかと心配でした。実際けんかもしたし。結論としては来てもらって良かったと思います。産後の肥立ちが悪かったですし、育児は意外と大変ですし。ちょっとした昼寝ができるとか、トイレに入っていれるとか大人が一人いると確かに助かるところはたくさんありました。二週間くらいで帰ってもらいました。「もう大丈夫だから。」って言って。旦那さんが親身になってくれるのなら、十分二人でやっていけますよ。確かに同居していた時期は禿げるかと思うくらいつらく感じたこともありますが。きっとよかれと思って来てくれるんですよ。おかあさんの一言一言には深い意味は無いんじゃないでしょうか。右から左に受け流すといいのでは。実際私の母は更年期で、結構ヒステリックなので、断るよりもそこそこ手伝ってもらうというのほうが気持ちが楽でした。うちの母も「どうせ、あの物置部屋にいれられるんでしょ。」とか「見たいテレビも自由に見れやしない。」なんて言い放ち、ぷちっとくることもしばしばだったんですが。今では甘えるのも親孝行の一つかな、と思っています。[sakura@妊娠中?]さん、体をお大事に。よい出産をお祈りしています。
なんか寂しいですね。
わたしはなんだか、お母様が、かわいそうだな。。って思いました。
わたしの場合、実家の近くに住んでるので産後は実家の母が昼間手伝いにきてくれてました。母の手助けがあり、とても助かりました。退院後、育児は妊娠時に想像してた以上に大変でした。わたしが思うに夫婦二人だけで協力しあって子育てするって結構大変ですよ。
だって旦那さんは仕事でいないことのほうが多いんですから、旦那のいない間は自分ですべてやらなきゃいけないんですから。それこそストレスで育児ノイローゼになりますよ。夫婦二人だけで頑張ったって方もたくさんいらっしゃると思いますが、わたしの場合は母親の手助けがあってとても助かりましたよ。
お母様はsakura@妊娠中?さんのことを心配して産後、手伝いにきてくれるって言ってるわけですよね?
育児ってホント大変ですよ。きっとsakura@妊娠中?さんが想像している以上に。。
わたしだったら、手伝いにきてくれるお母様にありがとう。助かるよ。って思いますけどねぇ。
でもこういった内容の書き込みを見ると子供ってなんだろ?母親ってなんだろ??って疑問に思ってしまいます。今わたしは4ヶ月の娘がいますが、その娘に将来そんな対応されてたら悲しいだろうな。って思いました。来てもらうほうがストレス・・。なんて一生懸命育ててきた娘に思われたら悲しいですよね。わたしも将来これから長い年月、育てていく自分の娘にそんな悲しいこと言われちゃうのかな。ってふと悲しくなってしまいました。
だから、わたしはsakura@妊娠中?さんのコメントに共感できませんでした。お母様に同情します。
あまり考えこまないで!!
初めまして、4ヶ月の娘がいる新米ママです。
お身体の具合はいかがですか?
20週というと、まだまだしんどい時だと思うのであまり無理しないようにしてくださいね。
私も姑よりも実母のほうがけっこうストレスです。
出産前の入院中もアポなしで見舞いに来る、出産後は姑との待ち合わせに遅れて見舞いに来て
皆に迷惑をかける、無神経な言動・発言が多い・・・
なのに「女性の品格」とか読んでて、笑いが止まりません(笑)。
うちの母も黙っていれば冷蔵庫とか勝手に開けだしそうな母です。
でも、私もそこは許せないところだったので
「ここはS家であって、お母さんの家じゃないし他人の家だから、そんなことはしないでほしい!」
「○○(←弟の名前)に将来お嫁さんが来てくれても、そんなことは絶対にしたらあかん!」
と、怒りました。
それでヘソまげられたり、スネられたりしても、ここはS家でうちのダンナが世帯主なんですもん♪
お母様が3日目に強引に帰られたことも、気にすること全然ないと思います。
大人だし、道がわからなければ誰かに聞くだろうし、それ以前に
もめたりケンカなんて妊婦さんの前でするもんじゃないし、よそでしてほしいですよね。
お母様がいろいろ買い揃えたり、心の準備して下さっているようですが、
ウチではしきたりとして「女親がそろえないといけないもの」を勝手に母がそろえてました。
お宮参りの着物(これも私と妹が使ったものを久し振りに出してきて、当日開けるとしみだらけだったのでがっくり・・・事前に確認しておくべきでした・・・)と、お食い初めの食器(私たち兄弟が使ったもの、お宮参りで神社からお祝いの品として食器をもらったので、それを使うからいらないと辞退しました)と、もうすぐ来るひなまつりのお雛様(これもある程度こういうものが欲しいとお願いしました)の3点です。
ベビーベッドって女親がそろえるものなんでしょうか?無知ですみません・・・。
うちは私とベビーの布団を並べて敷いて寝ていて、とっても楽だったのでベビーベッド自体必要なかったです。
赤ちゃんが生まれてから「必要だー」と感じたら購入でも遅くないかもですよ。
今日び、インターネットで注文すれば米でも酒でもベッドでも2〜3日で玄関まで持ってきてもらえるので、だんな様に組み立ててもらえばOK!です。
出産して泊まりにきてもらうのって、私も逆に大ストレス!を感じるので、
「1人でのんびーりしているほうが休まるから」
と、日常の食料の買い物だけお願いして30〜1時間で帰ってもらってました。
そこはヘンに理解があって助かりましたが・・・。
だんな様に実家に行ってもらえば良いのが筋だなんて聞いたことないですよ〜(笑)。
せっかくお母様が手伝いに来てくださるなら、洗い物やってほしい!とか掃除機かけてほしいなぁ!って解りやすくリクエストするのも手かも!
里帰り中&来てもらった実母とケンカして、2人目は絶対に里帰りなんかしない!ってよく聞く話ですよ。
泊まりはやめて欲しい、やってほしいことだけを上手にお願いできればいいですね。
うちの場合は、「里帰りしないけど、何かあったらお母さんがたよりだからよろしくね♪」とアゲアゲ状態にしておいて
結局買い物だけ・・・(笑)。
今は本当に大切な時期なので、あまり考えこまないで私みたいな鬼娘もいるんだーって笑って
ベビちゃん&ママさんの心身ともに健やかな生活を送ってくださいね♪
私も未婚の弟が結婚した時に、実母が「いい姑さん」になってほしいし
うちの弟と結婚してくれたお嬢さんが「ああY家にお嫁にきてよかったなぁー」と思ってもらえるように
、子育てと並行して頑張りますね!
実母も私のことを命がけで産んでくれたので、そこはやっぱり感謝・感謝!
(途中、私の愚痴になっちゃってごめんなさい・・・)
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形