アロエママ
アロエママ
2008-01-17 22:07:23

自営業のママさんへ

うちは自営業で、おととしにはじめたばかりなので、手伝ってくれる人もおらず、産まれる3日前まで働いていました。
息子ももう10ヶ月で離乳食も3回になり授乳もほぼなくなりました。
最近、旦那が仕事を手伝ってほしいと言ってきたのでそろそろ働こうかと考えています。
息子も義母が見てくれるので、週2日は手伝ってほしいとのことでした。
働くことが嫌なわけではないのですが、旦那は帰ってきてゲームばかり…しかも1台しかないテレビでするので子供が寝入ったあと、ゆっくりテレビもみれません…。
働いてきてるのはわかるんですが、自分がしたいことだけしてっていう感じで腹が立ちます。
育児も手伝ってくれるわけでもなく、ほぼ私がしてます。
自分勝手なのにあきれます。
手伝ってといわれてもあまり気が進みません。
旦那は「ウチはサラリーマン家庭じゃない、自営業なんだから」といいますが、私には自営業の嫁ってどうあればいいのかわかりません。
長くなりましたが、自営業の旦那さんを支えるママさん教えてください!!

chappizm
chappizm
2008-02-25 15:28:52

一家が自営です…

うちの場合、義父が築いた居酒屋を旦那が二代目として継ぎ始めたばかりで、義母含め3人で経営しています。
私は妊娠3ヶ月目。会社にも妊娠を告げており、昨日部長より今後の意志を確認させてと、お話をしたところです。
会社は広告代理店関係。デスクワークですが、年俸制で残業代もゼロのため、定時なんてないくらいみんな毎日夜間まで働いているような環境。部内も女性は私ひとり。男性の世界ということもあり、部長からは「仕事より命のほうが大事でしょ?」ということを言われ、「あー、やっぱりお荷物になるよね」と察しました。
なので、やはり退職しようかと思っており、今はいつ退職しようか考えているところです。
自分でも後々は旦那と居酒屋を経営していこうとは思っていますが、子どもがある程度大きくなるまで専業主婦でと旦那に言われています。
初出産なので、これからどんな体調になるのか想像できないので、今まで働き続けてきた私にとって、このまま家にこもるのもちょっと怖いなとか思いますが、赤ちゃんのためにもあまり無理はしないほうがいいとは思っています。

自営の旦那のお話ですが、サラリーマンと違って「お金を稼ぐ苦労」というものを日々感じている面では、自分に厳しい人が多いと思います。
「今日くらい休んでも他がいる」ような会社員とは違って「お客さんの為にも休めない」とか、人に対しての接し方や自分の行動にとてもシビアでないとやっていけない現実と毎日戦っているのも事実です。
私はサラリーマンばかり見てきたので、旦那と付き合い始めたときに「なんて気が利く、しっかりした人なんだ!」と印象があったのを覚えています。
もちろん、うちの旦那もだらしないところやゲームに夢中だったりする時もありますが、やっぱり一家を支えていくっていう意識がちゃんとあるのなら、それくらいは大目に見てあげてください!
但し、旦那さんにも条件として、「育児を手伝う」ことを認めてもらうこと。
やはりお互いに思いやりをもとうとしないと、うまくいくものをいかなくなります。
私も退職して育児をし、その後お店を経営し始めると、また色んな不満や問題を抱えると思いますが、不満や考えていることなど、何でも相手に打ち明けて話してみることから解決できるんじゃないでしょうか?
アロエママさんはいい人すぎてあまり自分の意見を言えないのかもしれませんが、もっと自己主張するところはしてみたら、何か変わってくるかもしれませんよ?
同じ自営業のママさんとして、頑張りましょーーね!!

ウココ
ウココ
2008-02-15 22:12:29

我が家は

うちもダンナが独立しましたが、家でも職場でも一緒はストレスが溜まって良くないんじゃないかと思っています。

もちろん夫婦で仲良く働いている人もいますが、性格は人それぞれなので、プライベートでは相性がよくても、ビジネスでは合わないというのはあると思うんです。
私の叔父さんが、若い頃から会社を興しているのですが、夫婦げんかばかりしてたらしいです。だから、親は一緒に働くのは反対しています。
例えば、他人だったら我慢しようと思うミスも、奥さんだと、言いたい放題になるんじゃないでしょうか。

今の職場を退職して手伝おうと思いましたが、職場の方でも事情があって、そのまま働く事にしました。

経営者って、オレ様タイプ、自分に自信がある人じゃないと、出来ないんだと思います。

家事育児が大変で疲れ気味で、仕事を手伝えないとか理由を言って、うまくご主人を説得した方がいいと思いますよ。

保育園も、保育料がかかりますから、奥さんが働くことで、経営にどれくらいメリットがあるのかとかも、よく考えた方がいいですしね。
それと、もう来年度の申請は終わっていると思うので、保育園に預けるなら、入れるのかを確認した方がいいと思います。

アロエママ
アロエママ
2008-02-15 15:59:06

お返事ありがとうございます

私もまだまだなんです。
旦那からしてみれば、私も自分勝手なのかもしれません。
結婚して今年で2年になるのですが、今までもよく喧嘩しました。
お互いのことを理解するのに、話し合うことも必要なのですが、お互いが自分のことを押し付けあって喧嘩になっていたのかもしれません。
旦那に対する理解と感謝が足りないですね。
もっと自分に余裕があればって思います。。。


roba1224
roba1224
2008-02-14 11:06:08

頑張ってくださいね

はじめまして!
私もpokeyさん同様、私自身が事業主です。
私もサラリーマン家庭も自営業家庭も基本は同じだと思います。旦那さんがゲームばかりで家事や育児を手伝ってくれないのは旦那さんの性分であって自営業というのは関係ないのでは?・・・と思いますが。。
今までもさんざんもめられたようですが、旦那さんに今の状態では手伝う気になれない旨を正直に伝え、じっくり話し合いをされた方がいいのでは?コメントの中にありましたが『子供のために我慢』というのはお子さまにとってもあまり良いことではないと思いますよ。
働くにしろ働かないにしろ、このままではアロエママさんの心身共に疲れがたまっていくばかりかと思います。
話し合いも疲れるけど解決に向けて頑張ってくださいね。

もじゃ
もじゃ
2008-02-11 04:02:30

旦那の父がそっくり。

まさしく、「おれ様」です。
自営で、1人で会社を立ち上げたので、そうなるのも仕方ないかなーとは思います。
旦那は自営と言っても親の会社で働いているせいか、性格もあいまって全くそういう所はありません。
ただ、やはり休みとかはほとんど無いので、旦那がゲームしたり趣味をしたりするのは黙認しています。
正直産後はめっちゃストレスたまりました。
今、二人目産後1年過ぎて心に余裕があるので、黙認も出来ると思います。
サラリーマン家庭で育ったので、その感覚が抜けずに結婚後3年くらいまではずいぶんもめました。
今は、やはり自営でやっていくというのは相当のプレッシャーなどもあるのだから、私からのストレスはなるべく与えないようにしようと勤めてます。
ただ、一緒に仕事をしてないから出来ることだと思います。
義母は仕事を一緒にしてきて、「おれ様」に仕えてきたので、正直言ってかなり心に闇を抱えてます。

でも、どんな家庭でもやっぱり大事なのはお互い思いやることだと思います。
旦那さんが働いてくれるから生活できる事にしっかり感謝をしてたら、自然と旦那さんも子育てに仕事に頑張ってくれてる奥さんに感謝してくれるようになるのでは?って甘いかな・・・・^_^;
自営妻の心得としては、旦那に育児に期待しない。そして、ストレスは旦那ではなく外で発散する!ですかね。
ちなみに、我が家はめちゃめちゃ子煩悩パパです。



powerd by babycome