ugama
ugama
2008-01-17 04:39:48

縦抱きでしか寝ない

こんにちは、
生後6週間の女児を持つウガマと言います。

今は海外に夫と2人で住んでいます。
生後一ヶ月くらいは、実家で過ごしていたこともあり、
夜も添い乳、添い寝で2−3時間眠ってくれたのですが、4週目以降、
授乳して、げっぷをさせて、しばらくだっこをして、眠った頃にベットにおいたりすると
すごい勢いで泣き始めます。
最初はだっこすると治まっていたのですが、
今は常に縦抱きでないと寝てくれません。
一度泣き始めると、何をしても泣き止まず、
キンキン声で泣いています。


昼間も夜中もスリングで縦抱きにしていますが、
自分も横になれないので、かなり辛いです。
夫も夜中眠れず、仕事に差し支えが出てしまうので、
何かいい方法がないかと思っています。

ちなみに完全母乳で、母乳の出はかなり良いです。
飲みすぎで吐いていることもあるので、
のみ過ぎが原因なのかもしれないと思って、
ちょっと授乳の時間を短くしたりもしてみましたが、
縦抱きでないと寝ないのは変わりません。

海外に来たばかりで知り合いもいなくて、
どこか具合が悪いのか、なにか病気なんじゃないか
と夫と不安しているのですが、
同じような方いらっしゃいますか?

ugama
ugama
2008-01-25 16:11:59

ありがとうございます

あきこむさん、もさこさん、すやさん、あんびっぺさん、ねこたんぐさん、スティコさん、
コメントありがとうございます。

こちらに来たばかりだったので、時間が取れずコメントが遅くなりましたこと、まとめての返信になることお詫び申し上げます。

皆さんの貴重な話を聞けて、本当に心の荷がすーーと
落ちたような感じです。
同じような人がいるんだから、大丈夫っと。

多分、飛行機での長時間の移動や、時差もあったり、
新しい土地で彼女も慣れないのがあって、
特にこの1週間は泣きがひどかったりしていましたが、
ここ2、3日でだいぶ落ち着いてきました。

私も時差ぼけや疲れがとれてきて、
とても環境の変化に敏感で、お母さん淋しいよーっというのもあったのだと思えるようになってきました.

今も縦抱きでないとねない、
おろすと直ぐ泣くのは変わりませんが、
げっぷやうつぶせ抱き、
スーパーの袋をぐちゃぐちゃしてみたり、
オルゴールや音楽、
胸の上で寝かせてみるとか
色々挑戦してました。

キンキン泣く時には
うつぶせ抱きはかなり効果がありました。
スーパーの袋や音楽もちょっと泣きには効果がありましたよ。
胸の上で抱いていても、座っていると泣き出し、
立って揺らすと泣き止むという感じが続くこともあれば、
そのまま寝てくれることもあるので、
なるべく体に負担にならないように胸の上で寝させるようにしています。

最近はうつぶせでねるとよく眠れるようです。
うつぶせはちょっと怖いのですが、私が見ていればイイかなっと思って、熟睡できるときに無理に動かさないようにしています。


これも懐かしいなっと思える時が来るんですよね。
みなさんのおかげで私も頑張れそうです。
また何かいい方法があったら教えて下さい。
ありがとうございます。

スティコ
スティコ
2008-01-20 00:23:50

うちの子も縦抱き寝です

こんにちは。スティコといいます。
もうすぐ2ヶ月の長男がいます。
完全母乳で育てています。

私もコメントされているママさんたちのように胸の上に乗せて寝かしつけていました。
ママの心臓の音を聴くと安心するそうです。
うちのベビーが縦抱きが好きなのは、お腹の中でずっと縦になっていたのだから当たり前だと思っていました。
お世話になっているクリニックの先生に「縦抱きにしないと寝ないし、首をいつも右にして寝ている。」と話したとき、母乳やミルクを飲んで体重が増えていれば何も心配ないって仰っていました。

うちのベビーは生まれてからずっと縦抱きで寝るのが好きです。
横にするとぐずってなかなか寝ないときは立て抱きのまま布団をバサッとかけて一緒にソファで寝ていました。(笑)
あやすのに疲れてしまったときはいつもそうしてました。すぐに母乳を飲ませることができるので「一緒に縦抱き寝」は結構便利な体勢でした。
でも、冬は寒くて風邪ひいてしまうかもしれないですね・・・。

2ヶ月になった今は横抱きにして話しかけて遊んだ後、ゆらゆら私の体ごと揺らすと寝てくれるようになりました。
でも、ときどきベッドに移すときに起こしてしまいますが・・・(汗)

ウガマさんのベビーも成長して少しずつ寝方が変わってくるかもしれませんよ。慣れない海外での子育て大変でしょう。自分も赤ちゃんもリラックスできる方法見つかるとよいですね。

あんびっぺ
あんびっぺ
2008-01-18 09:57:20

縦抱っこってみんな好きなんですかね!

 こんにちわ。
 今日で2ヶ月になる姫がいる、初ママです。
 うちの子も縦抱っこが大好きです。おかげで肩や腰痛が慢性的にあります。
 今でも縦抱っこでネンネ→布団→泣き出しをずっと繰り返しています。
 生まれた当初はずっとこの寝ない状態が続くのかなと不安で、実際1ヶ月ぐらいまで私自身大丈夫かと思ったほどです。
 また私も0ヶ月の頃に多量のおっぱいの吐き戻しがあって一時おっぱいの量を減らしました。
 その為おっぱいの量をなんとなく制限したり、でもその後寝付きがとても悪くなったので、自分の考えを変えてました。
 吐き戻しても私が見ているから大丈夫と。
 その後はしっかりとおっぱいを飲ませるようにして、怖かったら時間がかかってもげっぷを出させるようにしたり。
 でも1ヶ月半ぐらいしたら、ママの歌や表情にも反応がよくバウンザーでゆらゆらしてネンネすることも増えましたよ。最近はママの姿を探してキョロキョロしています。
 日々成長です。ずっと続くわけではないと思います。
 なのでおっぱいもしっかりと飲んで体力をつけ成長を待ちましょう。そのうちにママの表情や音楽や音等色々と興味を持ち、疲れてネンネというリズムができるはずです。
 大人の私達でも体力が落ちている時(風邪等で)って、変に寝付けない時ってないですか?
 あれと同じなんだなと思います。
 私も本当に不安でした。でもこのような経験者の方のお話を見ては、安心しましたよ。
 お互い頑張りましょうね。

suyasuyasu
suyasuyasu
2008-01-17 19:51:55

うちも全く同じでした〜(笑)

初めまして、4ヶ月になった娘の新米ママです。

うちの子も同時期、全く同じような感じでしたよ〜(笑)。
ダンナの横抱っこはOKなのに、私が(横抱っこを)すると即号泣→手首は燃えるように痛いのに縦抱っこ。
縦抱っこだと両手塞がって、何にもできなくてイライラしてましたー。
簡単な育児日記をつけているのですが、その頃のを見ると17〜23時位のところに毎日
「グズグズグズグズグズ!!」と私の殴り書きがしてあります。

3ヶ月ごろになって、私なりにちょっと赤ちゃんの気持ちを想像してみたのですが・・・
おっぱい飲んで、げっぷして→この時点でものすごい体力を使っていると思うんです
寝てくれる→ある意味「気絶」?
眠ったと思ってベッドへ置くと起きる→せっかくいい気持ちで(ママの手の中で)気絶していたのに
突然平坦で温度を感じないマットの上に置かれた!
ここどこ?目もよく見えないし、怖いよー!!!
助けてー!!!
ギャン泣き→怖くて助けを求めている、抱っこされてもまだ何となく怖い〜!
って感じなのかなぁ〜と思って(あくまで私の想像です)。

ちなみに、「泣かせても良い環境」でしょうか?
そうであれば、バンバン泣かせてあげるのも肺が強くなる&体力がつくと私は言われました。
もし泣きすぎて困っちゃうようであれば、スーパーのレジ袋をぐちゃぐちゃさせてやると良いですよ〜。
(子宮の中の音とよく似ているそうです。)
あと、ディズニーとかのオルゴールのCDを聴かせるのもけっこう効きました。

頑張っているママさんには、必ず神様からのプレゼントがあります♪
ある日、突然くったり夜寝てくれたり、昼間ついウトウトしてしまってハッと目覚めると夕方でベビちゃんがじっとこっち見てたとか・・・。

あまり参考にならないかもしれませんね(汗)。
でも、遠く離れていてもお互い試行錯誤で頑張りましょうね!

もさ子
もさ子
2008-01-17 12:57:37

同じです

こんにちは^^ ただ今2ヶ月男児のママです。

うちも入院中から縦抱きです。
横にすると癇癪を起こします(笑)。

助産師さん曰く、抱かれ方にも好みがあるそうです。
もさ子さんのお子さんは縦抱きが好きなのね〜って言われてました。

息子は日中はメリーと遊んでてくれるので寝かせても大丈夫です。
しかし夜は横にすると起きるので
最近は最後の授乳をリクライニングソファでします。
ゲップ後リクライニングを倒し(フルフラットにはしない)胸の上に乗せて30分ほどすると・・・
あら不思議。ぐぅぐぅ寝ている。
でもここで焦ってベッドへ行くと起きて水の泡なので
さらに30分ほど胸の上で爆睡状態にさせてからベッドへ連れて行きくと朝まで起きません。
添い乳も効果があります。
是非試してみてください。



powerd by babycome