ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
0~3ヶ月
> 体重が増えず悩んでいます
るびろび
るびろび
2008-01-15 16:05:49

体重が増えず悩んでいます

こんにちは。21日で3ヶ月になる男の子のママです。いつもこの掲示板を参考にさせていただいてます。
今回がはじめての書き込みです。
10月21日に40W5Dで産まれたのですが体重が2320gしかありませんでした。
ただ40週超えていることと体調に問題がないということで保育器に入ることもなく6日で母児ともに退院しました。
生まれたときから混合で、1ヶ月の頃完母にしたくて訪問型の助産師さんにきてもらったところおっぱいはよく出ている方だしミルクを徐々に減らして一ヶ月以内には完母ができるとのことでした。
ミルクを足し続けるとくせになるので(お腹がすいてなくてもミルクは飲めるとのコト)、3回ほど助産師さんの訪問を受け12月の半ばには1日1回ミルクを足すくらいで大丈夫になりました。
ウンチは大量なのが1日2回あとはおしっこのたびに少しウンチも一緒にでててオムツは1日10回くらいの交換とういうペースです。赤ちゃんは元気です。
しかし体重が増えません!!
母子手帳の成長曲線の最低ラインよりまだ低くまもなく3ヶ月になろうともいうのに現在4000gを少し超えた程度です。
先週区の計測会に参加したところ体重の増加が1日15gくらいになってて問題だといわれました。
このままだと来月実施予定の区の4ヶ月検診にひっかかり精密検査(?)を受けるはめになるとのことでした。
ちなみにミルクは与えれば与えた分しっかり飲みます。
ここまで苦労して母乳で頑張ってきましたがこのまま完母で頑張るには赤ちゃんの体重が軽すぎるのでしょうか?
低体重児の場合はやはり体重を増やすことが先決な気がしてきました。
不安でここのところミルクを一日4回、80〜100ml足しています。
どうしたらいいのかアドバイスをお願いします

るびろび
るびろび
2008-01-18 19:32:10

小児科にいってきました

かか。さんアドバイス及び経験談ありがとうございます!
そうですね。夜の授乳はかなり重要だと思いました。
魔法のおっぱいにも書かれているし助産師さんには言われました。
私はいつも0時から1時の間に最後の授乳をして翌朝5時から6時30分の間に朝一番の授乳をするという感じで平均5時間30分くらいあいています。
最長6時30分あくこともありました。
一昨日より頑張ってその間に起きて授乳をしてみています。
どこまで続くかはわかりませんが可能な限り頑張ってみます。
実は今日家の近くの小児科を受診しました。
頬がかさかさしていたのでそれを口実に診察を受け、あわせて体重の相談をしてみました。
評判のいい先生ということでしたが母乳に関してはこだわりがないらしく体重のふえが悪いのは母乳が足りてないってこととぴしゃり。
今の授乳の回数、ミルクの足し方を伝えたところ母乳は続けながらもミルクは1日300gは飲ませた方がいいといわれました。
先生いわく新生児は1日40g増えなければいけないので、出生体重から3ヶ月で3900gの増加が普通ですよ、といわれてしまいました。
正直その数値にははなはだ疑問に感じていますが、「栄養失調になってしまいますよ」という言葉に驚いてしまったのと母乳に関して以外はお話とか説得力があったのでやはりミルクは足していきたいと思いました。
育児は答えが1つではなくホントいろんな見解があり考えもぶれそうになりますが、やはり体重の軽さがどうしても気になってしまっているので今は体重を増やすことを最優先にしたいと思います。
魔法のおっぱいを見ると私のミルクの足し方は完母をめざすのあたりキケンだと感じ迷ったのですが・・・。
義母については確かにミルク神話の時代でその他、育児についても今とは明らかに違うと思うことが多々あるのでぎくしゃくしないよう気をつけながら上手交わして、対応してきたいと思っています。
今日もベビの笑顔が多く見られいとおしく体重のこと意外は順調に感じていますのでナーバスにならないようこれからもベビとむきあっていきたいと思います。
いろいろありがとうございました。

かか。
かか。
2008-01-17 20:39:00

1つ。

夜間隔が随分あくようなのですが、魔法のおっぱいにも書かれていると思いますが、夜の授乳はかなり重要です。
母乳の分泌をよくする意味でも、ベビの体重を増やす意味でも夜を一回だけでもふやすだけで随分と一日のカロリーが、変わってきます。
なので5,6時間寝ているのならその間に添い乳でもいいですので寝ていても乳首をそっと口元にもっていってあげてください。

母乳に関するホルモンは夜中(たしかですが、11時から3時ごろ)が一番多く分泌されるのでその間に一回だけでも授乳をするかしないかは結構大きいそうです。
なのでできることとしたら夜の授乳をあと一回だけ増やすことも出来ることなのではないかと思い再レスしました。

体重など身体的な部分はどうやっても個人差がとても大きいです。
前にもお話したように、次女は半年ぐらいの時に体重が減ってしまってそれからなかなか増えず心配してました。
ですが、小児科の先生は、「まぁ、そんなこともあるわよ。もう少ししても増えてないのであれば考えるけど今は考える時じゃない」って言われました。つまり少しずつでも増えていればいいという考え方だったのです。
次女は生後すぐのときもなかなか増えてません。
2398gで生まれ生理的減少で2100gまで減りました。そのころ、まだおっぱいがたちあがってなかったので、一度だけ入院中にミルク足しましたが、その後少しずつ分泌されるようになり、ミルクは不要になりました。
その後、2200gを超えてからようやく退院し、生後2週間でやっと出生体重に戻り、という具合なので、それこそ、日増し14gとかそんな具合です。
でも先生は「大丈夫増えてるってことはおっぱいが飲めてるってことだから。」と。
まぁ、るびろびさんの状況と同じではないので一緒に考えるのもどうかと思いますが、基本的には4800gなくても全然問題ないんじゃないかって思います。
ただ、るびろびさんが足すことで心休まるなり、義母さん対策にもなるとなればそれはそれで大切なこと。
ただ、魔法のおっぱいを参考にして混合のやり方を間違えないようにしてくださいね。完母に戻したいという気持ちがあるのなら…。
義母さんの時代はミルク神話の時代。どうしても考え方が相容れないと思いますが、適当に交わして、ベビとの授乳時間を笑顔ですごしてくださいね。
あまり数字にとらわれず、ベビちゃんの表情とお話して、好きなときに好きなだけ。それで大丈夫ですよ。
ベビちゃんのかおをみてあげてください。ベビちゃんがそうやって教えてくれてますよ。
育児は育自。まだまだベビちゃん歴3ヶ月。母親歴3ヶ月。おばあちゃん歴3ヶ月のみんな初心者ですから!これからこれから!

るびろび
るびろび
2008-01-17 17:34:41

そうなんですよね

もさ子さんも同じような状況なのですね。うちより増加のペースはよさそうですが同じような状況の人もいるということ励みになりました。
明日は保健婦さんの訪問なのですね。
はぁ〜うぅ〜さん、そうなのです!
「大丈夫」という言葉をもらえないのが一番不安なのです。
仕事や家事と違って育児だけは頑張っても思うようにならないなぁ、と。
私は主人の両親と2世帯住宅です。
出産前は共働きであり、玄関も台所もまったく別の完全独立型2世帯のため顔をあわさない日も多かったのですが出産後は毎日残業で主人の帰りが遅く入浴のフォローなどを義母に助けてもらっていることもありほぼ毎日顔をあわせています。
また産院での一ヶ月検診や二ヶ月検診も同席しており(車で産院まで連れていってもらったため)体重については義母からもかなり口出しをされています。
体重の増加がかんばしくないことから「やっぱり母乳が足りてないのよ。ミルクをたっぷりあげて体重を大きくした方がいい。赤ちゃんがかわいそう。」と再三いわれています。
結構、これがストレスでした。
今までは私の強い意思で助産師さんにきてもらったり、義母に「母乳は助産師さんから問題ないといわれているので・・・」と極力ミルクをセーブして完母めざして頑張ってました。
その助産師さんいわく今後の成長を考える上で3ヶ月頃までに4800gになることは重要らしく、そこでその数値に達するまでは1日3〜4回ミルクを各80CC足すことにしました。
達したらあとは様子みながらミルクを減らしていきたいと考えています。
勿論今でも、並行して欲しがるときは間隔が1時間程度でも母乳はあげつづけるつもりです。
確かに色んなことを言われて混乱してしまいがちですが、4800gのハードルは重要に思うので
1.母乳は欲しがるときにあげつづける
2.4800gになるまでは1日3〜4回ミルクを各80CC足す 
を軸に様子みながら頑張っていきたいと思っています。
小児科については一度、電話で相談してみます。
小さな病院ではないのですがいつも混んでるので(待合室がいっぱいで入りきらず外で待っている母児もよく見受けています)、遠慮がちに思ってましたが連絡してみようと思います。
いろいろと親身なアドバイスやご意見ありがとうございます。
またご意見ありましたらよろしくお願いします!

もさ子
もさ子
2008-01-17 13:08:51

うちもですよ。

2ヶ月の息子も40w5dで生まれましたがIUGRだったので、2200gで生まれてきました。
予定日超過したので、小児科入院も数日で済みました。
ただ今の体重は5000gありません。

おっぱいは問題なく出ますが、すでに授乳感覚が6時間程度まで開いてきており
うちの場合はこれが原因かも・・・。
元気なので見るかぎり特に問題は無さそうですが
明日市の保健婦さんが訪問して下さるんですが、何か言われるんでしょうかね(汗)。

元々小さかったので、それから比べればすんごく大きくなっているので、私は特に気にしていませんでしたが・・・(苦笑)。

るびろび
るびろび
2008-01-16 18:44:41

ありがとうございました

はぁ〜うぅ〜さん、ぷりぷりざえもんさん、かか。さん!
どうもありがとうございました。勇気付けられました。
今日、また助産師さんにきてもらい相談しました。
おっぱいの分泌はよくベビのすい方も問題はありませんでした。
ただ、体重のふえが悪いので4800gになるまでは1日3〜4回ミルクを各80CC足すことにしました。
これでひとまず様子をみたいと思います。
話はもどりますが、入院先の病院で一ヶ月検診を受けたとき体重が1日21gくらいしかふえていないので問題だといわれ二ヶ月検診も受けるようにいわれました。
二ヶ月検診でも体重が1日22gくらいしかふえていないので顔をしかめられましたが他に問題がないことととりあえず増加はしてるのでミルクを足しながら様子を見るようにいわれました。
魔法のおっぱいというサイトをみて、軽いとはいえ1日21〜2gかろうして増えてるのなら是非頑張りたいと完母めざして毎日奮闘していたのですが・・・。
ここにきて15gと増え方がダウンしたのがショックでした。
ちなみに授乳は1日10回くらいはしています。
日中は間が1,2時間のときもあります。
夜はミルクを足さずともぐっすり寝てくれて朝、私が起こすまで5、6時間くらい寝続けます。
起こさなかったらもっと寝てるいきおいです。
育児は赤ちゃんの数だけ方法がある・・・ホントそうですね。
はじめての育児でわからないことだらけで不安ですが、頑張ります。
ありがとうございました。



powerd by babycome