ひらい
ひらい
2008-01-14 18:10:34

友達を家に招待する時

こんにちは。
7ヶ月になる娘がいます。

去年の11月に家を建ててから、友達がお祝いがてら、遊びに来る機会が続いています。
娘がまだ小さいので、田舎まで遊びに来てくれる友達は、とても貴重だと思っています。

12月から離乳食をお昼前に始めたのもあって、
今まで来た友達は、
お昼ご飯を済ませて来てもらって、
お茶して、夕飯前くらいに帰っていくパターンでした。

ところが今週末、遊びに来てくれる友達は、
6歳と3歳の娘を連れてくるらしいのですが、
11時ごろ来るというのです。

「新居に遊びにおいで」と声をかけたのは、こちらだし、友達一家にも事情があるとは思うんですが、
お昼ごはんをどうしよう?と悩む羽目に・・・。
友達だけならまだしも、その人見知りの激しい(初めて会う)子ども2人分のお昼って・・・

そこで、
「お昼はどうする?ピザでもとる?」とメールしたところ、2〜3日返事もなく、
昨夜になって「ピザでいいよ」とのメールが。

なんか、その返事にカチン!ときてしまったのです。

これまで来てくれた友達は、
私が子どもが小さいから
(お昼の用意をさせては)大変だろうと、
気を使ってくれてたんだと思います。

一人。お昼に、子連れで来た友達は、
「お昼ごはんは、自分たちで用意していくから、
気にしないでね」と事前にメールをくれたりし。

私も自分に子どもがいなければ、
お昼ごはんの用意ぐらい、
気にやむこともないと思うんですが、
友達も子育て経験者なら、
もう少し、気を使ってくれたらいいのに〜と
もやもやしてきたのです。
「ピザでいいよ」という言い方にも・・・

招待した手前、ピザ代もこちらが持つかと思うと、
(自分からピザと言い出しておいて勝手だと思われるかもしれませんが)意外とピザも高いし、
腹が立ってきてしまったのです。

とても、心の狭い考え方なのかもしれないのですが、
ここで愚痴らせてもらい、
少しすっきりしました。
ありがとうございました。

ひらい
ひらい
2008-01-16 21:31:05

みなさん、ありがとうございます。

ちゃなさん、kiruriさん、ぼっくんさん、さんじょさん、まめじろうさん。
みなさん、投稿、ありがとうございます。

みなさんの投稿を読んで、
私だけじゃないんだ〜って、安心しました。

ちゃなサン。
友達との付き合いの深さって、大事ですよね。
今回の友達は、
お昼買ってきて〜、って言えるくらいの関係ではないのが、残念です。
でも、これから、そう言える関係になっていけたらいいな。
家、うらやましがって、いただいて・・・
ありがとう。
でも、余談ですが。
田舎に家を買ったから、
何かと近所づきあいとか、町内行事とか、
大変だな〜って思うことが多いですよ。
(一度は、ノイローゼになりそうでしたよ)

kiruriさん。
一緒に、腹を立ててくれて、ありがとう。
どこにでも、気の回らない友達、がいたりするのですね。
ぼっくさんも、便乗・・・大歓迎です。
それは非常識ですよね。
旦那さんも巻き込んでなら、尚のこと、イライラしちゃいますよね。
さんじょさんも、ギリギリまで連絡が来ない上に、
結局来なくなったなんて、ホント、がっかりですよね。

私も、これまでの自分がそういうことしてこなかったかなって、総チェックしちゃった。
そして、今後も、そういうことは絶対しないでおこうと思いました。

まめぞうさん。
お好み焼き、楽しくていいですね。
私も子どもたちが好きそうなカレーとか、楽だし、いいかな〜と思い始めました。
今後の参考にしちゃいます。

みなさん、ホントにありがとう。

ぼっくん
ぼっくん
2008-01-16 16:33:02

便乗で。。。

私もありました!!
って。。私も便乗になって申し訳ないのですが、
べビがまだ3ヶ月頃。。(今は1歳1ヶ月)
友人二人が車で遊びに来てくれるとのこと。お昼すぎに行くね!とだけメールがあり、前日になってもぜんぜん連絡がありませんでした。そして当日になり、お昼になっても
「今どこにいてるよ!」
とかのメールもなし。旦那が友人が来て、挨拶してから会社に行くと言っていたので一緒に待っていました。待てど暮らせど二人から連絡はなく。。。

すでに14時になりました。さすがに旦那は
「ほんまに今日か??昼過ぎってだいたい13時くらいやろ?」
と言い出す始末。私もなんだか不安になり、べビのお風呂も近づいてきたので不安になっていました。でも向こうから「遊びに行ってもいいかな?○日がいいけど」
と連絡があったので、なんだかこっちから連絡するのもな。。と思ってギリギリまで待っていました。さすがに15時半になり、旦那も会社に行くことになったので
「今日はもう来ないの?」
とメールをしたところ、
「今どこどこの近くで、たぶん30分くらいでいけると思う〜」

って!!!結局着いたのは16時半前。全くもってありえませんでしたΣ(?□?;)もの凄く仲が良い友人だったので
「ちょっと遅すぎる!!連絡くらいしてよ!」
と怒りましたが、結局帰って行ったのは19時でした。こっちは友人達のご飯の用意なんてできるはずもないし、いつ帰るって言うのか待っていたのですが帰る気配もありませんでした。。。

で、友達には
「ご飯の用意どうすんの?」
と聞かれましたが、用意をしだすと自分らの分だと思われると思ったので用意はせずに
「な〜んも考えてない〜。旦那が作ってくれるかも〜」
と言って旦那が帰ってきてからご飯を食べるということを強調しました。

あの時は本当に焦りましたが、友人をたくさん呼ぶ中で思ったのが、独身の方の方が
「帰るわ〜」
って自分からなかなか言ってくれないんですよね。。。><
で、結局子供のお風呂の入る時間がせまってきてもなかなか帰らない。。。夏とかなんてだいたいみんな18時までいたりします。

こっちからは言えないし困りますよね!!
ちなみにうちもお昼またいで来る友達結構いてます。そうなったら、今度はお互い様でこっちからも遊びに行ってご馳走になったら良いと思うようになりました。もちろん手土産持参で!!

親しき仲にも礼儀あり!は本当に誰もかれもしてほしいものですよね!

さんじょ
さんじょ
2008-01-16 15:47:32

配慮が必要ですよね

事情は違えど、ひらいさんにかなり共感してしまったので書き込みます。

人の家に遊びに来るのに、ちょっと配慮の足りない友達ですよね。私でもカチンときちゃうと思います。いくら親しい仲だったとしても、そして子どもがいるにせよいないにせよ、人の家にお邪魔する時には、招待してくれる人の事情を考えるのが常識だし礼儀だとおもうのですが。

私は先日、友達が数人でうちのベビに会いに来てくれるというのに、何時に来るのか、本当に来られるのかどうか、前日まで全く連絡をくれないで困ったことがあります。仕方がないので私の方から「明日何時に来る?」と聞いたらやっと、返事がきました。しかし!その中の一人が「家族がかぜ引いたから、明日行けなくなった、ごめん」というメール・・・そしてもう一人も「今かぜ引いてるので、明日にならないといけるかどうかわからない」とメール。病気は突然なるものだから仕方ないにしても、別の友人にいたっては、当日になっても連絡がありませんでした。

結局、当日になって私の方から延期にしてもうらよう提案して、そのようになりました。その時も、一人の友達は「そうだね、延期しよう」の一言だけ。

こっちは何人か友達が来るからと、子育ての合間をぬって買い物に行っておやつ程度は用意しておいたのに・・・休日だったので、うちの旦那も掃除をしたりして準備してくれていたのに・・・ちょっと悲しくなってしまいました。

このときに思ったことは、私が他の友達の家に行く時は、いくら親しくても絶対にこういう非常識なことはしないぞ、ということです。

自分のことばかり書いてしまいました。ごめんなさい。私もここに書いてすっきりしてしまいました。

まめじろう
まめじろう
2008-01-16 14:08:21

苦痛になっては

はじめまして。

確かに、お昼とか用意するのって、気も使うし、大変ですよね。
ママ友にも、1人必ず、午前中に来て昼をまたいで帰る人がいて、毎回お昼を作るはめになります。
その時に、毎回その方は座ってるだけで全く手伝いもしてくれないし、泣いてる5ヶ月の子供も見ていてくれないので、抱っこしながら昼を作り片付けをしなくてはいけなくて、毎回「遊びに行っていい?」って聞かれるのが苦痛で・・・
でも、他のママ友は午前中に来たときは、自分でお弁当を持ってきたり、「まめじろうは座ってな。」って、代わりにお昼を作ってくれて助かってます。

お互いが苦痛になるようでは、友達関係も長続きしませんよね。

私がよく友達が来たときにやるのは、お好み焼き。
朝子供たちが、起きてくる前に、材料だけ切っておけば、楽ですよ。
子供たちも、好きですしね。









kiruri
kiruri
2008-01-16 09:50:43

初めまして!

おはようございます。。。

私にも同じような経験がありますよぉ〜。
ひらいさんには7ヶ月の娘さんがいらっしゃるのに、何でそのお友達は分からないんだろう…
大変だという理解はあると思いますけどね。
独身者じゃあるまいし尚のこと子供がいるなら常識としてお昼は済ませてくるのが当たり前だと思います、私は…

すみません。私も同じような経験をしたので、腹が立ってきて熱くなってしまいました(汗)

私の場合のお話をさせて頂いて恐縮ですが、その時の事を話させて頂きます。。。
うちには3人の子供がいて、3人目が生まれた時、病院へお見舞いに来れなかった友達が何組かお祝いに駆けつけてくれました。
ほとんどの友達はうちの子供たちの為にとケーキやおやつを買って持ってきてくれ、もちろん、来た時間はお昼過ぎです。
お昼を済ませてからでした。
しかも、子連れではなく子供がいない平日です。
しかし…一組だけいたんですよ。
ある土曜日に旦那さん、子供3人(8歳・5歳・2歳)も一緒に来ると言うので内心「嫌だなぁ〜」と思っていたら、、、
夕方から用事あるから、お昼前にお邪魔させてもらうね!とメールが来ました。
またまた「最悪、、、どぅしよう…」とかなり悩みましたが、はっきり言えずその日を迎えてしまいました。
でも、私はお昼ご飯の話にはまったく触れずにいました。
来た時にはお茶を出したりしましたが、友達一家は12時半になっても帰らないし。
(友達は多分、お昼が出るだろうと予想していたと思います)
そのうち、子供達が「お腹空いた」と言ってきました。

私は知らんぷり…
それでやっと旦那さんが「もうお昼過ぎるし迷惑だから帰ろう」と言ってくれて、難を逃れました。
セコイ話かも知れませんが、お昼を出してもらおう!手間をかけてしまうと思うなら、手ぶらではきませんよね!?友達一家は手ぶらできました。
私も何か持って来てくれたなら「お昼食べようか?出前でも取ろうか?」百歩譲って言えたかも知れないけど、魂胆みえみえで嫌でした。
それ以来、私から連絡はしていません。
気持ちの問題だと思います。
お祝いに駆けつけてくれるのは嬉しいけど、相手の事情もある訳ですから、その辺は気遣いしてもらいたいと思うのです。
ひらいさん、無理にお昼を出す必要はないですよ!
お友達が来てから判断されてはどうですか?
ピザを取るのも来てから「どうする?」って話でも良いと思いますよ。ひらいさんは気遣いをしたのにも関わらず、お友達はメールの返信も遅いって言うか遅過ぎますしねぇー。
「申し訳ないけど、お昼済ませてから来てほしい。ごめんね」とメールされても良いと思います。

ごめんなさいね。私もあの嫌な記憶が蘇ってきてしまって…
私自身も気をつけなければならない事だと思います。
関係を保つには気遣いって大切ですもんね…





powerd by babycome