クマ2
クマ2
2007-12-27 18:04:43

ぎっくり腰に・・・!

生後2ヶ月の男児の育児中です。今日、沐浴をさせていたら急に腰が痛くなり子供を持ち上げることができなくなりました。ショックです・・・!明日からお風呂は帰宅した旦那に手伝ってもらうとして、日中のミルク後のゲップ出し、グズったとき・・・、とても不安です。抱きかかえることができなくてもゲップ出し等できる何かよい工夫があれば教えてください!!!

クマ2
クマ2
2007-12-30 10:53:30

ありがとうございます!!

2日経ち、いまだ病院には行き出さず・・ですが、安静にしていたおかげで痛みが随分軽くなり、なんとか持ち上げることができるようにはなってきました。ですがやはりここは無理せず、できるだけ持ち上げないようにして体を回復させようと思います。産後ベルトは持っていて何かめんどうでつけてなかったのですが、きっちり使うようにしました。KK7777さんのゲップ出しスゴいです!!!「C」は難しかったので、うつ伏せにゴロンとしてみたところ、ゲップが出ました!!本人はスッキリとしていたようなので、でにくいときはこの方法で乗り切ってみようと思います。ありがとうございました!!!

KK7777
KK7777
2007-12-29 12:36:07

ゲップの出し方

7ヶ月の男の子の母です。

私は産後2ヶ月寝たきりで、授乳もゲップも抱っこをするのが本当につらくて大変でした。
そこで、生後しばらくしてから、ゲップは抱っこしないで出すようになりました。

どうやるかと言うと、赤ちゃんを座らせるような体勢にし、片手で赤ちゃんの脇の下に手を入れ、頭を手首にもたれかけさせます。
横から見るとあかちゃんはアルファベットのCみたいな格好になります。
赤ちゃんを支える母の手は、沐浴時に背中を洗う時、片手で赤ちゃんを支えていたと思いますが、その時のような感じの位置になります。
そしてもう一方の片手で背中をさすってやります。
あ〜文章で説明するって難しいです・・・。

でも、この方法で私はほとんど寝たまま少し横を向くだけでゲップを出させていました。

ぐずったときは、添い寝体勢か、ラッコの体勢か、カンガルー抱っこ。
とにかく私はずっと臥せったままだったので、とにかくスキンシップで切り抜けました。

ただ、とにかく抱っこもできなくて、本当につらかった・・・。でも、2ヶ月が過ぎてからは、私もすっかり治り、その時の分も合わせていっぱい抱っこしたり添い寝したりして、ベタベタしています(^^)
クマ2さんも早く治るといいでですね!

あめだまる
あめだまる
2007-12-29 11:39:59

産後ベルトがいいですよ!

私も出産直後から腰が痛くて立てなくなりました。出産により3ヶ月くらいは骨盤がぐらぐらで痛みがでる場合があるそうです。私は出産した病院でトコちゃんベルト(6000円)を処方してもらったらよくなりました。一度、出産された病院に相談されたは?ちなみぬ、私の場合、ひたすら音がでるガラガラをならして泣かないようしていました。

クマ2
クマ2
2007-12-28 08:09:53

まずは病院ですね!

ありがとうございます!グズり解消グッズや抱き方のコツ等大変参考になりました!悪化させないようにとりあえずは自己メンテ第一優先で育児頑張ってみます!!

かか。
かか。
2007-12-27 21:53:44

大丈夫ですか〜!?

私もぎっくり腰を長女の時に2回。次女の時は4回ぐらいやったかなぁ。もうたくさんやりすぎて覚えがないぐらいです(笑)
ほんとにつらいですよね。
一度私は立てなくなり、移動は這って…という時がありました。寝返りもできないしトイレに座るという作業さえつらい!!
ほんとに困ったものですよね…。

私は一度ぎっくり腰になるまえに腰痛がひどかったので、近くの接骨院にいきました。
在職中になったときは整形にいったのですが、やるとしたら、コルセットとシップだけ。あとは安静にと言われただけでした。
それ以来信頼できる接骨院にいくようになりまして、歩けなくなったその時は旦那に連れて行ってもらっていったら慎重に整骨してもらい、トーツーベルトというのをつけたら歩けたんです!!
痛いのには変わりないですが、毎日通って、1週間ぐらいでだいぶ楽になりました。その後も毎日通いましたけれどね。


みなさんおっしゃってますが、まずは病院、あるいは信頼できる接骨院でみてもらい、冷シップをはって、骨盤を固定するバンドをもらいながら安静にして治療をうけてくださいね!!

腰の調子がもどったのは私は産後4ヶ月ぐらいでした。それまではまだ不安定なのできちんとした病院でメンテをうけられることをおすすめしますよ。

ぐすったときは丸いコーン籠ありませんか??
それにおくるみでつつんだあとおしりからスポッと入れてゆらゆらしてあげてください。首が座ってなくても大丈夫です。
私は0ヶ月の時からつかってます。
「すやすや籠」で検索エンジンで検索をかけると情報がでてきますのでそんな感じでやってみてください。
おどろくほど落ち着いてくれますしよく寝てくれますよ。
あとはおくるみできっちりつつむ方法。
足をMの字に開いてきっちりきつめに体全体をつつんであげると子宮のなかにいるときを思い出して落ち着くそうです。

げっぷは原理としては口から胃までの道をまっすぐにして少し胃をおしてあげることでげっぷがでるのでそれを抱っこではない方法で再現するといいかもしれません。いい方法が思いつかないのですが…。
あとはぐずったとしてもどうしても!まではとにかく泣かせてしまってもいいと思います。
「そばにいるよ」ってことだけ伝えてあげれば大丈夫です。
無理に抱っこして悪化させると厄介です。
とにかく今は赤ちゃんより自分の腰をいたわることです。
それが結果的に赤ちゃんのためでもあります。
がんばってください。
一度なると再発しやすいので気をつけてくださいね。



powerd by babycome