プレシャスペペ
2007-12-04 13:50:09
現金送付
こんにちは。
ちょっと困ってることがあって皆さんに聞いてほしくて投稿します。
義母なんですが・・・なにかとお金を出したがるんです。腹帯のお参りのときの拝観料から始まり、お宮参りにお食事会に百円単位のどんな小さなお金でもです。
何かとお金に関して私たち家庭に介入したがるって言うか・・・良いと思ってやってくれてることだから迷惑ともいえず困っています。
私は、今まで育ててくれた親にまだお金を出してもらうなんて考えは全然なくて、逆にお金に関しても親孝行するのが当然と思ってるほうで、だから余計にお金出されることが嫌で仕方ありません。
先日、義母からお米を送るねと言う連絡をもらって届いたダンボールをあけると、お米・子供の洋服・お菓子>などの他に・・・現金が入っていたんです。いい年して親から仕送りしてもらってるみたいで私は恥ずかしくて仕方ありませんでした。
こちらが好意で送ったお茶なんかも・・・「いくらだった?お金送るね」・・・なんてメールが入ってきたりするんです。それに関しては『お金はいらないんですよ。』と言ったんですが・・・。「気持ちはありがたく思いますが・・・」なんて返事が返ってきて。
うちのこと、どんな貧困だと思っているのか知りませんが、旦那だって稼ぎ悪くないのに馬鹿にされてるみたいでちょっと腹が立ちました。
こっちは、お金出されるたびにいつも、どうやって返していこうかって事ばかり考えてるのに・・・
ストレスたまる一方です。
みなさんどう思いますか。
困惑するかも
この様な状況だったら私もストレスたまります。こちらが好意で送った物にまで「お金送る」と言われたらどうしても嫌な気分になってしまうと思うんです。馬鹿にされた気分になってもしょうがないんじゃないかなと思います。喜んでもらおうと思って送ってるのに・・・。こういうことが積もり積もって百円単位のお金のこととか「何かと出したがる・・・」というふうに受け止めてしまうと思います。
そんな状況じゃなきゃ時々送ってくださる現金などはありがたく受け取れるんではないかと思います。
時と場合によって良かれと思ってしてることでも度が過ぎれば相手の気分を損なうこともありますよね。親と子でも大人対大人ですし。
ストレスたまると思いますが、長い目でみて今は割りきっておいた方がいいかなぁと思います。
私はプレシャスペペさんと同じような立場になって同じような気持ちになったこともありますし、反対に旦那側の親類に対してお金を支払う時どこまでどうしたら相手が嫌な気持ちにならなくて済むのか、自分はいい感じで甘えるのが下手だなぁとよく思います。
自分の親だったら大体の考えも分かるのでここまで悩まないのですが、旦那側の親類は難しいです。
他の方もかかれていらっしゃるように
親心ではないのでしょうか。
私の場合、実家の両親がそうです。一緒に買い物に行っても全部払ってくれたり、結構細かく
色々支払ってくれます。私が人から商品券や図書券などを貰ったときにそれを使って貰いたく
て渡すと、それと同じ金額を子どもの通帳に入れてくれます。
実家の両親と話をすると、両親は必ず「これから子どもを育てていくにあたって本当にお金が
かかるから子どものためにやっているのだ、無駄な出費はしないでその分貯金しなさい」と言う
考えのようです。馬鹿にしているのではなくて、自分の子供と孫であるその子どもたちの将来を
大切に思うが故のことだと思います。
夫の実家もよく色々送ってくれますし、現金も良く送ってきますが、実家の両親と同じ考えなの
だろうと思い、有難く受け取っています。只、そのようにお金を貰った場合には子どもの貯金に
入れて、そして義理の両親にも必ず子どもの貯金にさせてもらった旨を伝えています。多分私たちが
使うよりも子どもたちのために使うことが義理の両親の本望だと思うのでそのようにしています。
余りストレスに思われずに、御子様へのプレゼントだとお思いになって、そしてお金が送られてくる
度に貯金したり、その旨を御義母様にお伝えになったらいかがですか?
イージーに…、ってわけにはいかないでしょうか
ストレス溜まる&ありがたく頂く、のどちらもわかります!
うちの場合、義実家から子供や私に現金や商品券をもらうと(特に私)、
実家の母が「そういうことは教えてね!」と言って、
あちらにばかり出させては…と旦那にスーツやらお祝い事と言っては色々出してくれます。
どっちの両親も細かいお菓子やらお金の立替を
「いいですよ」って言うと、端数を切り上げて返してくれたりするので、
返しようがなくて申し訳ない気にもなります。
強く拒否するのも角が立ちそうだし。
が、好意は好意なので、両方ともありがたく頂いてます。
ただ、細かいお金は別として、大きなお金は子供も私も(主人も)、普段使いとは別の口座に貯金したり、そういうもののみまとめてタンス貯金しています。
覚書付きで。
先に書いてる方がいるみたいに、記念日などでまとめてお返ししたりすればいいんじゃないでしょうか?
もしくは、今後子供の成長や義両親の老後のために、
積み立てておくってことで割り切って貯めておくとか。
将来何が起こるかわかんないですからね。
結構普通ですよ。
多分、プレシャスぺぺさんの家族に、というよりも、息子である旦那さんに。って意味合いが強いのではないでしょうか?
うちも結構出しますよ。以前デパートに勤務してましたが、普通にいい年した男性がスーツを買って、お母さんが払うって形が土地柄か多かったです。
うちは、出すなら出してもらって、誕生日や母の日、父の日に温泉とかプレゼントしてますよ。
なんなら、貯金されててもいいんじゃないですか?(笑)たかられるより全然いいんじゃないのでしょうか?
わかります
プレシャスペペさんのところほど細かくはないですが、うちも同じ感じです。
私もストレスが溜まります。
向こうも好意でしてくださっているのはとてもわかるので、ありがたく受け取りたいと思うのですが、こちらが好意でしていることにお金で返されると「こちらの好意はどうでもいいのか?!」と思ってしまいます。
実両親もなにかとお金を出したがります。
私としては、どちらも両親が苦労して稼いだお金なので、子育ても終わった今、自分たちが楽しむために使って欲しいと心底思っているのですが、親は子供や孫のために使うことが嬉しいみたいですね。実母がそう言ってました。
なので、どちらも好きにしてもらっています。
お礼はいいますが、特にお返しなどはしてません。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close