ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
仕事と育児の両立
> 保育園、何時にお迎え行ってますか?
中村
中村
2007-12-03 12:06:08

保育園、何時にお迎え行ってますか?

派遣で働くママです。
今は9-17時で働いいて
保育園には延長ナシで18時前には
お迎えに行くことができています。
今度派遣期間が満了になり転職するんですが、
派遣や、パートではなく正社員で
やりたいことがしたいんです!
やはり定時が18時だったり、残業もあったり
なかなか短い時間でやりたい仕事がみつかりません。
でも子供にはあんまり負担もかけたくなくて
できたら延長なしでお迎えにも行ってやりたいし、
それでなければ祖母や祖父に頼るかなぁ…
といろいろ悩んでます。
みなさんは、正社員で残業があったり
お迎えは何時に行けてますか?
子供は寂しいって言ったりしませんか?
同居なども考えてます。

ジャニ子
ジャニ子
2008-01-09 13:12:29

正社員ですよぉ

私は10月から正社員で働き始めました。
仕事は9-18時。朝はパパが送ってくれて、私はお迎えに19時過ぎに行ってます。だから、帰ってくるのは毎日夜の8時過ぎ。会社も保育園も遠いのです。
それからミルクを飲ませて、洗濯をして、お風呂に入れて、パパの食事を作って・・・とやっていると寝るのはだいたい2時近くです。本当に辛い日々ですね。
正社員だと融通もききづらいので、あまりお勧めはできません。入ってまだ2か月足らずで、子供の病気によって7日も休んでしまい、あと少しでクビになりそうでしたよ。
正社員でやるなら、保険会社がお勧めですね。私は後悔してます。

ウココ
ウココ
2007-12-07 23:06:17

最初

最初は、祖父母に助けてもらって正社員での地位を固めた方がいいと思います。
うちの園は祖父母の送迎が多いですよ。

私は卒業以来ずっと同じ職場なので、融通が利いて、時短も取らせてもらっていますし、子供の急な病気でも休ませてもらっています。
会社行事の欠席も認めてもらっていました。


もし、すっと仕事をする予定なら、小学校の方が両立が大変になるので、保育園でなんとかなるうちは、保育園もフルに利用した方がいいと思います。

のはら
のはら
2007-12-05 23:43:43

19時前

ゼロ歳(1歳1ヶ月)と年中(5歳)を預けています。
朝は夫婦ふたりで8時前に送り込みます。
夕方は連れ合いが19時前にふたりをピックアップして帰ります。
うちの園はゼロ歳児と1歳児が本園の裏のマンションを借りて別棟で保育しています。
17時になったらゼロ歳と1歳がひとつの部屋に17時半になったらこのゼロ歳と1歳が本園の2階に移動2歳児クラスと一緒に、そして3歳4歳5歳は1階に移動、18時になったら全園児が1階の一部屋に集まるという流れになっています。
こどもの数が減ったと感じずに済むように配慮されているのかな?と思います。
我が家は19時前にお迎え。
その頃には園児も4〜5人になっています。
ちょっと淋しげですが、19時になったら残った数人の子を職員室へと移動するスペシャルコースが待っていて、実はうちの娘はこれにすごく憧れています。
「明日は職員室にお迎えに来て欲しい。」と再三要望されています(笑)
保育時間は20時までです。
きちんとお迎えの時間を親子で確認しあっていれば遅くなってもさほど不安になったり淋しくなったりはないように思います。
我が家は夫婦ふたり、どちらの親も頼れません。
連れ合いは定時に戻れますが、そこからさらに夜のバイトに出かける日があり、私は定時に上がれない時間の読めない仕事です。
夜はとても慌しいですがそれでも家族で食事を摂り、お風呂にも一緒に入っています。
絵本の読み聞かせもできますよ。

arama
arama
2007-12-04 14:54:10

18〜19時半

産休明けからこの3月までは認証保育園、
4月からは私立認可です。

認証では18:10お迎えでした。ここはフレキシブルに30分単位400円で19時半まで延長を頼めるので、ときどき19時半までいました。
最後の一人になると、さすがに寂しいのは否定できませんが、保母さんに全面的にかまってもらって、普段は読めない、自分が一番好きな絵本を読んでもらったりできるので、それはそれでよかった面もあったようです。

認可は駅近で17:50お迎えです。ここは延長は月単位で高いお金をとられるので、19時までしか申し込んでいません。ただ夕食を頼めるので、延長のときは食べてきてもらっています。お残りで夕食を食べる、という姿も、なんだか子供なりにカッコイイ?ようで「憧れ」もあるみたいです。夕食もすんなり了解してくれます。ただ、夕食が2日つづくと、さすがに「今晩のご飯はおうちでいっしょ?」ときいてきます。できるだけ2日以上続かないように努力しています。
毎日夕食の子もいます。うちの園は延長の子はかなり多いと思います。19時に迎えに行っても、うじゃうじゃいます。

帰宅後はアルトさんと一緒で、べったりです。息子4歳ですが自ら「保育園でいっぱい頑張ってるから、家では甘えっこなの」とのたまいます。とにかく家事にかける手間は最小限に、できるだけ子供の要望に応えるよう努めているつもりですが、ときどき衝突してしまいます。でも、そうやってお互いに乗り越えていくことも、ひとつの親子のコミュニケーションだと思っています。

息子はいろいろ病気持ちでもあるので、いつでも夫婦でどちらかが必ず動けるように、スケジュールはアポが入る度に調整しています。その延長で、私が夜遅いときは、パパお迎えをお願いし、必ず行けるようにしています。一度だけ忘れて大目玉喰ってましたが。

アルト
アルト
2007-12-04 11:43:53

19時前

 両親とも正社員です。朝は8時前に。迎えは18時半を必ず回ります。帰宅は19時頃になります。迎えは原則パパ担当。私は18時半までに帰宅し、夕飯のスタンバイ。子どもの帰宅後すぐご飯です。保育園は19時で閉園ですから、「最後の1人」になることもあります。土曜日も保育園に行ってます。
 もちろん子どもは「早くお迎えに来てほしい」と思っていますから、できるかぎり早く行くようにしています。帰宅後のハグから始まり、夕飯も親子そろって。その後絵本を読んだり、一緒にお絵かきしたり、お風呂に入って9時半にはママと就寝。寝入るまでべったりです。
 寂しい、早くお迎え来て、ということもありますが、延長保育で上のお姉さんにかわいがってもらったり、現在(3歳半)は下の子のお世話をしたり、クラス担任以外の先生とお話できるのが楽しかったりとプラス面もたくさんあるようで、楽しそうに話してくれます(成長の面でも)。3歳にもなると友達同士で遊べるので、延長で仲良しのお友達がたくさんいるのもポイントですが。早く迎えにいっても、その間、家事でかまってあげられなければ一緒、とわりきっています。



powerd by babycome