リラックまま
2007-11-28 00:10:45
妊娠中が原因で上に子にイライラしてしまうの?
1歳5ヶ月の女の子と現在2人目妊娠7ヶ月のママです。最近上の子にイライラして自分で感情をコントロールすることが出来ません・・・。
妊娠中はホルモンのバランスが崩れているからイライラしてしまうものと本で読んだことはありますが、自分でも異様なほど毎日イライラしてしまいます。
例えば、思うように遊べずキーキー言うことに対して「あ〜もう!うるさい!!」とか何度も同じ本を繰り返し読んでと催促されると3〜5回目くらいからイライラして「はい!もう終わり!!」と泣かせてしまったり、テーブルの上に立ったりすると「またか!そこに乗っちゃダメって言ってるでしょ!降りて!!」と感情的にただ怒ってしまったり、お茶をこぼしたら「何でいつもイライラすることばかりするのよ!!」と半泣きになったり、とにかくすぐグズルことにいつもイライラしてしまいます。
上の子は私の付き合っているお友達よりも気性が激しくキーキー言ったり、すぐ泣いたり、怒ったりします。カウンセリングでは性格と違い生まれつきの気性なので仕方ないと言われました。
妊娠中だからこんなにイライラしてしまうのでしょうか・・・。
子供のことは大好きだし、自分の命よりも大事だと毎日思うほどなのですが、そう思った次の瞬間もうイラッとしていることもあります。
一日の中でイライラの涙しか出ないときもあります。
そのイライラが原因なのか妊婦検診では赤ちゃんが少し小さいと言われました。
こんな毎日イライラして過ごすのは上の子を傷つけてしまいそうでもう嫌です。
何かいい方法はないでしょうか・・・?
ありがとうございます^^
やっぱり妊娠中は特別大変なんだなって改めて思うことたくさんありますね。
うちは超が3回つく位の甘えっ子なのでほっていたくても余計泣きついて上で暴れまくってしまうのでなかなか難しいとこですが、自分に甘くゆるくって言うのは試してみようと思っています。
ご飯を買ってきたり全部作るっていうのをなくすとかしてみます^^
あと、イライラすると悪循環って言うのは本当にそう思います!
子供ってママの気持ちを感じ取るんだなって何度も思ったことあります><なかなか気持ちのコントロールが出来なくて自分が泣いてしまったりするともう大変・・・。
でも、お腹の赤ちゃんにもよくないからグッとこらえて怒ってないふりをしてみます^^
それさえ使い分けれたらきっといろんなところでうまく交わせるようになりますもんね^^
皆さん、本当に一人じゃないと思えるレスありがとうございます。
疲れますよねー。
1歳7ヶ月の息子で妊娠6ヶ月です。
ちょうど1歳半前後ってイヤイヤ期に入ってるお子さんも多いはず。だから妊婦で疲れやすいと、わがままな上の子の対処に疲れてしまいますよね。
うちもすぐ、何かと「ママ抱っこ!」と言われてしまいます。「ママ、赤ちゃんが痛い痛い(=張ってる)って言ってるから、抱っこできないよ」と説明しても(うちの子は言葉が早いタイプなので理解してます)、「いやや、抱っこ!」と抱っこするまでずーっと「ママ抱っこ、ママ抱っこ」と泣き続けます。しょうがないので抱っこすることもありますが、つきあってられないなぁ、、と思うこともしばしば。
ただ、私は恵まれてて、今もそうですが、仕事をしてるので平日の昼間は子供の世話から開放されてます。だから精神的にも肉体的にも持ってるようなものですが、超甘えん坊の息子と二人きりの専業主婦生活なら、いらいらしてしまうだろうな、とりらっくままさんの状況を理解できます。
ただ、イライラしてると、余計悪循環に入りますよ。すっごくイライラしてるけれど、私も必死でほめるようにしてます。子供もママがイライラしてると余計駄々をこねるのですが、必死でイライラを子供の前で出さないと、すんなり言うことを聞いてくれることもあります。
お腹の子にもイライラは悪影響ですよね。
週末にパパや実家のご両親にお子さんを見てもらい、一人でのんびり過ごす時間を作ってみてはいかがでしょうか?一人ですごす時間があると、自分のこと、子供のこと、いろいろ見えてきますよ。
自分をあまり追い詰めないでくださいね。
ありがとうございます><
皆さんの言葉に涙が出そうになりました・・・。
自分だけではないというのはもちろん、励ましの言葉にすごく心が温かくなったのを感じました。
こんな思いしているのは私だけじゃなく、知らないだけで皆同じように苦しんでいたんですね><
一人じゃないんだって思えたら明日からは何かが変わるような気持ちになりました。
癇癪も周りにいないだけにうちの子だけ特別なのかとも思っていたし、すぐ泣いたりぐずったりも個人差はあってもみんなそうなんですね。
一度旦那に預けて一人の時間を作ってみます^^
様子が気になって初めは落ち着かないだろうけどイライラママより少しでも落ち着いたママの方がきっといいですもんね。
かか。さんの魔の2歳児話しには今から覚悟するいいアドバイスでした。
正直自信はありませんが・・・。
でも、あゆごんさんやさちさん、かか。さんの言葉を思い出して乗り越えます^^
みなさん、本当にありがとうございました^−^
わかります!!
現在2歳11ヶ月&11か月の娘二人がいます。
妊娠中は…ほんとにつらかったです。
上の子は昼間もそれなりに癇癪を起こして大変でしたし、夜は夜ですごく敏感でねたと思って布団からでようとかさっと音がするとガバッとおきて…何度も何度もおきてほんとに気が狂いそうでした。昔から夜起きることは頻繁だった上に、さらにそれに敏感が加わってほんとにはっきりいえばかわいいと思えるときもすくなっていたかもしれません。
時期的に自我が芽生えて癇癪を起こし、キーキーなる時期ですね。
でもそれも成長なんですよね。自分を表現する手段を癇癪という方法で表現する。
まだ言葉が少ないから余計です。
そしてだんだん2歳が近づいて…魔の二歳児。
おそろしいことをいうようですが、妊娠中も大変ですが、産後も上の子に泣かされることは終わりません…。
でも自分の体が動ける分、少しは違います。
でも産後のホルモンのバランスがくずれているときなのでほんとにちょっとしたうつ状態になっていたと思います。
子どもはキーキーいうもの。泣くもの。ぐずるもの。
そうわりきると少しは違うかもしれませんね。
やっぱり妊娠すると本能的におなかの子を守りたくなるのが母性なのではないでしょうか?まだまだ赤ちゃんだといってもいい上の子を、どうしてもおねえちゃんとして無意識にみてしまっている。だから期待も大きくなり、でも現実はまだまだ赤ちゃんなのでその期待にこたえられるわけでもなく、その様子にイライラする。
もう仕方ないことだと思います。
自分が落ち着いている時にお子さんをしっかり抱っこしてたくさんスキンシップと言葉にして気持ちを伝える。怒ってもいい。だけど、お互い冷静になったらちゃんとその問題を話し合う。
まだ理解できない年齢かもしれませんが、そういうことが今後の積み重ねでいい方向にいくと思います。
いや、ほんと魔の二歳児も大変です。。。
どうしてもつらいときはやっぱり一時保育もいいですね。
ご主人に預けて、少しだけでも自分の一人の時間を持つ。
そうやって少しだけでも休める時間をもってあげてください。上のお子さんのためにも、赤ちゃんのためにも。
赤ちゃんが小さいのだって大丈夫ですよ。
そういう状況のおうちに自ら選んできてくれてる赤ちゃんです。小さくたって大きくたって、無事に生まれてきてくれればいいんですから!
ちなみにうちの子は二人とも低体重児!でも元気一杯です〜!大丈夫ですよ。ゆったりいきましょう。
イライラするのも仕方ないことです。フォローさえできていればなんの問題もないですよ!
私も同じです!
こんにちは。
1歳4ヶ月の男の子と現在妊娠5ヶ月のママです☆
私もまさにリラックままさんと同じで、妊娠してからというもの普段よりイライラしてしまう事が多く子供にあたってしまいます。
イライラ、反省の毎日です。
いつかは虐待につながるんじゃないかと思うほど><
旦那さんの帰りが遅かったり、外にでなかったり、実家が近くなかったり、人と話す機会が少なくなるとイライラが多い日になってしまうように思います。
私自身がまさにそうです。。
お金は少しかかりますが一時保育に何時間か預かってもらってリフレッシュするのもいいかもしれません。
天気がいい日は少しでもいいから外に出た方が家の中より煮詰まる事もないと思います。
私は最近また外に出たくない病が始まりだしているのでなるべく玄関の外ぐらいまでは出るようにしました。
この時期は怒る事があってもしょうがないと思うし、子供もママのお腹の中に何かいる!と赤ちゃん返りをする頃なので大変だと思いますが、1人ではないのでお互い乗り切っていきましょうね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close