妊娠したらBabycome Since1998
妊娠・育児期のママや家族のコミュニティ Since 1998
1歳2ヶ月の娘がいます。 赤ちゃんって、靴下は室内では履かせない、っていいますよね。 体温調節を足の裏でしているとか。 でもそれっていつまでなんでしょう?? いつも足がキンキンに冷えていて可愛そうに思っています。 皆さんは家の中で靴下ってはかせていますか?
一人一人コメできなくて、ごめんなさい。 やっぱり、室内ではいろんなところを移動するので 床暖房にしない限りきりはありませんが できるだけカーペットなどで暖かくしてそこで遊ばせるようにし、 (まだ伝い歩きなのですが)転倒防止にも 靴下は履かせなくてもよいのかな、と感じました。 たまに、キンキンに冷えた手足を温めてあげたいと思います。
1歳7ヶ月の息子がいます。 平日は保育園生活です。 保育園では自宅でも外出先でも室内では靴下を脱がせるように、と指導されました。 理由は体温調節もありますが、まだちゃんと歩けない子はすべって危ないからだと思います。 うちの子も歩くようになってから、半年経過しましたが、靴やはだしでは走れるほどになりましたが、おでかけ前に室内で靴下を履かせた状態で廊下を歩くと滑って危ないことがあります。滑り止めがついてる靴下でもです。うちはフローリングでワックスなどはしてませんが、それでも滑るので、まだきちんと歩くことができない幼児段階では裸足のほうが安全ではないでしょうか?? 以前、靴の講習会に参加して、靴下はいつから室内で履かせてもいいですか、と専門家に聞いたら、ちゃんと歩けるのであれば、足がとても冷えてる場合は履かせてもいいです、とのこと。やはり滑って転倒するほうが冷えよりも危ないようです、、。 大人も本当は裸足生活のほうがいいみたいです。ただし、大人の冷え性の女性は逆効果だとか。 うちの子も、足が冷たいな、と感じることがありますが、マンションで日本家屋ほど寒い場所でもないので、自宅や外出先で靴を脱がせた時は脱がせています。 本人も靴を履いてないときに靴下を履かせられるのがいやみたいで、最近は自分から「くっつした!」と脱がせろ、と言ってきます、、(笑)。
私も聞きたかったんです。一歳八ヶ月の娘がいます。 産まれてこのかたほとんど靴下を履かせたことがありません。 歩けないうちは外にでるときだけ、室内や建物、車に乗るとすくぬがせました。というのもうまれてすぐに助産師さんと幼稚園先生にやはり赤ちゃんは足に裏で体温調節しているからと聞いたんです。おばあちゃんには寒くない??ってよく聞かれました。 でも、たしかに眠くなったり寝てすぐは足の裏がとても熱かったのでなるほど思い履かせないようにしてきました。 そしていままで風邪もひかずほとんど病院にいかずに元気です。 でも最近眠くなっても以前のように足が熱くならず、冷たいときが多くなりました。 なので朝フローリングが冷たいときには靴下を履かせた所たまにころびます。のですこしはかせたらすく脱がせています。 しかも、靴を履いて歩き出したところ、足が臭い!! えっ私の足?と思ったら違い、旦那にあなた?と聞いたら違い、娘の足でした!! とりあえず、今は朝の短時間だけ靴下を履かせています。 足の裏で体温調節しているのはいくつ位までなんでしょうか?? でも幼稚園や保育園に行っている子供はものすごく薄着ですよね。足から体に変わるのでしょうか? 娘もずいぶん話が通じるようになってきたのでそのうち自分で寒いと教えてくれるのかしら?
もうすぐ1才一ヶ月になる娘がいます。 うちは基本的に穿かせていません。 あんよがまだ完璧でなく、素足でもチラシとかにのっかるとダイナミックに転ぶので、靴下だと滑り止めの効果も虚しく転びまくるからです(泣) たしかにキンキンに冷えてどうなのかなぁと思うのですが、私自身が靴下苦手なんです。理由は滑るから(笑)だから自分もキンキンに冷えてますが、もう慣れているので。娘もいいかな〜と。 でも夜寝る時にもキンキンに冷えるし、どうなんでしょう?? フローリングにカーペットやラグを敷いてあげるといくぶんかちがうんじゃないでしょうか?? あんまり解決になってなくてすみません・・・
こんにちは。同じく1歳2ヶ月の男の子がいます。 本州ですが、北海道なみの寒い地域に住んでいるので、外が氷点下になりだした10月半ばから室内でも靴下を履かせています。 大人でも裸足で歩けないくらい床が冷たいので、子供にもきついかな、と思って・・・。 寝るときは(体温調節のこともあるし)裸足です。 難しいですよね・・・。
『家族のファイナンス』特別企画試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました コミュニティや相談室は 「ベビカムひろば」で気軽に便利に! SNS感覚で楽しめるやさしい空間を ぜひ覗いてみてね
皆さんのご回答感謝します
一人一人コメできなくて、ごめんなさい。
やっぱり、室内ではいろんなところを移動するので
床暖房にしない限りきりはありませんが
できるだけカーペットなどで暖かくしてそこで遊ばせるようにし、
(まだ伝い歩きなのですが)転倒防止にも
靴下は履かせなくてもよいのかな、と感じました。
たまに、キンキンに冷えた手足を温めてあげたいと思います。
どこでも室内では脱がせています。
1歳7ヶ月の息子がいます。
平日は保育園生活です。
保育園では自宅でも外出先でも室内では靴下を脱がせるように、と指導されました。
理由は体温調節もありますが、まだちゃんと歩けない子はすべって危ないからだと思います。
うちの子も歩くようになってから、半年経過しましたが、靴やはだしでは走れるほどになりましたが、おでかけ前に室内で靴下を履かせた状態で廊下を歩くと滑って危ないことがあります。滑り止めがついてる靴下でもです。うちはフローリングでワックスなどはしてませんが、それでも滑るので、まだきちんと歩くことができない幼児段階では裸足のほうが安全ではないでしょうか??
以前、靴の講習会に参加して、靴下はいつから室内で履かせてもいいですか、と専門家に聞いたら、ちゃんと歩けるのであれば、足がとても冷えてる場合は履かせてもいいです、とのこと。やはり滑って転倒するほうが冷えよりも危ないようです、、。
大人も本当は裸足生活のほうがいいみたいです。ただし、大人の冷え性の女性は逆効果だとか。
うちの子も、足が冷たいな、と感じることがありますが、マンションで日本家屋ほど寒い場所でもないので、自宅や外出先で靴を脱がせた時は脱がせています。
本人も靴を履いてないときに靴下を履かせられるのがいやみたいで、最近は自分から「くっつした!」と脱がせろ、と言ってきます、、(笑)。
私もそれが聞きたかったんです
私も聞きたかったんです。一歳八ヶ月の娘がいます。
産まれてこのかたほとんど靴下を履かせたことがありません。
歩けないうちは外にでるときだけ、室内や建物、車に乗るとすくぬがせました。というのもうまれてすぐに助産師さんと幼稚園先生にやはり赤ちゃんは足に裏で体温調節しているからと聞いたんです。おばあちゃんには寒くない??ってよく聞かれました。
でも、たしかに眠くなったり寝てすぐは足の裏がとても熱かったのでなるほど思い履かせないようにしてきました。
そしていままで風邪もひかずほとんど病院にいかずに元気です。
でも最近眠くなっても以前のように足が熱くならず、冷たいときが多くなりました。
なので朝フローリングが冷たいときには靴下を履かせた所たまにころびます。のですこしはかせたらすく脱がせています。
しかも、靴を履いて歩き出したところ、足が臭い!!
えっ私の足?と思ったら違い、旦那にあなた?と聞いたら違い、娘の足でした!!
とりあえず、今は朝の短時間だけ靴下を履かせています。
足の裏で体温調節しているのはいくつ位までなんでしょうか??
でも幼稚園や保育園に行っている子供はものすごく薄着ですよね。足から体に変わるのでしょうか?
娘もずいぶん話が通じるようになってきたのでそのうち自分で寒いと教えてくれるのかしら?
難しいですよね
もうすぐ1才一ヶ月になる娘がいます。
うちは基本的に穿かせていません。
あんよがまだ完璧でなく、素足でもチラシとかにのっかるとダイナミックに転ぶので、靴下だと滑り止めの効果も虚しく転びまくるからです(泣)
たしかにキンキンに冷えてどうなのかなぁと思うのですが、私自身が靴下苦手なんです。理由は滑るから(笑)だから自分もキンキンに冷えてますが、もう慣れているので。娘もいいかな〜と。
でも夜寝る時にもキンキンに冷えるし、どうなんでしょう??
フローリングにカーペットやラグを敷いてあげるといくぶんかちがうんじゃないでしょうか??
あんまり解決になってなくてすみません・・・
迷いますよね〜
こんにちは。同じく1歳2ヶ月の男の子がいます。
本州ですが、北海道なみの寒い地域に住んでいるので、外が氷点下になりだした10月半ばから室内でも靴下を履かせています。
大人でも裸足で歩けないくらい床が冷たいので、子供にもきついかな、と思って・・・。
寝るときは(体温調節のこともあるし)裸足です。
難しいですよね・・・。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close