ムネママ
ムネママ
2007-11-15 14:53:52

公園が憂鬱…

1歳9ヶ月の息子なんですが、とにかく元気でよく動き家では退屈しちゃうのでほぼ毎日午前中は公園お昼寝後は電車を見ながら夕ご飯の時間まで散歩してます。
午前中の公園なんですが息子はボールが大好きで自分のを持っていっても他の子が持ってきてるボールを片っ端から奪い取ってしまいます。(結構乱暴で強気です。)
『貸してって言おうね』っていつも言いますが聞いてくれず、持ち主の子が取り返そうとするとすごい勢いで威嚇します。
滑り台も独り占めしたくて他の子が上ってくると押そうとしたりで、毎日誤りっぱなしです…
公園に行って同じくらいの子と触れ合う事はすごく大事だと思うのですが、乱暴な息子を見て嫌な顔をするママもいるし、正直しんどいです。
私自身少し複雑な家庭環境で育ち俗に言うアダルトチルドレンだと思います、私の親も同じく。
でもこの連鎖を断ち切りたい、息子には自分を好きになってほしい!と思って、私なりに育児を頑張ってるつもりでした。
でも息子の乱暴な姿を見ると連鎖してしまってるのかって私のせいなんじゃないかって悲しくなります。
何かアドバイスお願いします。

ムネママ
ムネママ
2007-11-16 16:13:17

皆さんありがとうございます!

さぶろくさん

うちの子ももう少し大きくなって言葉が出るようになったら少し変わるのかもしれないですね。
とにかく回りはみんなママの側からあまり離れなくておっとりした子が多いので余計に目立ってしまって…
でもあたしが勝手に周りの目を気にして勝手にストレスに思ってるのかもしれませんね。
男の子だし少しくらいのやんちゃはあって当たり前と思えるようにならないとですね!
息子にはこれからみんなと仲良く遊べるように今は聞いて貰えなくてもしつこく教えていきます!
ありがとうございました。

ある子さん

ほんとにまったく同じ感じですね。
私もサークル探してみます!
ある子さんがACの連鎖は断ち切れるってコメントしてくれてほんとに嬉しいです。
読みながら涙が出ました。
私ももっともっと強くならなければいけないですね!
子供が笑ってくれる時ほんとに私自身癒されます。
自分を好きになれない私がこんなにも大事な人が出来た事、それだけでもありがたい事なんですよね。
また壁にぶつかったらある子さんの言葉を思い出して頑張ります!!
本当にありがとうございました。

はなベビーさん

とってもステキなママさんですね!
確かに一人の人ってゆうより子供って感じで接してたのかもしれません。
外ではなかなか止まって話を聞いてもらう事が難しいのですが根気良くどうしたらいいのか教えていきたいと思います。
はなベビーさんのようなステキなママに少しでも近づけるようにもっと努力します!
ありがとうございます。

Ecco−ecoさん
私も本当は好きなようにやらせてあげたい派なんです。
でも自分が他の人の目が気になってしまって…
ダメですね。
1番に考えるべきなのは人からどう思われるかじゃないんですよね。
午後の公園は大きい子がいて邪魔にされそうなので行かなかったんですが逆に学べることもありそうですね。
コメントありがとうございます。
勉強になりました!

Ecco-eco
Ecco-eco
2007-11-15 23:04:46

よくあること、のような。

こんばんは。
押したり押されたり、おもちゃの奪い合い、よくある事だと思います。
独占欲というか、こだわりというか、世の殿方を見ているとそう言う所ありますね。その子供版といった感じだと私は勝手に思っています。

我が子の場合ですが、とにかく納得いくまで干渉せずに堪能させました。手押し車が好きで、児童館で独占状態だったのですが、他の保護者の方には謝りながら気が済むまでさせました。
それがよかったのかわかりませんが、次第に他の遊具にも気が向くようになってきました。
今では取り合いになっても言い聞かせたり、他の遊具に誘う等で落ち着くようになりました。
けれど、空いたりすると一目散に向かっていきます。やりたい気持ちがあることには変わりないんです。
欲しいもの、やりたい事が満たされるまで、子供ってずっと執着し続けるように感じました。

また、午前中公園に行かれているようなのですが、その時間帯だとどうしても同じ位の子供さんが多いと思います。
午後からだと、園児さんや小学生が多くなるので、そのような状況になると変わってくるかもしれないですよ。
同じくらいの子供同士だと、力づくで奪えることが簡単だし、それを覚えてしまうと繰り返すような気がします。
大きなお子さん相手だとそれが通用しないし、揉まれる事によって自分を知るというか、そんな感じがするのです。
子供には子供同士の世界がある、もっと言うなら男同士の何か暗黙のルールがあるように感じました。これは母親の入っていける世界ではないと思ったのです。
もちろん危険を回避することは保護者の責任としてしなければなりませんが。

これは息子を見ていて感じたコトです。
男の子は力が強いし、言葉の表現より態度に出るので大変ですね。

はなベビー
はなベビー
2007-11-15 22:59:37

子供の気持ちになってみては?

はじめまして。
1歳10ヶ月の男の子を持つ母親です。

うちも外遊びが、とっても好きで朝から真っ暗になるまで、毎日遊んでいます。
公園も天気が良ければ毎日のように行っています。

息子は、人の物を勝手に取ったり、独り占めしたりは、まったくしません。
公園を遊んでいると、そのような子供は、たびたび見かけます。(というより、勝手にとられて悲しい気がします。)

息子が、今後そのようにならないとは限らないのですが、私は親の態度を子供が見ているからではないかと思います。

私の家庭では、息子を一人の人間(人格)として接しています。親が、きちんとした手本をみせていれば、そのような行動にはならないと思うのですが、どうでしょう?

子供が他の子のボールを勝手に取ったとき、子供はただそのボールで遊びたいだけのことですが、どうしていいのかわからないのでしょう。
親が子供に「ボールかしてくれるかどうか聞いてみようか?だめっていったら借りられないから、自分のボールで遊ぼう。Aくんも勝手にボール取られたら悲しいよね?」
などと、子供の気持ちになって接してみてはどうでしょうか?

ある子
ある子
2007-11-15 22:37:18

サークルに入ってみるとか

こんばんわ^^
自分の話でなくて恐縮なのですが、
親戚のママで「公園に行くのが憂鬱でノイローゼ気味になってしまった」人がいまして
その方と状況が似ているようなのでご参考になればと思い投稿します。

同じく元気いっぱいの男の子で、公園に行くたび他の子が遊んでいるものに手を出しては泣かせ
ママが謝って後始末をしている間に子供は別のところへ行ってまたトラブル…と
笑って許してくれるママさんもいるけどやっぱり嫌な顔をするママさんもいるので
公園に行くのがどんどん辛くなって最後は家に閉じこもってしまったそうです
でも他の子とも遊べるようになってほしい!と思ってママサークルに入ってみたそうです
ママサークルに入ったら、子供もだんだん慣れてきてだんだん一緒に遊べるようになったし
もし他の子を泣かせちゃったりしても、ママさんも子供も知ってる相手だからずっと気が楽になったそうです
今現在、その元気いっぱいの男の子はとても利口な小学生で
弟や親戚の小さい子にもすごく優しい、いい子です

ちなみにその親戚のママはACでもなんでもない、普通の女性です
だからムネママさんのせいじゃないし(てか男の子ってそんなものじゃ?)、
「連鎖を断ち切る!」って気持ちを忘れずに育児してれば
絶対必ずACの連鎖は断ち切れます
それにね、自分の子供を正しく愛することで、自分自身も少しずつ癒されていく気がしませんか?^^
私は、「この子が笑ってるときは、幼い自分も笑っているのだ」と思います
大丈夫ですよ
くじけないでがんばりましょうね!

さぶろく
さぶろく
2007-11-15 21:48:46

あなたのせいじゃないですよ。

私自身の話ではないので参考にならないかもしれませんが・・・。私の知り合いの子供(男の子)が小さい頃からそんな感じです。とにかく独り占め、自分の物に他の子が触れようものなら、ものすごい勢いで取り戻して「触らないで〜!!」と超甲高い声で威嚇してました。
今は3歳半ですが、だいぶ治まってきているようで、自分のおもちゃを触られても怒ることなく機嫌よく遊んでいました。(眠くなったり機嫌が悪くなると今でも同じ状態になり手まで上げちゃいますが・・・)

でも親に「誰が悪いの?」と聞かれると怒りながらも「○○!(自分の事)」「じゃ謝って!」「嫌や〜!」ってな感じで自分が悪い事はちゃんと理解しています。その一歩先はまだのようですが、友達が帰った後は「今度お友達が来たらおもちゃも貸してあげて仲良く遊ぶ・・・」と言っているそうなんです。

きっと息子さんもみんなと一緒に遊びたいんだと思いますよ。ただどうやって関わればいいのかがまだ分からなくて乱暴になってしまうんじゃないでしょうか。
アドバイスにならなくてすみません。



powerd by babycome