相性の悪い先生
相性の悪い先生と上手く付き合う方法、気持ちの切り替えで悩んでいます。
------------------------------------------------------------------
4ケ月になる直前まで地元の産院に通っていました。
地元先生に不満はありませんでしたが、希望するお産方法を実施されてなかったため転院、先日転院先で2回目の検診を受けたばかりの5ケ月妊婦です。
個人的には特別相性が悪いとは考えてなかったのですが、2回目検診にて診察室に入って数分で「あなたとは相性が悪い気がするから転院したら?」と先生に言われショックを受けました。
この産院では母親教室を熱心に開催しており、1回目検診の際に毎週参加するよう言われていたのですが、つわりが終らず遠方の転院先に一人で行くのは困難でした。先週ようやくつわりが治まり始め、今回の検診後から母親教室に参加しようと考えていたところです。
診察室に入る前に看護婦さんに教室に参加してなかったことを指摘され、先週までつわりが酷く行けなかったと伝えたことが言い訳のように聞こえたのかもしれません。他の妊婦さんを叱りつけているのを見ましたが、どんな用事があろうとも優先すべきは母親教室であり、それが出来ないうちは母親の自覚がないと考えているようです。
人には色んな事情があるのにと思う一方で、理想論的な気もしますが正論ではあると思います。
また、意志の疎通がうまく行きません。
例えば、お腹の張りというものがどの程度堅いものかわからない→これに対して「お腹が張るのはいけない!」→「ええ、ですので万一のことを考えてどういう状態か…」→だからバカ妊婦だと困る、ちゃんと勉強しないなら考え方が違うから転院した方がいい→「あの、軽く押さえて少しでも凹むくらいなら大丈夫……」→「あなたが赤ちゃんなら触られたらいやだろ?」→(話が脱線?)「え?お腹をさするように撫でるのもダメだったんですか?」→「考え方が違う、転院したら?」
こういった具合で、質問は最後まで聞いてくれず被せるようにお話をされ、他の質問も同じような調子でした。
また、患者の目の前で看護婦をダメ看護婦と叱りつけたり(その看護婦さんにお世話になる時に患者が不安になると思うのですが)、以前お世話になった地元先生や他の病院は考え方が遅れているといった話もされるような先生です。
------------------------------------------------------------------
今回のことで頭に血が上ったのか^^;検診後から翌日までひどい頭痛に悩まされ、
また昨夜も寝る前に思い出し腹が立ってきてなかなか寝つけず、今朝になっても落ち着きません。
私は以前仕事でクレーム係をしており、罵詈雑言には慣れているつもりでしたし、凹むことがあっても次の日にはまったく気にしてないくらい楽観的な性格だったのですが、妊娠中で感情の起伏が激しくなっているのか未だに気持ちを切り替えられないでいます。
転院前この産院でお産をされた方数名とメールのやり取りまでして、メリットデメリットを考えた上で転院を決めました。
希望するお産方法を行っている産院は県に遠くに2件しかなく、もう1件は2時間はかかるためそちらへの転院は難しいと思います。
また実際、先生自身勉強も常にされてお産や子育てに熱心なんだと思いますし、
お産をされた方のお話を聞いても、真剣だからこそ厳しく、腕も確かだと信頼されている様子でした。
メールのやりとりで先生の人柄も聞き覚悟した上で転院を決めたわけだし(想像以上ではありましたが)
さらに転院するようなフラフラしたことはしたくありません。
------------------------------------------------------------------
心配なのは、そんなことはないだろうとは思いたいのですが、先生も人間です。
2回目の検診で早々に「相性があわない」と仰るということは、私のことが気に入らないのかもしれません。
単に患者の覚悟を測るために厳しく仰られたのかもしれませんが、私にはどちらなのか判断がつきませんでした。
人間の第一印象を変えるのはとても難しいことです。
もし、気に入らないとしたら、今後私に対して偏見なく診察して下さるのか?
できることなら私もいやな患者だとは思われたくありません。
母親教室には毎回参加したいですし、先生のカンに触ることもしたくないのですが、正直なところ自信がありません。
もともと人付き合いの上手い方ではないし、こういった時、どう歩み寄ればいいのかわからないのです。
長くなりましたが、同じように困っている方のお話や、アドバイスを聞けたらと思っています。
皆さんはどうされてますか?
お返事遅れました
maroyanさん、いつもベビともトークでは楽しくお話させていただいております。
お返事が遅れてしまいましたが、コメントありがとうございました!
転院を決めるまでは、先生の言葉の真意ばかり気になったりお、病院を移るべきなのかなどといったことばかり考えてしまいましたが、今はこれが胎動かな?違うかな?名前どうしよう、胎教って必要かな?ベビー服や入院など準備はいつごろしよう?などマタニティライフを満喫できる状態になりました!
生まれて来る赤ちゃんのために色々考えたり、みんなでお話できるのが楽しめるようになってよかったです。
これからも、ベビともトークでよろしくお願いしますね!
たいへんでしたね
こんにちは!
ベビともトークのほうのコメントを見てびっくりしてこちらに来ました。
もう転院を決められてお元気になられたようで本当によかったです。
前の病院ではいやな目にあわれてたいへんでしたね。
残念なことでしたが、合わない先生に我慢してみてもらう必要はないのですから、なるべく心穏やかにすごせるような病院が一番ですよ!
私も最初行った病院が納得がいかず、1度転院しましたが、今は本当に良かったと思っています。
またベビともトークでお話しましょうね!
転院します!
私が甘えているだけだろうと思っていたので、転院は考えないようにしてたのですが、皆さんのコメントに勇気付けられて転院を決めました!
1時間半はかかるし希望のお産ができるかどうかは、予定日当日まで無事過ごせた場合に限りますが、8ヶ月くらいまでは地元産院に健診に行き、心配であればその間にときどきこっちに来る形にしたら、何かあったとき地元とこっちどちらかで診れると思うからそうするか?と転院先の先生に仰っていただけて安心しました!
この4日ほど不眠と頭痛で、今まで不眠などなったことがないくらいノンストレスな生活をしていただけにまいっていたのですが、安心したとたん昨晩は朝までぐっすり眠れました!(現金なものです^^;)
これも皆さんのおかげです!
本当にありがとうございました!
★わわわさん
いつもベビともトークでは楽しくおしゃべりさせていただいております!目を通していただき、コメントまでありがとうございました!
妊婦ってただでさえ神経質で感情の起伏が激しくなると一般的に言われているのに、専門の方が妊婦を追い込むようなことをすべきではないですよね!
医者や助産婦も人間ですから、そのときの気分や勘違いで言葉が行き違うこともあると思いますが、そういう時に何もフォローしてくれない人ならお任せする気にはなれませんよね。
転院先はかなり遠いので母は心配すると思いますが(まだ話してません)お産するのは自分なので思ったとおりにやりたいです。
もしそれで希望のお産ができなくても、自己責任で仕方ないですし、赤ちゃんだけは無事に育つよう気をつけて覚悟してがんばりたいです!
★モコ太さん
不安な時期にそんなことを言うなんて、モコ太さんもいやな目にあわれたのですね…。
どんなに評判や腕がよくても人間性を疑うような発言をするような人に、自分の赤ちゃんをお任せする気にはなれないですよね!
お医者様は生死を扱うお仕事だけに、シビアで感覚が麻痺しやすいのかもしれませんが、それだけにデリケートにものを考えて欲しいものです。患者からするとたった一つの命、体のことなんですもん…。
転院を決めて私もスッキリしました!
ありがとうございました!
★ぽん太さん
性格なのか、なかなか旦那の前ですら強がってしまって「〜病院(転院先)ってやっぱり遠いよね〜…」くらいしか意思表示ができませんでした。
なので、旦那はそれほどまでに私が気に病んでるとは思っていなかったのだと思います。
金曜の夜に突然「明日別の病院に行ってみる」と話し、土曜日の午前中に初診を済ませ「絶対ここがいい」と言ったら「そうか」と言っていままで「そこは遠いからちょっと」と難色を示していたのに反対しませんでした。なんとなく切羽詰った様子をわかってくれたのかもしれません。
遠方で私もまったく心配がないわけではないし、夫もそうだろうとは思いますが、夜眠れるようになってこれでよかったと思えました。
相談に乗ってくださってありがとうございました!
皆さんも元気でかわいい赤ちゃんを産んでください!
本当にありがとうございました!
ひどいです!!
私も通ってた産婦人科の先生と合わず病院変えましたよ!!
そこの病院は地元ではすごく評判が良く、かなり有名です。お産はやってない為、8か月までは、通う予定でした。
妊娠発覚し、5Wに病院へ行き、エコーを見ました。妊娠初期は経膣プロープで見ると思ったのに、いきなり、経腹プロープでのエコー。チョットビックリでした。
大きさ計ったんだけど、その時に出た言葉が、『胎嚢小さいね、もう育ってないかも、もうちょっとしたら出血するよ』と言われました。
私は一か月前も流産したばかりで、正直落ち込みましたが、そのDrが言う様な出血はなく、すぐ産院を変えました。
今は24時間対応の総合病院で、待ち時間はありますが、すごく安心して診てもらえます。
知り合いのDr(産科ではないですが)にこの事を話したら、『医者も人間だからね、医師と患者の信頼関係は本当大切、セカンドピニオンは必要よ』と言われました。
私も転移をお勧めします。
大丈夫ですか?
べび友トークでお話しているわわわです。
あちらでメッセージを読んで、驚いてこちらを覗いてみた次第です。
あまりに酷いお話で愕然としまいました。
こんなことに言われたら私にはちょっと耐えられないです・・・。
実は私は病院でのお産ではなく、自然な分娩を望んでいたので助産院でのお産を希望しています。
ちょうど近くに自分の考えとも合う助産院を見つけたので、すぐに話を聞きに行きそこに決めたんです。
今はその助産院の嘱託医である病院に健診に行ってます。20週以降から助産院での健診に変わるので、今は助産師さんとの連絡はほとんど取っていなかったのです。でも、この前経過を報告しようと電話した時にちょっと相談したことについてキツイ言い方で返答されたんです。最初は自分の精神状態のせいでいつもより気にしすぎたのかなと流してしまおうと思ったのですが、どうしても引っかかってしまってネット等で色々調べたりしたんです。私の場合は助産師さんでのお産なので余計にそうなのかも知れませんが、助産師さんとの信頼関係が無ければ安心してお産は出来ないということが体験談とかで書かれていました。何よりも自分の希望するお産をするために助産師さんを選んでいるわけなのに、その助産師さんのせいでお産の方法は希望する形であっても気持ちが自分の理想と掛け離れたものにものになるのならば絶対に後悔すると私は思いました。なので、私は助産院を変えることにしました。
分かりにくい文章になってしまいましたが、希望するお産の方法は御自身の安心した気持ちの上に成り立つのではないのかと私は思いますので、どうかネコぱんちさんが不安の無い気持ちでお産に望んでいただければと思います。
とにかく御主人ともう一度ゆっくりとお話してみてはいかがですか?
私は助産院を変えるときに自分の母に相談したのですが、あまり賛成はしてもらえませんでした。でも主人は毎日私と接していて心境の変化に気がついて心配してくれていたようで、何よりも私の気持ちの安定を優先したいからと言って転院に賛成してくれました。
全て私の個人的な考えと体験をお話してしまって、お役に立てなくてごめんなさい・・・。
お役に立てないでしょうけれども、辛いときはいつでもメッセージを書き込んでください。誰かに話すと少しは楽になることもあるかもしれませんので。
でも、どうか一緒にこれからの5ヶ月も色んなお話をしながら出産までを楽しいものにしましょうね♪
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close