ぶたりんご
2007-11-04 08:19:28
綿ぼこり、ごみ、髪の毛を食べます・・・
もうすぐ10ヶ月になる女の子がいます。このコーナーでも紙をよく食べるという記事がありましたが、うちの子は紙はもちろん、椅子の足や床の隅っこにくっついている綿ぼこりを引きちぎって食べています・・・。髪の毛、ごみまでは小さいからまぁいいか・・・と100歩譲って見ていてもさすがに綿ぼこりは気になります。せっかく毎日毎日モップをかけていてもあんな塊を食べられてしまったら私は毎日何やってるんだか?という気にもなります。最近下痢が続いているのですが何か関係あるのでしょうか?ポリオの直後から下痢になったのでポリオのせいかな?とも思っていたのですがもしかしてゴミについている変な菌のせいかな?とも気になりだしました。皆さんのお子さんにも同じような方いらっしゃいますか?
ありがとうございます。
jyuniko4さん、むっちママさん、コメントありがとうございます。
ホント、気にしだしたらキリがないですよね。CMみたいに「赤ちゃん目線」で完璧に掃除したつもりでも、「そんなとこ触るとはー!」って感じで思いがけない所に興味持ち始めたりして。(jyuniko4さんみたいに窓のレール部分とか・・・)
最近つかまり立ちをはじめたので、目線が高くなれば気にならなくなるかな。と思っていたのですがむっちママさんの話によると1歳過ぎてもしばらく続きそうな予感ですね(笑)
いろいろ食べて免疫がついていくのかな・・・?!
だめなものはダメと教えつつ、ゆったり頑張っていきたいと思います。
何より同じような気持ちを共感できただけでもとても楽になりました。ありがとうございました!
いつも食べます
うちも大人しくなったなーと思って見てみると、食べてます。紙製品、ゴミ、ほこりはもちろん、そういうものが周りにないとわざわざカーペットをむしって(食いちぎって)食べてます。
気づくと口をモグモグしてるので、「今度は何を食べたの?!」と言うと嬉しそうに笑ってます・・・。
今、1歳になったばかりなんですが、何でもかんでも口に入れたり、拾い食いが始まった頃に一度下痢をしました。それが原因かどうかは分かりませんが、しばらく続いて治ったあとは一度もしてません。
なので多少の埃なんかの拾い食いは「まぁいいかー」って感じです。掃除はしますが適当です。
あんまり神経質になるとしんどくなるのし、掃除ってやり始めたらキリがないですしねー。
ほどほどにがんばりましょう!
食べます。
こんばんわ。10ヶ月になりたての男の子ノママです。
うちも、同じく、食べますねー。
絵本のはじっこや、ダンボール、紙、ティッシュ、床におちてる、ゴミ。綿ぼこりというか、フスマのレールにたまる、ホコリみたいなのとか。
ゴミ箱もあさって、食いちぎってる。
見つけたら、取り上げるのはあたりまえですが、見過ごして食べてしまってるのもたくさんあります。
うちは、今のところ、下痢にはなっていません。
ポリオもまだ、受けていません。12月に受ける予定です。
どうにか、ゴミなど、食べさせないようにって思って、毎日、クイックルワイパーをしますが、出るんですよねー。すぐにゴミって。
イタチゴッコのようなきがして、たまに気が遠くなる瞬間があります。私だけで、この家のホコリやらゴミやらを探知できない!!!なんて、めちゃくちゃな気分になったりもします。
いかんいかん。
マメに、掃除とベビから目を離さないことと、オシャブリをさせることですかね。
今の私に考えられることは。。。。参考にならずごめんなさい。
一緒に、頑張りましょう!!
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!