くまりりん
2007-10-30 10:34:21
自宅安静中の過ごし方
妊娠8か月で第2子妊娠中です。
おなかの張りが1日に10回以上になったので、検診に行ったところ「切迫早産」で4週間の自宅安静になりました(−−〆)
仕事もあと少しで産休という所で行けなくなってしまい、外出も色々したかったので残念な気持ちは正直あります。
でも今は赤ちゃんのためだと思って安静にしています。
日中上の子は保育園に行っているので、ゆっくり安静できるのですが、一人きりでゴロゴロ過ごすのはなかなか時間がたちません。
こうして座ってパソコンを利用することも、短時間にしないとおなかが張ってくるし、もちろん家事も一切していません。
今の過ごし方としては、本を読んだり、簡単な縫い物(スタイを作る)、音楽を聴く、携帯のゲームをするなどです。
他にいろいろ寝たままでもできそうなのですが、何か時間を有効に使える時間の過ごし方があれば教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いいたします(*^_^*)
ぷに?さんへ
コメントありがとうございました(*^_^*)
私も2歳の息子がいて、今は妊娠9か月です。一緒ですね。
夕食の準備や保育園のお迎えもされているのですね!
無理はしないでくださいね。
診察に行くのが心配になりますね。私も心配なんです。薬を飲んでいても、動くとおなかが張ってくるので・・・。
上の子のことも気になりますね。ゴロゴロ寝てばかりの生活で一緒に遊ぶことも簡単なことしかできないですし、小さいながらに我慢しているなと思う場面がちらほらあって、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、今は安静にして無事に出産を終えるしかないという状態ですね。
今は、立って食事を作るのも大変だと思うので、ちょっと手抜きにして、落ち着いてから手の込んだお料理を作れるといいですね♪
お互いゴロゴロして、自宅安静なんとかのりきりましょう。
コメントありがとうございます!(^^)!
同じです
くまりりんさん初めまして。
2歳の息子がいて現在妊娠9ヶ月に入ったばかりのぷに?です。あと2週間ほどで産休に入る予定でした。
一昨日朝からいつもと違うおなかの張りと痛みがありました。先週の火曜日も異常な張りと痛みがあった為気になって病院に行きました。そしたら陣痛に近い波が15分に2回もきているということで入院を勧められました。でも上の子がいる為とりあえずは4週間の自宅安静になりました。
うちも日中は息子は保育園なので一人でのんびりできるのですが何もすることがないと言うのも苦痛で・・・
動き回ることはできないのでほとんど寝転んでいますが寝ててもお腹は張ります。
昨日は日中ごろごろしながら料理のレシピやテレビをみてすごしました。夕方は夕食準備や上の子のお迎えがありますが・・・
明日また診察に行かなければならないのですがなんだか行くのが怖いです。まだまだ入院準備も出産準備もできていないし何より上の子が気になります。
私はとりあえず落ち着くまではゴロゴロして過ごし、落ち着いたら出産準備や写真の整理なんかをしようかと考えています。
今まで共働きで料理も手抜きだったので手のこんだ料理なんかを考えたりして過ごしています。
長くなりましたがお互いがんばりましょう!
ケロたろうさんへ
コメントありがとうございました(^◇^)
切迫早産のときは座るだけでもおなかが張るので、できることが限られてしまうのですよね。
私もケロたろうさんと同じく説明書を読まないタイプです。(読むと疲れちゃって・・・)
特に携帯は完全に使いこなせてないと思うので、説明書を読んでみたいと思います。
よいアドバイスありがとうございます(*^_^*)
こんばんは
くまりりんさん はじめまして。
9才と、明日で6ヶ月になる男の子の母親です。
私もフルタイムで仕事をしていたのですが、後期に同じく切迫早産になり、1ヶ月半の入院とその後自宅安静の日を過ごしました。
産休に入ったら家の片付けなど色々したいことは山のようにあったので、なんの準備もできず困りました。
入院中は、やはり読書位しかできず、早く帰りたいと思う毎日。退院後も長く座っていると張ってきてしまうので、テレビを見ているか、本を読んでいるかの毎日でした。
くまりりんさんは、機械には強いほうですか?
私は苦手で、説明書を読まずに、体で?覚えていくタイプなのですが、ビデオカメラや洗濯機や携帯の機能ってたーくさんあるのに使いこなせていないんですよね。時間のあるときに、じっくり説明書を読んでみるというのは、いかがでしょうか?
赤ちゃんに会える日を楽しみに、お大事に^^
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形