りおんママ♪
2007-10-29 18:42:45
部屋を暗くする時間
初めまして☆
1ヶ月半になる姫ママです(*^-^*)
本などで、昼夜の区別をつける為に
“夜は部屋を暗くして”と書いてありますが、
何時位から暗くしたらいいんですか(>_<)?
ちなみに、我が家は夕方4時〜5時に沐浴させて、
その後おっぱいを飲ませたら、そのまま6時とかに
寝ちゃう事があるんですけど
その時は部屋を暗くするべきか、まだ明るいままで
いいのか…いつも悩んでしまいます。
なので、暗くしてたり、電気をつけておいたり
バラバラなので、あまりよくないかな。。。
って思ってしまうんですが、
皆さんのご意見聞かせてくださいm(_ _)m
ありがとうございます(*^-^*)
皆さん、ご意見ありがとうございます♪
今はまだそんなに気にしなくてもいい様ですね(^▽^)
何せ初めての育児なので、ちょっとした事でも
気になってしまって。。。
少し神経質になり過ぎなんですかね^_^;
とりあえず今は自分達が寝る時間(23時頃)までに
寝てくれなかったりする事も多々あるので、
その時は『もうねんねしようね〜』などと言って
部屋も暗くして(豆球は点けてますが)
朝も8時位にはカーテンを開けて、姫が起きたら
『おはよう♪』などの声掛けはしているので、
もう少し経って夜まとめて寝てくれる様になるのを
待つことにします☆
その時には、きちんとした生活リズムが
整ってくれるといいんですけど。。。(^^ゞ
本当にありがとうございました!
光環境
はじめまして うちは3ヶ月の男の子です。
最近私も睡眠について悩んでまして、とあるサイトにたどりつきました。中谷勇という先生のサイトです。
この先生によると赤ちゃんにとっての光は生活リズムを作るうえですごく重要らしく、理想的なのは夜7時までにはお風呂にいれて、8時には暗黒にした(豆電球の光も絶対ダメだそう)寝室で寝かしつけ、朝は6時〜6時半に起こす・・というサイクルだそうですよ。体内時計が25時間なため、1時間のズレから昼夜逆転、さらには夜泣きへと発展するらしいです。
といってもまだまだ1ヶ月なので寝るときお部屋を真っ暗にするくらいだけ気をつければいいのではないでしょうか・・。
もし興味があれば中谷先生のサイトをご覧になってください。
まだ
今は寝たり起きたりの繰り返しの時期なので夜起きたって全然いいのですよ〜^^
だいたい3ヶ月以降になってくるとだんだんと夜まとめて寝られる子がでてくるのでそのころぐらいから朝はお日様の光をあびさせて、服をきがえたりして。夜は部屋を暗くして。
そんなに神経質にならなくてもだんだんとベビちゃんから夜まとめて寝るようになってくるのでそれにあわせてでいいと思います。
大人の都合で夜寝たいのに明るい部屋やお外に連れて行ったりということじゃない限り、そんなに気にしなくていいと思います。
まだそんなに気にしなくていいみたいです
こんにちは!
もうすぐ一ヶ月半になる女の子のママです
うちも産まれたときから昼と夜の区別を、と思い色々やっています
朝はベビが自然に起きたらおはよう、と言ってカーテンをあけるか
8時半まで起きなければ起こしてしまいます
最近はおはよう、と言うと笑いかけてくれるようになりました!
夜はミルクを飲む時間にもよるのですが 早くて9時 遅いと11時のときもあります
いまは里帰り中なので家族が部屋使いたいみたいなので
8時前に寝てしまうと次起きる11時頃までは明るくしてることもあります
部屋を暗くしたあとはおやすみ、と声をかけて
プーさんの音が鳴るぬいぐるみを毎日つけて寝かせています
毎日同じことをすると区別がつきやすい、て聞いたので実践中です
でもまだ睡眠時間がちゃんとしてきてないから
そんなに気にしなくていいよ、と母に言われました
まだまだリズムが整わない時期ですが がんばりましょう!
自然と・・
生後2ヶ月と一週間の女の子のママです。(^^)
私も昼夜の区別を・・と思い夕方4時か5時頃にお風呂に入れておっぱいを飲ませて寝かせてます。本寝に入るまで大体何回か起きるのでそれまでは明るい部屋に寝かせておいて8時頃には明かりを遮れるところにベットをおいて寝かせてます。暗くしてはいませんが、「夜だから寝ようねー」とか話しかけながら寝ましょうモードに持っていってます。そして朝は決まった時間にカーテンを開けて「おはよう」と話しかけてます。今は話かけると「うーあー」と返してきたり反応があるのでとっても楽しいです(^^)
特に何時と決める必要はないと思いますが日々の繰り返しで自然と生活のリズムがととのってくると思います。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close