ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
2歳以上
> 同じことを繰り返して遊ぶこと
mukku
mukku
2007-10-27 14:27:20

同じことを繰り返して遊ぶこと

あと数日で2歳になる息子のことです。
少し変かな?と思う行動が目に付くようになり、心配なのでご意見頂きたく思っています。
最近、公園などで繰り返し同じことばかりしている事が多く、例えば
滑り台を夢中で繰り返す。
アスレチックのような遊具の階段を登ったり下ったり、少し離れた所まで歩いたらまた戻ってきて階段を登ったり・・を繰り返す。
大きな遊具で滑り台もついているしハンドルもあるし、大好きな物が一杯ある遊具なのに なぜそんな所で遊んでいるの・・?と、息子の姿を恥ずかしく思ったりしてしまいます。
そんなことが始まってしまうと10〜15分位は自分の世界って感じでもくもくとやってます。他の子が来ると気にかけてるので全く周りが見えていないわけではなさそうです。結局、私がやめさせようと抱きかかえ大泣きして場を離れる感じです。
1歳過ぎた頃から サッシの開閉めを繰り返したり、ミニカーで遊んでタイヤをずっと見つめていたりする子でした。
フェンスや塀を横目で見ている時期もありました。
さほど気にはしていませんでしたが、言葉が少ないこともあり、もしや自閉傾向があるのかもしれないとも思えてきました。
現在話せる単語は20語程です。それ以外は何を言っているのかわかりませんがおしゃべりしています。
目は合います。指差しはできます。
最近お返事もできるようになりました。
ただ、一つの事に執着しやすく、他の子を気にしてはいるものの一緒に遊ばず、ひとりで居やすい所でもくもくと繰り返し遊ぶ子です。
そんな姿にもどかしい日々を送っています。
同じ経験を持たれた方や、アドバイスを下さる方いらっしゃいましたらお願いします。

mukku
mukku
2007-11-11 23:44:39

leeftree様へ

ご意見ありがとうございます。
「モンテッソーリ教育」、初めて聞きました。
たった今、レス読ませていただいました。後で検索してみようと思います。
「気が済むまでやらせたほうがいい、満足すれば終わるよ」みたいな事をよく私の両親からも言われました。
色々なことを知っておいたほうが、私自身の息子への対応も大きく変わるとおもいます。
貴重なご意見どうも有難うございます。

leeftree
leeftree
2007-11-09 22:33:50

情報として読んでいただければ

私は息子をモンテッソーリ教育の学校に通わせており、本も読んでいます。
モンテッソーリ教育では子供には敏感期というものがあり、自分の気がすむまで同じ事を繰り返し自分の中で十分と感じるとその行動をしなくなりまた次の新しく興味を持ち始めたものへ、またこの動作が始まります。
例えば、穴を見ると何でもその穴に入れたがる、ティッシュペーパーを引き出す行動もこの敏感期からきているようです。同じことばかり繰り返すのは自閉も心配されるようですが、ためしにインターネットで検索できるのでモンテッソーリの敏感期についてさらっと読んでみるのも良いかも知れません。本もアマゾンなどで中古の安いのが見つかると思いますよ。

mukku
mukku
2007-10-28 13:00:09

ありがとうございます。

おおとりさん、ありがとうございます。
おおとりさんの言葉の中に、今の私に出来ていないことが沢山書かれていて 何度も何度も読み返させていただきました。
私も 我が子なのに「この子おかしい」なんて思い、帰り道の車で息子に「変よっ」なんて怒鳴ったこともあります。

『息子の気持ちを大切に過ごすようにしました』
・・周りの目を気にして、いつも息子の気持ちをさえぎってました。
私もとことん、一緒に付き合ってみようと思いました
。保健士さんへの相談もちゃんと続けようと思います。
なかなか同世代の子を持つ友人に恥ずかしくて相談できず行き詰ってた中で、同じような子を持つ方の意見が聞けて、本当にありがたく思っています。
くせものの子ですが 頑張りましょうね。。

おおとり
おおとり
2007-10-27 22:46:54

うちもそうですよ。

2歳半息子です。
うちもまったく一緒でした。
1つのことに執着しやすく、熱中すると声をかけても振り向かなかったり、どんなに「あぶないからダメよ」など注意しても押さえつけても時にはひっぱたいても、その気になることをしたい!何度でもやるし癇癪もすさまじく、その執念がものすごくて異常かと思いました。
ちなみに内容はほぼ一緒です。あとうちは自転車のタイヤや扇風機の羽部分にどうしても手を入れたい願望もありました。また、同じところを行ったりきたり繰り返し走り続けるなんてこともありました。
言葉は普通より少し多いくらいでしたが、オウム返しというか私やテレビの口真似が多く、意味が分かっての言葉かどうか怪しいところがありました。
お友達と自分からかかわろうとすることはあまりありませんでした。
というか私にもあまりかかわろうとしない子でした。うちは他にも斜視があり、夜泣きが2歳過ぎても止まらず、それも心配で保健師さんに相談したところ専門機関をすすめられました。
まず、他の子に意識がいくように保育園を勧められ、現在週に2回一時保育を利用しています。お友達とのかかわりがあっという間に上手になりました。口数も爆発的に増えました。内容も記憶力もしっかりしています。

子供が変わったと思ったのは2歳半を過ぎてからです。ガラッとかわったという印象です。
今では専門機関の先生にもまず問題ないでしょうと言われています。
体力のある子は集中力があると聞きました。
「これなんだろう」「どうしてこうなるんだろう」という疑問を持つこと、そしてそれを解決するまで何度もやってみることは将来学習においてもとても大切なことだと思います。
私は他の子とちょっと違うわが子を時に恥ずかしく思うこともありました。怒ってばかりいました。「みんな向こうで遊んでるよ、行かないの?」など皆と同じように・・と仕向けていました。
でも、息子の疑問に徹底的に付き合ってみたんです。
同じところを走っていたら、一緒にやってみる。
もちろん危ないことは禁止ですが、「面白そうだけどね」と息子の気持ちを大切に過ごすようにしました。
野次は飛んできました。「おおとりさんちのこ、変わってるよね」「もっと皆と遊ぶように言ったら?」などなど・・苦しかったけど、そういうこという人は無視してとにかく一緒に遊んでいたら、ある日息子のほうから「お母さん、これねぇすごいんだよ!」「これは○○みたいでしょ?」と発見したことを次々と報告に来るようになりました。なるほどそういう視点で黙々とやっていたんだと感心さえしました。
今ではそういうことをお友達とするようになりました。
公園で気の合う子を見つけては「あっちに走ってみようよ!」「こっちのほうが面白いよ!」と私からどんどん離れて元気いっぱいです。息子は息子なりに楽しい遊びを沢山覚えたようです。

発達について心配なときはまず保健師さんに相談されることをお勧めしますが、うちはこんな感じです。
今でも集中力ものすごいです。
パズルなんかも結構難しいものを黙々と完成させてしまいます。どうも集中する時間というものが彼には必要なようです。

個性を大切に・・と言っても私も心配なときは「この子は何か変だ・・」と思って息子のやることなすこと否定してばかりいました。
やはりちょっとくせのあるような子を育てるのは大変なことだと思います。一人で抱え込まずに相談しながら頑張ってください!



powerd by babycome