かえるけろろ
2007-10-22 11:19:13
あまり笑わない子
7ヶ月の女の子を持つママです。
うちの子は、あまり笑わないような気がして、
心配です。いないいないばぁもいまいち反応が薄くて、くすぐりごっこや高い高いでは
声を出して笑ってくれます。
私の遊び方が悪いのか、係わり方が少ないのか、
悩んでいます。
それから一歩外に出ると まったくと言っていいほど笑いません。
口を固くむすんでしまい、いっくら私があやしても
だめです。
親戚のおばさんに、「家の中でずっと2人でばかり
いるからだよ」 と言われてしまい、
気になってしまいます。なるべく人に合わせる
ようにはしていますが、
人見知りの一種なのでしょうか。
どなたか、アドバイス、ご意見をお願いします。
安心しました
皆さん本当にありがとうございます。
悩んでいたので、皆さんのご意見に
気持ちが救われました。
うちの子だけではないんですね!ママとの
つながりが強いんだな と思って、
そのようなおばさん達の言う事は気にしないこと
にします。たぶん、この子の個性なんでしょうね
。そうです、外に出るとまさに無表情で固って
警戒しているようです。
jyuniko4さんの言うように、ママとその人との
距離間を見て人見知りするのは、あるかもしれませんね。義母、義父の前では笑いませんし・・・・。(;;)
おうちではおしゃべり笑いマンです
9ヶ月の男の子ノままです。
うちも、いないいないばぁ”はあんまり、ギャーギャー言って笑わないですよ。声は出して笑いますが、そこまででもないですよ^^
くすぐりや高い高いは、大好きでキャキャ言って笑います。同じですね^^
一歩、外に出ると声を出さない(笑わない)のはうちの子もそうだったと思います。
たまに、その場に十分慣れて慣れてくると、少し、おぼろげに出すのですが(笑)
それと、ちょっとさだかではないですが、5,6,7ヶ月の頃はまだ、、私の実母(祖母)にも私がいないと人見知り”するくらいでしたよ。
そんなに逢わせてなかったのかというとそうでもないです。週に1度は逢っていたはず!
ただ、9ヶ月(もうすぐ10ヶ月)の今はうちの実家に連れてくと、ジイジ、バアバが大好きで、私と家で二人の時より、楽しそうに声出して笑いますです。
また、私も楽しい^^
そして、家に人が来たときなんかも、うちの子はあまり声をだしません。(ニコニコはしてます)
帰ったとたんに、これでもかってくらい、おしゃべりしだして、うるさいうるさい♪
「家の中でずっと二人でいるから」とは限りませんし、人見知りしてるからといって、無理やりするのもね返って逆効果のきもします。私も3ヶ月くらいの時、親戚の人が抱っこして、泣いて泣いて大変だった時、叔母さんとかは、泣かれたのがショックなのか、あんまり人に合わせてないでしょとか、言ってきたような気がします。
うちの子は当時、入院したりして、少々過敏になっていた時期で。ママ命の時でもありましたよ。
親戚の人のいうこと、あまり気にしないほうがいいです。ママとのつながりが強くできている証だと私も思いますよ。
ただでも、いつでもママが側にいるよという安心のもとでいろいろな物に触れさせたり、他の赤ちゃんがいる場所、人と関わったりは良いことだと思います。良い刺激になるしママにも気分転換でいいですしね。
私も、子育て支援センターや児童館、体操クラブなど人がいるところへどんどん、出て行ってます。
息子もだんだん、活発になってきているようす。
後は聞いた話によると、ママとその人の距離間を見て赤ちゃんは人見知りしたりもするみたいです。
義母や義父には今でも、泣いちゃうくらいですよ(笑)ははっははは。
逢ってすぐ、慣れていない人に抱っこさせない”は
なるべく、私は実行しています。
十分、私と私以外の人がいる空間になじんできて息子から笑ったりしたら、触れてもらったりしています。
すると、泣かれなくてすみます(笑)
うちの子、男の子なのに、男の人が苦手な様子。
だから、毎回、いつも男の子が怖いのーっと言っています。
そして、最近はわかったのですが、外面がいい!
キンチョウしてるみたいですよ。全部に!!!!
だからというわけではないですが、
家で笑うのでしたら、外ではキンチョウしているという感じでとらえて大丈夫ではないでしょうか?
うーん。参考にならななかったらごめんなさい。
ちなみに私は赤ちゃんに囲まれていなかった生活だったので、赤ちゃんをアヤスとか遊ぶのがあまり下手です(笑)
だから、なるべく外にでて、新しいもの見せたりして親子のかかわりのネタ作りしています。
10ヶ月の男の子です
うちの子は2ヶ月から保育園に通って、毎日たくさんの先生に抱っこしてもらってますが、それでも7ヶ月・8ヶ月のころは、
外で見慣れない顔を見ると無表情で固まってしまっていました。
どれだけたくさんの人と接していても、やっぱり人見知りはあるもんなんだなぁ〜と感心しました^^
なので、2人でいるせいではありません。親戚のおばさまのお言葉は気にしなくって大丈夫ですよ〜。
ちなみにうちの子も結局「いないいないばぁ」では笑わなかったです。
「いないいないばぁ」の本を何回もめくって遊んでいるので楽しいは楽しいらしですが【笑う】ツボではないようです。
保育園のお友達を見ていると、好きなおもちゃ、好きな遊びはみんなそれぞれ。
だからきっと笑うツボも赤ちゃんそれぞれなんでしょうね。
きっと高い高いが好き、とかくすぐりっこが好きというのが
かえるけろろさんのベビちゃんの個性なんだと思いますよ☆
一緒ですよ
9ヶ月の娘がいます。
普段、あまり笑いませんが、かえるけろろさんと同じくくすぐったり、高い高いだと笑います。
いないいないばあは、いまだに笑いません。
やはり、あねむさんがいうようにママとのつながりが強く、ママと他人の区別が早くからついているためだと思います。
あと、外出時に笑わないのは、性格の一つだと思います。うちの子も他人には睨むような目つきをしますが、どうも、相手を観察しているらしいのです。
慎重な性格なのかもしれません。
それと、私は娘を時々子育て支援センターに連れて行き、できるだけ他人と関わるようにしていますが、態度は変わりません。でも、何回も行ってたら、そこに慣れてきたようで、運動量も増えました。
「慣れ」も大事かな。
かえるけろろさんは、なるべく人に会わせるようにするなど、努力されていますので、親戚の方の言うことは一切気にする必要はないですよ。
こんばんは
我が家には息子と娘と息子と3人子供がいます。どの子もよく笑うのですが、真ん中の娘だけは小さな時ちょっと違いました。
ものすごい人見知りが激しくて、自宅で私と二人で遊んでいるときは楽しそうに笑ったりするのですが、外に出ると、まるで『変なやつはいないか!!!』みたいにしてました。買い物をしてレジでお金を払うとき、店員さんを凝視したのち大泣きしたこともありました。でも、それって一時期のことで、(といっても3歳ぐらいまで続きました。。。)きっとそのうちどんどん変わっていくと思いますよ。特に女の子は繊細なんじゃないのかなぁ?!親戚のおばさんがいろいろ言うかもしれませんが『人見知りが強くて。。。』って言っておけばいいと思います。それだけママが大好きでママとのつながりが強いってことだと思いますよ!大丈夫!大丈夫!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close