☆ao☆
☆ao☆
2007-10-20 13:04:28

旦那家側の交際費

今年は、色々物入りでした。
病んで、入院した事から始まり、冠婚葬祭・車修理・義母の還暦祝い
友人、旦那いとこ出産・入学祝・法事やら・・・・・

しかも、体調不良もあり、旦那伯父の100日・墓すえ・初盆は
欠席させていただきました。
旦那とは別居してた事もあり、病んで寝てる生活。
気づかない私もいけないのでしょうが・・・・

行事のたびに、旦那の名前でお供えなどをしといたと言われ、
あとからお金を義母にお支払い。何とか出席した法事も
別居中で、旦那にも旦那一家にも当日会いました。
そしたら、法事に2人で2万ね。封筒は用意しといた・・・と。

別に、出るものですし、出さないとは言いませんが、さすがに
私の(旦那も)知らないとこでうちの交際費が動かされてる事にびっくり!!!
しかも、事後報告。確かに、お供えしないよりはしたほうがいいし
親戚づきあい無碍にするつもりはありません。

でもでも、あとからあとから、はい。3000円5000円。
法事2万ね。っとこちらにも、生活していくのにできる範囲での出費にしたいです。

もちろん、お盆とお正月にはお墓参り。義父義母の本家の仏壇にはお供えを
2人できちんとしてます。
ちなにに、義実家には誕生日・父の日母の日・お中元・お歳暮・還暦祝い
別居中の旦那の食費やら、親戚づきあいとすでに今年10万かかってます。

これから、子供も生まれますし、親戚・旦那実家交際費をなしにとはいいませんが
せめて、5000円を3000円とかしてでも、旦那や子供に回したいですし
なにより、給料にも限度があります。生活費を削ってまで
旦那実家の思う交際費を出さないといけないのが、理解できません。


とりあえず、結婚時に義母の金銭感覚がおかしい事がわかり
旦那の通帳はすべて没収?して、私が旦那のへそくりまで管理。
とはいえ、交際費までは予測不可能。
さすがに、今回また欠席した法事で、お金が動いたので
旦那に、してもらうのはありがたいが、知らないトコでの出費は困る!
同じ使うなら、旦那と子供に使いたい。交際費が少ないからと
なくなる親戚づきあいなら、私はしない!と報告。
さすがに、旦那は黙って話を聞いていました。

私がおかしいのでしょうか?
でも、何と言われようと旦那・子供優先に生活したいです。

☆ao☆
☆ao☆
2007-10-22 23:35:38

あと

義兄からも、お姑さまは私らが2人とも知らないトコで
名前を出し、あとからお金だけ請求はおかしいと言われた。
と、お姑様から、旦那に一言あったらしく・・・・。

払う分はともかく、貰った分にお礼やあいさつしてないって言うのが
今は一番ネックですね。

☆ao☆
☆ao☆
2007-10-22 23:29:09

美依菜さん

ありがとうございます。

旦那との話し合いの結果。
交際費を前もって、旦那の方でいいから相談していただく事になってます。

特に、親戚と付き合わないという意味ではなく、
例えば、5000円を3000円など、金額をこちらにも
選択権があれば・・・と思ってて、実際2000円少なくなったから
付き合わないと、言われるくらいなら、お付き合いはなくても?と思っただけです。

実際、今はもめてるわけではないのですが、うちの実家との
ギャップもですが、旦那も見た事ある程度のお姑さまのお友達から
お祝いを頂いてて、たまたまお会いした後で、お祝いをもらったと
お姑さんから言われたりと、私たち夫婦はお礼も言えない状況があり
そういうのをなくしたいとも、思ってます。

あと、結婚式のお祝いに関しては、旦那家はすべてお姑さまがされ、
旦那には、お礼の電話をするようにと連絡があっただけで
旦那はいったいとこからいくら頂き、どれくらいお返ししたのか知りません。

ただ、旦那にお願いしてお祝いを頂いた方のご住所は聞いてもらい
お礼のハガキと、お姑さまのOKのでた方には新婚旅行のお土産を送りました。

とりあえず、お姑さまが旦那名義で借りたお金も今だ未納。
体調不良で別居中も数ヶ月で、今は一緒に暮らしてます。
おっしゃるとおり、もっと多めに交際費を貯めた方がいいですね。
旦那の借金分・車のローン分があるので、義兄が結婚でも決まり
いきなり20万とか言われたらどうしようかとは、日ごろ気にしてます。
少しでも、旦那や子供に回せるように頑張ります。
ありがとうございました。

☆ao☆
☆ao☆
2007-10-22 23:10:03

すみません 続き・・・です

負担のないように、気をまわしてもらってます。

うまく付き合っていけるよう頑張ります。
ありがとうございました。

☆ao☆
☆ao☆
2007-10-22 23:08:58

優凛香さん

ありがとうございます。
うちの実家と、旦那の実家では確かに親戚の数も違いますし
金額設定もよく、わからないとこもあります。
お姑さんが、よくお義姉さんという一家と、ご自分のご兄弟一家には
金額はったりするのですが・・・お舅さんの他の兄弟一家には
あまり近寄らなくていいから。みたいな感じなので
こちらとしては、親族(旦那の伯父伯母)ですし、同じようにと
思うと、いいから。とか、2万円ね。とバラバラなんです。

こればっかりは、旦那も予測できないらしく、今は提示金額を
後日支払いに行ってます。

うちの実家は、優凛香さんのお母様みたいな感じで、こちらに
負担内容に

美依菜
美依菜
2007-10-21 20:13:10

話し合って

ウチも法事に参列すると、1人1万円です。姑からすれば兄弟が亡くなっていて1人、1万円包んでいます。夫婦からすると、叔父や叔母にあたるのに、私たちも1人1万円です。
親戚の方が亡くなったからいくら包む予定と分かれば良いのですが、姑達の立場からすると、やはり親戚同士で相談して決めているようで前もって、いくらと言えないようです。
誕生日、母の日、還暦祝い、命日には墓参り、旅行などのプレゼントは欠かしていませんよ。
親戚の法事などの金額をを入れなくても、今年度で20万以上出費しています。
確かにお金は大変ですが、何かあった時に頼る事もあるので、私はそれで姑達が機嫌が良く、仲良くやっていけるならば安いと考えています。

子供に回したいのは良く分かります。
でも冠婚葬祭って予想が出来ないので、あらかじめ別に用意(積み立て)しておけば良い事ではないでしょうか?
親戚付き合いしたくない、とおっしゃっていますが、親戚付き合いしないとご主人におっしゃったなばら、仮に親戚から出産祝いを頂いても1円たりとも貰わず返金しないとなりませんよ。
親戚から祝い金は欲しい、でも付き合いしたくない。これは矛盾していると思います。
ちなみに私は、お返しが大変なので。と結婚・出産した時も、自分の親戚からも一切祝い金を頂いておりません。(付き合いが面倒なので、これは逃げ口実なのは、、両親も姑も知っていますよ。)
しかし、親戚の法事で連絡があれば、夫婦若しくは旦那のみという形で必ず出席していますし、結婚・出産報告のハガキはきちんと出しています。
1度、ご主人の意見も聞いた方が良いと思います。それで親戚とどのレベルまで付き合うか決め、お舅。お姑さんと話し合えば良いでしょう。

そして、夫婦別居は出費がかかると思います、しかし、ご主人が単身で生活すれば、1ヶ月=10万円はかかります。(アパート暮らしとして)
いくら食費を仕送りしているか分かりませんが、ご主人の食費だけで考えても仮に、1人=1万で実際やっていくのは大変ですよ。




powerd by babycome