ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
うれし・かなし
> 自信がなくなってしまいそうです(長文)
MASYU
MASYU
2007-10-15 21:06:13

自信がなくなってしまいそうです(長文)

1歳半の娘がいます。

娘はまったくと言っていい程、私になついていません。
うちは同居で、じいじ、ばあば、おおばあちゃん、主人で暮らしているのですが、とにかく ばあばっ子 なのです。

起きて第一声は「ばあば〜」。
その後おなかすいても、眠くても、おさんぽも、買い物も、おやつも、お風呂も みーんな ばあばがいい!と泣きます。

私は専業主婦で、毎日一緒にいるだけに、毎日が辛くて仕方ありません。
特に娘にベッタリしているわけでもなく、距離をおいてもないです。

じいじ達はお仕事をしていて、夕方にならないと帰ってこないのですが、帰ってくると顔つきまで変わり大喜びです。

ただでさえ、今まで毎日「預かってもらうときにばあばになついている方が楽だからいいじゃんか!」と自分に言い聞かせてきたのに、今日もばあばに会いたいとぐずる娘を見ていて、ふっと自信がなくなりそうになりました。

児童館に行っても、他のお母さんのおひざに座ったりもします。
私にはいくら呼んでも来てくれません。

子供には辛いと思う感情はいっさい出さずに笑顔で頑張ってきました。
でも、辛すぎて娘に優しくできないかもしれないと思う様になってきています。

それと、
毎日じいじとばぁばは仕事から帰ってきたら、
「今日は何をしていたの?」「お昼ねは?」「ゴキゲンは?」「お熱は無い?」「あら、目がちょっといつもと違う」「お腹空いてそう」「ママ〜、ジュースだってよ〜」「お散歩いきたいだってよ〜」
etc,,,

「じゃぁ、今日はなかなか眠らないね。」とか「あ、◯◯(娘)はそれは嫌だったのよ〜」等、娘の習慣を決めつけて私に話してきます。
それで、今日爆発しそうになってしまい、というか悲しくて涙がおさえられそうになかったので、「だってなんでもばぁばだから、、、」と言い、ちょっと怒った風によそおっていたら、ばあばに「あらら、ママが機嫌悪くなっちゃった。経験が違うんだから仕方ないでしょ?」と言われました。

そして極めつけ、娘はまだしゃべれないのに
「ママ〜早くまんまの用意してよ〜お腹空いたよ〜」「眠いからおんぶしてよ〜」
など、娘を代弁してます口調で話してきます。
飲み物を大量に飲んだ後だったりするので、
「さっき、たっくさん飲んだんです。」
って言っても、「だって飲みたいんだってさ」と。

娘の習慣は、昼間に一緒にいる私が一番良くわかっているつもりです。
夕方に帰ってきては、あれやこれや言って、冗談まじりに「それはママが悪いよ」って言うのはもう止めて〜。。。。
私は冗談には受け取れなくなっています。

そんな話しをしている時も娘はばぁあのおひざの上でご機嫌に遊んでいます。

そこまで母親になつかない子供はいるのでしょうか?
かなり悲しくて、立ち直れなくなりそうです。

「子供はママの事を好きなんだから、大丈夫。今だけだよ」
「ママが一番にきまってる!ばぁばは甘やかすからよ」
等、言われますが、この言葉でもっと傷つく自分がいます。
そのくらい、娘は私に近寄りません。
抱っこも。
本当に悲しすぎて、涙がとまりません。
娘の事、抱っこしたいんです。
明日から笑顔が「作り笑顔」になってしまいそうです。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

MASYU
MASYU
2007-12-14 11:35:29

ありがとうございます。

ママになついてない子なんてうちくらいだと思っていたので、みなさんの書き込みを見て、とても心が落ち着きました。
ありがとうございます。

現在の娘は、この書き込みからより一層ばあばッ子になっています。
そして、私の気持ちもより一層凹んできていました。
それで、なんとなくベビカムを覗いたのですが、こんなにも書き込んでくださっていてびっくりしました。それと同様、嬉しくて元気がでてきました。
最近の娘は私の事を横目で見ながら「なにこの人」みたいな目つきで接してきます。
今はお昼ねしていますが、寝る前もばあばの部屋の前で大泣きしながら「ばあば〜!!!」と。
抱っこもいまだにさせてくれず、ばあばはもっと得意げです。(笑)
やはり自信はなくなる一方で、笑顔でいられなくなっています。
私も子供みたいにスネていました。
まだ言葉がはっきりわからない娘に「ママじゃだめなの?」と言って泣いたりしました。そんな時も腕で私をはねのけて泣いて離れて行きます。

でも、今ここの書き込みをみて少し気分が変えられるような気がしてきました。
本当に本当にありがとうございます。

森林効果
森林効果
2007-11-09 15:44:14

私は爆発してしまったよ

MASYUさん、はじめまして。
私はもうすぐ6歳の娘と4歳の息子と1歳の娘の3児の母です。夫の両親と同居しています。
MASYUさんの書き込みを読んで、長女が1歳代の頃、長女を預けても全然、私の方を振り返らず、楽だけど、寂しい思いをしたなあと思い出しました。今は3人も子どもがいますが、それでも私は孤独感を感じることがあります。
夕食の準備中に、上の子2人はすぐ、離れにいるばあちゃんか、じいちゃんの部屋へ行ってしまいます。じいちゃんは缶ジュースを出し、ポテトチップスの小袋を開けます。なぜか、ポテトチップスを買い込んでいます。他のお菓子よりましと思っているようで。
息子は秋から保育園で昼寝がなくなり、早く眠くなります。いつも、慌てて食べさせるのですが、昨日は保育園から帰ってくると早速、ばあちゃんのいる部屋へ行ってしまいました。不安だった通り、こたつで眠ってしまいました。でも、何も私に知らせてくれず、息子は汗をかいて寝ています。風邪をひいているのに。
今までも同じようなことがあり、何度も私は怒ってきました。でも、あまり変わりません。昨日も思い切り文句を言い、皮肉たっぷり言いました(悪嫁です)。
便乗の愚痴になってしまいましたが、MASYUさんの「悲しみ」の感情と違って、私の場合は「怒り」になって現れ、こわいほどです。きっと病かも。

長女が1歳代の頃にもいろいろありました。私は潜在的に、義母に「あなたが悪い」と常に言われている気になっています。義母に子どもの世話をしてもらうことは、何もかも嫌になっています。例えば、息子が頭を打つと、泣いてばあちゃんに抱きついて、ばあちゃんが「いたいのいたいのとんでいけ〜」をしたら、私は内心、「なんで、ばあちゃんに抱きつくの?」と思っているし。
長女が1歳半ぐらいだったか、ばあちゃんのところへ行った娘が羽二重餅を持って、食べようとしていたので、私がまだ餅は食べさせないでと言うと、「みーこがほしがったから」と言うので、「そしたら、酒がほしいと言ったら、酒飲ませんのか」と言って怒ったり。まあ、いろいろありましたけど。

MASYUさんの書き込みを読んで、MASYUさんは不満がいっぱいいっぱいになっていて、可哀想になります。どこかで発散しないと!
辛いという気持ちも出したらいいのですよ。例えば、「ママ、寂しいわ」とか、「まま、悲しいわ」と正直に言ってみるとか。お子さんの前で泣いたって、いいと思いますよ。
うちは長女が2歳前の時も、いろいろ難しかったし、娘もわがままで、私もかなりイライラしたのですが、これから、お子さんと一緒にできることもたくさんありますよ。どうか、育児を楽しんで下さい。どうか、自然体でいられますように。長々とごめんなさい。

こみんご
こみんご
2007-11-07 00:14:44

最後はママ!

こんばんは。私の妹の話になりますが、同じですね。
現在3歳2ヶ月になる甥は、3歳近くまで「じぃ〜じ、ばぁ〜ば、ねぇ〜ねぇ(私の事)」でした。ママが「出掛けよう」と言っても「行かない」の一点張り。無理やり連れて行こうものなら、「ねぇ〜ねぇ」と大泣きしながら助けを求めるのです。具合が悪い時でもママを拒絶するくらいでした。とにかく、ママと2人になるのを嫌がり、何するのも「ねぇねぇ」でした。寝るのも祖父母と一緒でした。その頃の妹は、口では強がっていたけど、かなり凹んでました。私は現在、結婚をし実家を離れていますが・・・と言っても車で数分。それまでお風呂は本人の希望により、私か父(祖父)が入れてました。今でも「ねぇ〜ねぇ」と慕ってくれますが、今は具合が悪ければ「ママ〜」になっているし、寝るのもママと一緒、2人で出掛けるのも嫌がらなくなっています。でも、自分の思い通りにしたい時は、何でも許される「じぃじぃ、ばぁばぁ」のところへ逃げますけどね。

いくら祖父母が甘やかして孫を手なずけても、やっぱり最後はママを選ぶのが子供だと思いますよ。
自信を失くす必要なんてないですよ。胸を張って、ママして下さい。



SALAH
SALAH
2007-11-06 21:44:11

こんばんは☆

私ごとになってしまいますが、実家に行くと日ごとにババっ子になっていく娘を見てイライラします。
娘はまだ物事がわかってないだろうけど、ババが「年季が違うから〜」などのことを言うと頭にきます!
なんて母親の気持ちのわからない人だろお!って思います。
お世辞でもいいから母親と娘の関係を悪化させるようなことはいわないでと思います。

人間として自然な感情なんですよね。
よく我慢されてると感服します。
娘さんはママは空気みたいなものだと思ってるんでしょうね。
ウチもそうです。他の人に会うと嬉しそうです。単に新鮮なんだと思います。
それに、ババも自分に責任がないから孫に甘くできるんですよ。
私のババに育児をまかせて外出したら、かなり疲れたらしくて娘を返してきました。
私も娘からしばし開放された後は倍は可愛く感じます。

ちなみに、私はババのほうへ娘がなつきはじめると、娘をつれて自室に行ってしまいます。
(かなり嫌なやつですね><;実母だからできることです。)
でも気持ちに正直になることで怒りは減ります。

我慢も限界があります。娘さんに丁寧に気持ちを打ち明けてみるのもいいかもしれません。
わからないだろうけど、隠さないことでスッキリするかも。

娘はママはいわないけど、パパやババは言います(TT)
内心凹みますが、「え〜そっちが先なの〜?ママは〜?」って無理やりハグしてます。
そのうち嫌われるかも・・・(^▽^;)

みひこ
みひこ
2007-10-28 12:30:34

はじめまして。

みひこといいます。
もうすぐ4歳になる息子がいます。

私は、義母と同居はしていないのですが、お休みの日などは義母のおうちですごしたりしています。
わたしも、息子が2歳くらいまでは同じ悩みを抱えていました。義母のところに行くのが、いやになったこともありました。どこにいってもママはいなくて平気だし、公園でもどこでも初対面のママにべったりでした。

おばあちゃんのところに行くと、おばあちゃんにべったりで…くやしいけど、おばあちゃんって孫の心をつかむのがうまいのです。お昼寝もおばあちゃんとの方が、早くねついたりして。やはり、経験と心の余裕なのかなと思っています。(孫が5人いるので)おばあちゃんは、孫が可愛くてついつい言って欲しくない事まで言っちゃうのかな〜とも思います。

でも2歳のときに、私が体調を崩して4日間預かってもらったとき。迎えに行くと、ママ〜ママ〜って、初めて私に泣きついてきたのです。その日は、私にべったりでした。内心、ホッとしました。そのとき、私を必要としてくれてるんだ!と実感して少し自信が持てました。

その後もやっぱり、おばあちゃんが大好きですが、今は気にならなくなりました。それに、幼稚園に行きだしてからは、帰ってくると一瞬だけですがママ〜!って飛びついてくれます。それで、充分かなと思っています。いまでは「ママママっこ」でなくて良かった。と思うことも沢山あります。

★ぴあ★さんがおっしゃっているように、「ママはいつも側にいてくれる存在」だと感じて、安心しているのだと思います。

時間が解決してくれると思います。
きっと娘さんは、皆に愛される可愛いお嬢さんなのですね。



powerd by babycome