妊娠したらBabycome Since1998
妊娠・育児期のママや家族のコミュニティ Since 1998
生のお魚(お刺身、カルパッチョなど)は 何歳くらいから 大丈夫なんしょうか。。。 うちは現在1歳8ヶ月ですが まだ食べさせていません☆ みなさん もう食べさせてますか?
こんばんは〜 色々なご意見 参考になりました!! ★まっきっき〜サン★ そうですね。もし、あげる時は新鮮なモノを選ばなきゃ!最初はマグロの赤身とかサーモンですかね。。 ★はるのゆうこサン★ 友達の子供も1歳半を過ぎた頃、大人用のお刺身を勝手に取ってパクパク食べてしまったそうです(^^; 特におなかの調子も変化なく 今は サンマのお刺身が大好きと言っていました。 ★yume178サン★ 確かにネ・・(笑) 落ちたモノとかでも 口にしちゃうんだから 実際、何が良くて何が悪いのか判断が難しいです。 ご主人様の仰る事も分かるなぁ(^^) ★マラトさん★ 8歳以降という説も あるんですね〜(@@) 確かに生の魚なんて 絶対に必要なものでもナイし 中毒や寄生虫のことを考えれば 食べなくても良い位かもしれませんよね。。。 すっごく、おいしいけれど(^^;
赤ちゃんに限らず、幼児は内臓がまだまだ未発達で、生ものを消化するにはちょっと・・・だそうです。 「生ものは3歳以降」と以前誰かに言われて、私自身そう思い込んでいたのですが、先日ある掲示板の育児関連の項目で「お刺身などは8歳以降」という説があることも知りました。 そのくらいの年齢になってようやく内蔵機能が大人のものと変わらなくなるとか。 また、生ものは食中毒もそうですが、寄生虫などがる場合もあるし、どちらにしても未発達な子供の体にはダメージが大きいですよね。 だから、うちは色々な情報を総合して、小学校に上がったら与えようかな、と思っています。 念のため・・・私には何の専門知識もないですし、これらの話はネットや人づてなど、不確かなものですので絶対ではありません。
1歳半を少し過ぎた頃くらいから食べてたと思います。 私的には2歳すぎるまではあげたくなかったんですが、主人が勝手に上げてました。 「そこら辺に落ちた物も食べてるのに、刺身のほうがまだ安全だろう」 というんです。 食べたあともなんともなかったんで大丈夫みたいです。 でも、気になるなら3歳くらいまでは控えたほうがいいんじゃないでしょうか?
うちも2歳から!って決めてました。 しかし先日、 夫とわたし用のお刺身を 勝手に食べられてしまいました!! ああ、もうおしまいだ。 食中毒で医者だ〜。と思い、様子を観察してたら なんともありませんでした。 ので、1歳半くらいから たまーにあげてます。 食感がめずらしいのか、かなり好きなようで けっこう食べます。
『家族のファイナンス』特別企画試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました コミュニティや相談室は 「ベビカムひろば」で気軽に便利に! SNS感覚で楽しめるやさしい空間を ぜひ覗いてみてね
ありがとうございます♪
こんばんは〜
色々なご意見 参考になりました!!
★まっきっき〜サン★
そうですね。もし、あげる時は新鮮なモノを選ばなきゃ!最初はマグロの赤身とかサーモンですかね。。
★はるのゆうこサン★
友達の子供も1歳半を過ぎた頃、大人用のお刺身を勝手に取ってパクパク食べてしまったそうです(^^;
特におなかの調子も変化なく
今は サンマのお刺身が大好きと言っていました。
★yume178サン★
確かにネ・・(笑)
落ちたモノとかでも 口にしちゃうんだから
実際、何が良くて何が悪いのか判断が難しいです。
ご主人様の仰る事も分かるなぁ(^^)
★マラトさん★
8歳以降という説も あるんですね〜(@@)
確かに生の魚なんて 絶対に必要なものでもナイし
中毒や寄生虫のことを考えれば 食べなくても良い位かもしれませんよね。。。
すっごく、おいしいけれど(^^;
いろんな説があるようですが
赤ちゃんに限らず、幼児は内臓がまだまだ未発達で、生ものを消化するにはちょっと・・・だそうです。
「生ものは3歳以降」と以前誰かに言われて、私自身そう思い込んでいたのですが、先日ある掲示板の育児関連の項目で「お刺身などは8歳以降」という説があることも知りました。
そのくらいの年齢になってようやく内蔵機能が大人のものと変わらなくなるとか。
また、生ものは食中毒もそうですが、寄生虫などがる場合もあるし、どちらにしても未発達な子供の体にはダメージが大きいですよね。
だから、うちは色々な情報を総合して、小学校に上がったら与えようかな、と思っています。
念のため・・・私には何の専門知識もないですし、これらの話はネットや人づてなど、不確かなものですので絶対ではありません。
1歳半から
1歳半を少し過ぎた頃くらいから食べてたと思います。
私的には2歳すぎるまではあげたくなかったんですが、主人が勝手に上げてました。
「そこら辺に落ちた物も食べてるのに、刺身のほうがまだ安全だろう」
というんです。
食べたあともなんともなかったんで大丈夫みたいです。
でも、気になるなら3歳くらいまでは控えたほうがいいんじゃないでしょうか?
1
うちも2歳から!って決めてました。
しかし先日、
夫とわたし用のお刺身を
勝手に食べられてしまいました!!
ああ、もうおしまいだ。
食中毒で医者だ〜。と思い、様子を観察してたら
なんともありませんでした。
ので、1歳半くらいから
たまーにあげてます。
食感がめずらしいのか、かなり好きなようで
けっこう食べます。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形