家にお友達を呼ぶには!?我が家の住居事情をきいてください…。
こんにちわ。
最近娘の交友範囲がひろがって幼稚園から帰ってくると「今日は○○ちゃんのおうちに行って来る!」と子供だけで約束して、っていうのが増えました。
まぁ、それは良いことだし相手のお母さんも「いいよ、いいよ」と呼んでくださるのでお言葉に甘えておじゃまするのですが、どうもなんとなく子供達の仲良し6人くらいので家を持ち回りしているような雰囲気です。
もちろんうちにもそのうちご招待したいのですがうちは3階建ての戸建てで平屋やマンションのようにワンフロアーで広く遊べるスペースがありません。
2階のリビングにはおとな4、5人がせいぜいで動き回る子供もいっしょに、という訳にはいきません。
こども2、3人ならよく遊びに来るのですが6、7人となるとリビングワンフロアーには収容不可だと思うのですが、こんなときはどうしたらいいのでしょう?
まさかいつも6、7人で遊んでいる物を、2、3人に搾って呼ぶなんて出来ないし、だからといっていつも誰かのお宅におじゃまするばっかりじゃそれもなんだし、その持ち回りが出来ないからといって娘に約束するなとはとうてい言えることではありません。
1階の和室と3階の洋間を子供たちが遊ぶスペースとして開放しても良いのですがそうなると階のちがう、私の目の届かない場所で子供だけで遊ばせることになり、なにかおきたときのことを考えると、それもあり「こんどうちにも来てよ!」と軽く言えない所もあります。
2、3人の少人数でおちついて遊んでいるときは子供部屋として解放したりはします。けど大人数になるとテンションがあがってしまって遊び自体激しい物があります。
なんとかうちにもご招待したい気持ちはあるのですが我が家のような状況の方、または我が家のような状況のお友達がいるかた、なにかいい対策はないでしょうか?
子供達のお母さんははじめから自分も一緒にいる人とお迎えにだけ来る人といてます。
なにか良いアドバイスをくださると助かります。
結果
昨日お迎えにいったら「今日はAちゃんにうちに来て欲しい」というのでうちはOKでしたので私が「じゃ今までおじゃましたとこの子も誘おう」などとおもってしまい、むすめは別にAちゃんだけで良かったみたいなのですが私が「Bちゃんもさそったら?」といって娘に誘わせたところ「イヤ」って言われてしまいました。
「あらら〜」と思い「じゃ、Cちゃんは?」っていってまた誘わせたらどういう訳かまた「イヤ」となりました。
そうまでなるとなんだか娘がかわいそうになって、今度は私が他のお友達のお母さんに私も声かけましたが公文やら風邪気味やらでたまたまみんなダメで。まぁ断られても娘はそ気にした風でもなかったのが救いなのですが…。
でも結局ほかにうちに来たいって子がいたので娘+3人つれて帰りました。
そのときうちには3人でしたがいつもは投稿したときより人数が増えてよそにおじゃまするときはいつも子供を7、8人つれて帰るというような感じになっています。
しかもやはり持ち回り見たいな感じになっていました。
昨日はその3人のお母さんもうちに一緒にきたので思い切って「いつも多人数であそんでるけどそれって多くない?」って聞いたら「あれ、多いよね〜…」となり、人数多いのも持ち回り的な雰囲気がちょっと…みたいなこともみんな思っていたようでした。
昨日は娘ははじめからAちゃんだけで良かったのにわたしが誘わせたために断られて本人が気にしてなくてもなんかすごくかわいそうだったし人数的にうちにはそんなには収容無理やし、もう呼ばれたから呼ぶじゃなくて子供もその日で遊ぶ遊ばないの気分もあるだろうし、うちには子供が呼びたいって言ってる子と来たいって言ってくれてる子2、3人の少人数来てもらうようにすると、昨日うちに遊びに来てくれたママ達にいいました。
ママたちもそれが良いわ〜、って言ってくれまして逆に「私ももう少し気軽に呼べるようにそのくらいの人数にするわ。あれは人数増やしすぎだわ」となりました。
結局何人かのママも負担に思い始めていたようです。
昨日は娘は断られてもショックな様子もなかったけど私がよけいな大人の都合の気遣いをしてしまったために、しかも私も断られた現場を見ていただけにかわいそうな思いをさせてしまってとても心が痛みましたがおかげでモヤモヤが吹っ切れました。
無理はダメですね。反省しました。子供は純粋に遊びたいという気持ちだけで行く行かないを言ってくるのに「じゃ今度うちにも呼ばないと…」というのは大人の都合の無用の気遣いのようでした。
やはり子供+2、3人が限度でベストのようです。
やっぱりそうですよね。
あかねこさん、ありがとうございます。
私も家に大人数呼べない分、お母さん達だけ呼んでいちどゆっくりお茶でもしてみようかとおもってました。
そうしたらなんとなく察してもらえるでしょうしね。
でも子供が6人ということはお母さんも6人になるので2回くらいにわけましょうか!?
うちも外から見ると大きく見えるらしいのですが、各階に1部屋に近い間取りなので戸建てといえ、不便さを感じるつくりです。
下の娘がお友達と遊んでいるのですぐ上の息子が「今度は僕のおうちにお友達を呼びたい」と言います。
今言っているのは3人のお友達を呼びたいというので3階の窓と、ベランダに続く窓にストッパーをつけて子供が窓からでないようにして、基本、3階であそんでもらってあとはリビングの2階と3階を自由に行き来出来るようにして一度お友達を呼んでみようかなと思っています。
小学生くらいなら自分の部屋でお友達と遊んでもらってもいいのですが幼稚園までは気をつけないとダメですね。
でも6人て普通に考えて多いですよね〜。なんかみんな気楽に「くる?くる?」って感じで人数お構いなしなんですよね…。
それが出来れば良いんだけど。
まぁ、お迎えにいって部屋の中を見せていただくとワンフロアーで遊んでいるとはいえお母さんたちはダイニングで一生懸命おしゃべりしていて遊んでいる子供を見ているかといったらそうではないんですけどね(笑)。
事情はそれぞれ
こんにちは
女の子と言っても幼稚園児が6人というのは‥多いですね‥お菓子の差し入れをするにも少しばかり持っていけないですね。
我が家も、外から見ると大きく見える家なのですが
自営の為1階部分は倉庫、2階の居住空間は狭いです。築25年、現在70代の義両親が建てたもので、
純和風、障子、襖。間取りも?で使いにくいです。
幼稚園児が来ると、本当に神経使って疲れます。
3人が限度ですね。
ロンタさんの様に、いつもいつも他のお友達にお邪魔
してばかりでは気がひけることもあります。子供には遊びに誘えない理由なんて無い訳ですからね。
私は、子供たちがいない間に、お母さん達だけを呼んで、ゆっくりお茶をしたりお昼を食べます。
それから、子供向けの映画を見るときは、数人お預かりして引き連れていきます。
「子供がいない間、ゆっくりしてね〜」って。
お家に呼べない分、ほかの事でフォローする事に
しています。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形