りよりよん
2007-10-02 23:10:05
お風呂の入れ方
4ヶ月の息子がいます。まだ寝返りは出来ませんが、最近はちょっと目を離すと寝位置が移動しています。
お風呂の時、今までは脱衣所にバスタオルを敷き、赤ちゃんを置いて、私が先に浴室に入ってダッシュで洗って赤ちゃんを迎えに行っていました。
家の構造からも今後も脱衣所で待っててもらうしかなさそうです。しかし、一人で脱衣所待ちの間、息子が泣くか泣かないかは五分五分です。毎日、頑張れ、すぐだからね!と声を掛けて離れますが、残念ながらたったの4〜5分が持ち堪えられず5割は号泣です。
皆さんの赤ちゃんは一人脱衣所時間を堪えられますか?
また、泣かないように何か工夫をされていますか?
まずはここで泣かないようになってくれればと思います。
本人も楽しいお風呂の前の恐怖の時間のようで、なんとも可哀想です。
そして、日々寒くなってきたこと、赤ちゃんがじっとしていられなくなってきたことなどから、今後のお風呂の入れ方に一抹の不安を感じる今日この頃です。
最近は敷いたバスタオルからはみ出て床に頭をゴチンとしている時もありますし、もっと動くようになれば、寒いからと言って暖房器具を置くのも危険だし、これからどうしようと・・。
もうちょっと大きくなればお風呂の中で使える椅子に座らせて、最初からママと一緒に浴室に入って待っていればいいとも聞きました。けれどそんなに広い浴室でもないので、私が使うシャワーがかかってしまう気がしますがどうなんでしょうか?
脱衣所にバウンザーなどを置くにも結構狭いし・・・。
皆さんどんな方法で入れているか、また何かいいアイデアをご存知の方がいたら教えてください!
参考になりました!
バスチェアー気になりチェックしてみました。これでしたらバウンザーより小さいし、脱衣所に置けそうですし、もちろんお風呂の中でもいいのですよね。多分買います!
いろいろなベビーグッツがありますが、なんでも場所を取るのが困りますよね〜。使わないものでどんどん家が狭くなるのが嫌なので、折り畳み大好きです!
後は、本当に寒い時期になったら自分が洗う時と赤ちゃんの入浴を分ければいいのですね。ついつい自分が面倒くさいから一度で済まそうとしていたのが結構強引だったのかも。分ければ私もゆっくり入れるし、試してみます。
ベビーカーを家の中に置くという大胆な発想も、意外といいかもしれません。赤ちゃんも座り慣れているし。固定ベルトはあるし。
少し対策が見えて来ました。ありがとうございました!
私もバスチェア−です
こんにちは(^o^)六ヶ月になる娘がいます。バスチェア−(日本育児の商品)を脱衣所に置き、お風呂のドアを開けて先にシャワーを浴びその後一緒にお風呂に入っています。出る時バスチェア−の上にバスタオルを敷いて体を拭いて水か麦茶を飲ませ、その後髪を乾かして服を着せています。散歩に出る時持っていって、ベンチの上に置いたり、離乳食あげたりと色々便利ですよ♪
寒くなるのがこまりますね
こんにちは。三ヶ月と少しの息子がいます。
家はまだ寝返りの気配も無いですが、もうすぐの事だと思って拝見させていただきました。
家では、はじめリビングの布団で待たせておいて私がお風呂に入った後裸でお迎えに行ってたんですが、
待ってる間大泣き→お風呂でもグズグズで脱衣所待ちに変更しました。
でも、何かひいても床というのが抵抗があったのと、泣く事はおんなじだったので、思い切ってベビーカーを入れてみました。
出入りはやっとですが、ベビーカーだと泣いていてもご機嫌になるし、服を着たまま待たせておいて、その下にあらかじめふき取りようのガーゼとバスタオルを引いておきます。
ベルトもしておけば少し動いても大丈夫かと・・・・
お風呂のドアは全開で自分が洗うので、流すときだけちょっと遠くにいてね〜と向こうにやれるし、
出るときは押す部分を切り替えて対面型にして狭い脱衣所から脱出です。
スイングチェアでやってたんですが、室内用のせいか、移動時の小回りがきかず、身動き取れなくてやめてしまいました。
室外のものを部屋に入れるのも抵抗はありますが、折りたたんで持ってこれるし、浴室も狭いのでしばらくこれで乗り越えようかと思っています。
バウンサーで待たせてますよ〜
こんばんわ。
もうすぐ6ヶ月になる男の子のママです。
うちも脱衣所は結構せまいのですが、バウンサーで待たせてます。
ただ、私が洗い終わる頃にはわんわん泣いてます^_^;
なので、最近は体だけ洗ってすぐにベビをお風呂に入れ、おっぱいあげて寝せてから髪の毛を別に洗ってます。
しかも、脱衣所で待たせるときには顔が見えるようにお風呂場のドアは開けたままなので、私が少し寒いです(>_<)
首が完全にすわったらバンボを使う予定です。
うちは・・・。
今、もうじき6ヶ月になるベビが居るのですが、
家を這いずり回っている状態です;;
なので、二人で入る時は、バスチェア(三段リクライニング調節できるもの)を使用しています。
あまり褒められない方法なのですが、
こんな方法を取ってる人も居るよー程度に。
湯船にお湯をはる時、水位を1番下にしています。
そうすると、湯船に椅子を置いて、ベビを座らせていても溺れないし、下手な場所で待たせるよりは暖かいので。
ただ、これから寒くなってくるので、水位が低いと、お湯が冷めるのも早そうなので、どうしようかなーと考えているところです。
とりあえず、私のやり方は、湯船が狭く、椅子が多少浮いても転覆し辛い。と言う条件付きでの話なので、
事故が起こっても、責任は取れませんけど。。。
後は、「フロッコ」と言う商品(オークションで見かけたのですが)が良い感じかと。
検索すると、画像が見れるサイトがありますので(オークションページや、ブログなどですが。)見てみると良いと思います^^
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close