ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
嫁VS姑
> 悩んでいます・・(かなり長文です)
NACO
NACO
2007-10-02 13:41:27

悩んでいます・・(かなり長文です)

初めまして。
結婚4年目で、1歳の男の子のママです。

旦那の両親、祖母との付き合い方にずっと悩んでいます。

義両親、祖母とは同居ではありませんが、ウチから徒歩10歩!という距離で・・・離れに住んでいるような状態です。
でも、今は全く交流はありません。
結婚後、私は早く義母たちと打ち解けたくて、母屋に足を運んだり、「買い物に行きませんか?」と誘ったりしていましたし、
息子が生まれてからも、孫の顔が見たいだろうと思い、旦那が仕事の日でも1人で連れて行ったりしていました。
でも、そんな私の気持ちは義両親たちには伝わっていなかったようです。

息子を連れて行っても義両親は抱こうとしないし、息子が泣けば「帰りんせい」と言われる始末。
あやしてなんかくれません。
私は悲しく、寂しい気持ちになりましたが、「それでも・・・」と母屋に足を運びました。
でも、状況は好転することはなく、私も旦那も「どうして抱かないんやろ」「かわいくないのかな」と
何ヶ月も散々悩みました。そのことで旦那と喧嘩もよくしました。

その結果、私たちが出した結論は
「義両親がなぜ抱かないのか分からないけど、
それで悩んで2人が喧嘩するくらいなら、
母屋には連れて行かないでいよう」という事になりました。

しかし、自分たちが原因で喧嘩になってたりした事などを知らない義両親は
「どうして連れてこないの」と言うようになりました。
その時は旦那が「寝てるから」とか「○○(私)が疲れてるから」などと言ってくれていました。

でも、いつもいつもそう言って回避してばかりもいられないので、
息子を連れて行くと・・・やっぱり抱っこしないし、泣けば「帰り」と言われるのです。
オムツを今まで1度も替えてもらったことはありません。

そんなこと(今まで私が感じたり思ったりした事)を一度、話す機会があり、義母に話したことがあります。

でも、義母は・・・
「2人が喧嘩するのは、△△(旦那)が寂しい思いをしてるの。○○さん(私)がもっと努力しなさい」
「(孫を)抱っこしないのは○○さん(私)の子供だから。泣き続けてたら悪いでしょ」
「△△(旦那)と別れるまでは家族なんだから、何でも言ってくればいいのよ」
・・・などなど、何の解決にもならず、
それどころか、私は義母にその時言われた様々な言葉が原因で
過喚起(過呼吸)がしょっちゅう出るようになってしまいました。

そのことを旦那が義両親に話しましたが、
義母は「私はそんなつもりで言ってない」と言い、
自分が言った事が悪かった・・・というような事は一切なかったそうです。

妊娠が分かった時、義母は「離乳食はね・・・」と私に話し、
妊娠中は「散歩に連れて行かせてよ」「私に預けて2人で食事に行ったら良いから」など言っていたのですが、
産んだ途端の変わりように、私はとまどっていたのかもしれません。
義母は保母をやっていたので、育児のプロのように思い、
義母もそういうニュアンスでよく話していました。

「○○さん(私)の子供なんだから・・・」と言われた事は一生忘れる事はないと思います。
この言葉には私の両親も怒ってしまいました。
私の子供に違いありませんが、旦那の子供、義両親の孫にも違いないのに・・・。

去年の秋祭りに、子供みこしを義母と一緒に見ました。
その時、当日、もうすぐ「みこし」が来るという時になって
「お孫さん、おみこし一緒にどうですかって誘われたんだけど、
うちのはまだ小さいので結構ですって断っておいたよ」と言われました。
小さいと言っても5ヶ月ですから、参加できたと思います。
そんな時に何を言ったって仕方ないので、笑って誤魔化しましたが、
後で旦那が怒って「勝手に断るなんて、何をしとんだ」と言いましたが、反省はありませんでした。

今年も約一週間後に秋祭りです。
でも、未だにどこからも連絡はありません。
そうなると、私としては
「今年もまた勝手に断られてるんじゃないかな」という思いが溢れてきて止まりません。
祭りの日にこの事で、旦那と喧嘩してしまいそうな気さえしてきます。

旦那に言っても仕方のないことですが、言うところがないので、つい、旦那に当たってしまいます。

これからもこの状態で良いとは思っていません。
いつかは何とかしなければ・・・と思いますが、
まだ、義両親と笑顔で向き合える自信は全くありません。
私はどうして行けばいいのでしょうか?

書き出すと止まらなくなってしまい、
長文になってしまい、スミマセン・・・。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

NACO
NACO
2007-10-05 23:01:58

皆さん、ありがとうございました

皆さんがおっしゃる通り、私が1人空回りしているのかもしれません。
ウチの地区の秋祭りは、歩けない赤ちゃんでも、小さい子でも、ママがベビーカーに乗せてみこしの後をついて行くので、私としては、勝手に断られたのが何とも言えない寂しさを呼んだんです。
地区のイベントに出させてもらえないっていう感じですね。すごい田舎に住んでるので、昔ながらの行事って結構あるんですよ。
息子を抱っこしてもらえないのは、本当に悲しいですよ。でも、これが義父が抱っこしなかったのなら、もう少し考えないで済んだかもしれませんね。
義母に「動くと怖いからもういい」って返された時は、何も言えませんでした。
でも、もう深く考えないようにします。
旦那に悪いですが、今は、義実家と付き合いたくないので、付き合わずにいさせてもらいます。
ありがとうございました。

寝ぼすけ主婦
寝ぼすけ主婦
2007-10-04 10:20:49

リラックス!

私も、やっぱりちょっと考えすぎかなぁ??って思いました。

うちは同居ですが、ほんっと隙あらばですよ。
さぁ、ご飯たべさせよう、とご飯の支度をしていたら急にいなくなっていたり、下をみると義母たちの部屋に連れて行っていたりと。

うちの義父は未だに抱いたことありませんよ。
うちの息子だけでなく、実の孫である夫の姪でさえ抱いたことがありません。

理由は泣かれたら怖い、首が据わったら…座れるようになったら…歩けるようになったら…と思っていたら既に大きくなっていて抱っこの時期じゃなくなった・・・とチャンスを失ったようです(笑)
それでも孫はかわいいものみたいですよ。

「お嫁さんからしたら義母に抱かれることを嫌がる人が多い」ということ、好き勝手にはできないこと、などをお義母さんはお分かりなのかもしれませんね。

秋祭りも5ヶ月ならみこしは無理と思いますし、参加しても周りのお兄ちゃんおねえちゃんに迷惑をかけると思いますから、今年は見ているだけでもいいのではないのでしょうか。

お義母さんたちが泣けば帰れというのは、ここで泣かせているより赤ちゃんにとってお家でゆっくりと寝かせたほうがいいとお考えなのではないのでしょうか。

保母さんをしてらしたので 赤ちゃん第一に考えてくださっているのかもしれませんね。

トートシーロール
トートシーロール
2007-10-03 22:44:28

絆があれば

こんばんわ♪もう少しで一歳になる息子を持つ新米ママです。つい最近まで義理母と同居していた私の経験を活かし(?)少しでもNACOさんの気持ちが楽になればと思い投稿させていただきました。どんなに理不尽な事を言われてもやられても義理母から謝罪の言葉なんてでてこないものだと割り切るのはどうでしょう。相手にしない、相手に求めない。例え義理母がどんな間違ったことを言っても頭を下げる事はまずありません。嫁側からしてみれば謝って欲しいと思うのが正直な気持ちじゃないかと私は思うのですが・・・違ってたらすみません。ただ、チラリとでもそんな気持ちを義理母が見抜けばますます謝らないのは火を見るよりあきらか。無理に打ち解けようとしなくて良いし自分から子供を見せに行く事もないかな?と。どうしても孫に会いたくなったら向こうからくるかもしれませんよ?来たときは笑顔で迎え、嫌な事言われても余程の事でない限り旦那さんには伝えない。私は別暮らしとなった今はそうしてます。食えない?義理母でも旦那さんにとっては自分の親ですから、ああ言われたこう言われた、と報告されると自分の親が理不尽な事をやってるとわかってはいてもヤハリ気分が良くないのでは・・・ってスミマセン、NACOさんの前向きさが伝わってきてかつての自分を見てる気がしたものですから(汗)待っていても相手は変わりません、自分の考えを変えたほうが早い気がします。秋祭りは大切な家族や気の合う人といけばいいし誘ってくれないと焦らなくて良いのでは?もしもバッタリ会ったら大げさに驚いてやりますね私なら♪ともかく自分たち家族の絆さえあれば乗り越えられると私は信じてます。私もまだまだ嫁姑問題が頻発してますが負けません!頑張りましょう★長くてスミマセン。

朝
2007-10-02 20:04:33

ありのままで。

NACOさん、こんにちは。
読んでいて、つらいお気持ちが伝わってきました。

でも・・正直言いますと、1人で頑張って1人で落ち込んで1人で空回りされてるような印象を受けました。どうして、そこまで義母さんにこだわるのかな?と思いました。同居じゃないんだから、それぞれの家庭を大切に楽しく過ごされたらいいと思いますよ。義実家とは無理無く普通につきあったらいいんですよ。NACOさんが義母さんに求めすぎてるような気がしました。

読んだ限りでは、そんなに悪そうな義母さんでもないですよ。全く抱っこしないのも違和感がありますが、私は、義母さんの言ってること、わかるような気がしました。自分たち夫婦の子どもだから自分たちで見る、でいいのでは? 

お祭りのことも、普通5ヶ月なら断るんじゃないかなあ。掲示板を見たら「まだ5ヶ月で参加できるわけないのに、姑が勝手に参加を申し込んでて腹が立った!」と怒ってる人が何人もいそうですよ。秋祭りも参加したいのなら早めに義母さんに聞きましょう♪

すみません。反論ばかりになってしまって。
NACOさんは今、どうしても、そういうふうにネガティブに考えてしまうんでしょうけど、でも、もう本当に、そんなに悩まなくていいと思うんです。笑顔ができないんじゃ不自然な愛想笑いでいいんですよ。無理して義実家に行かなくていいんですよ。ありのままでいいんですよ。

あと気になったのは、旦那さんもNAKOさんも何ヶ月も悩んでること。その場で率直に義両親さんに聞いちゃったらいいんですよ! 気に入らなかったら、その場で反論しましょう!

まあ、でも、あまり無理せず自分が楽しいことを探してリフレッシュしてネガティブ思考から抜け出すのがいちばんです。のほほんといきましょう♪
長々と失礼しました。



powerd by babycome