ちぇみ
2007-09-28 21:32:08
母乳性黄疸
2ヶ月になるのですが、みんなにお顔が黄色いといわれます。
自分でもいつになったら色が白くなるのかしらと時々心配になります。
入院中は黄疸の光線治療は必要ありませんでした。
母乳性の黄疸は心配いらないときいたのですが、私の食生活に問題があるのでしょうか?
完母なので、妊娠中からケーキやお菓子類はとらないようにしているのですが.....
乳児湿疹もできているので、さっき主人に姫は病気みたいだといわれてしまいました。
病院に行った方がいいでしょうか?
ありがとうございます。
みなさんのコメントで元気が出てきました!
最近、おっぱいを口にもっていってもギャーギャー泣き叫ぶ事が続いて落ち込んでいたので....。
自信を持って母乳を続けたいと思います。
ベビーバーユのサンプルを申し込みました、届いたら湿疹にぬってみますね。
うちの場合ですが・・・
もうすぐ4ヶ月になるベビのママです。(完母です)
うちの子の黄疸が出ていて、生後6日目に光線治療を行いました。
退院後も値が下がりきらなかったので病院に通いました。(数値が下がっているか見るためで治療はしていません)
1ヶ月検診で見てもらったところ、やはり値は下がっていませんでした。
でも、2ヵ月半ぐらいから黄色くなくなってきました。
母乳だと黄疸が出やすいとそうです。とにかくたくさん飲ませてたくさん排出させるのがいいそうです。
母乳をやめれば黄色くなくなるけど、母乳はやめないで3〜4ヶ月ぐらいまで様子を見てあげてと言われました。
湿疹もすごくできましたが洗顔を続けていたらきれいになりましたよ。
もう少し様子を見ても大丈夫かな?と思いますが、気になるようでしたら病院に行ってみてはいかがでしょう?先生に詳しい説明をしてもらうと少し安心できると思いますよ〜。
心配なら病院へ。
5カ月になる女の子のママです。(現在完母です)
我が子は出産時に吸引分娩だった為、黄疸が強めに出て光線治療を行いました。
一度ビリルビン量も減り退院したのですが、再度顔が段々と黄色くなってきたので受診するとビリルビン量が上がっていました。再入院で再び光線治療。
その時は母乳とミルク混合だったので搾乳して病院に持っては行きましたが、それに加えてミルクを多めに飲ませるように看護師さんが心がけてくれました。ビリルビンが排泄物から出るからだそうです。
母乳性の黄疸の場合、母乳を飲むことで黄疸が強くなるわけですから、場合によっては母乳を一旦止めてビリルビンの数値を下げるようにしないといけないかもしれません。
おそらく母乳の成分の問題ですから、ケーキやお菓子を控えても効果はないかも?
我が子も3カ月に入るくらいまで黄色かったですね。
生理的黄疸だったのですが、長かったみたいです。
しかも1か月検診でビリルビン数値が高く、動脈から採血されてそれはそれは可愛そうでした。簡単な採血なら足の踵や手の甲からとても小さな針で少量の採血で済むし、簡易の測定器みたいのがあるので一度受診されてもいいかもしれません。
あと乳児湿疹は出ます。
我が子は生まれてから3週間くらいからすでに酷くて顔は黄色いしお顔は腫れ上がる様に赤いし何か「病気かも」と思ったものです。男の人は客観的にみるから余計にぐさっと刺さるようなことを言うんですよね〜。
私なんて2カ月なんて精神的にも超不安定だったのでめちゃめちゃ傷ついてPCで調べまくって何とかしようと必死でした。
乳児湿疹も3カ月くらいになったらゆっくりと引いていきますよ。ただ、日頃のケアが肝心です。
授乳毎にレンジでチンしたハンドタオルでお顔を拭いて保湿剤を(私のお勧めはベビーバーユ)塗ってください。少し顔がテカテカして《余計に酷くなるんじゃないかな》と心配になりますが、赤ちゃんのお肌は湿潤なので潤いを保つことが大事なのです。洗顔が一日一回お風呂の時にたっぷり泡立てて撫でる様に洗い、しっかりと石鹸分を落とすといいです。その後も保湿は忘れずに。
5カ月になりますが、今では黄疸や湿疹が酷かったのなんて分からないくらいお肌は白くスベスベ。
いつも「綺麗なお顔しているね」って言われますよ。
他の症状はどうですか?
6ヶ月の男の子のママです。
出産まで小児科で看護師をしていました。
うちの子は新生児黄疸で治療を受けていて1ヶ月健診ではすっかりよくなってました。
黄疸は確かに皮膚や眼球が黄色くなります。目の白い部分の色はどうですか?
それ以外にも飲みが悪い・嘔吐する・機嫌が悪い・ぐったりしている・けいれんする、などなど他の症状があるのであれば心配です。
たまに母乳の子で1〜2ヶ月黄疸が長引く子はいます。これは問題ない黄疸のことが多いです。
出産された病院では血液検査をして黄疸ではないと判断されてるんですよね?
ベビちゃんが元気であれば次の健診まで様子を見て大丈夫かと思いますが、もし一つでも気になる症状があるようでしたら小児科に受診してみて下さい。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!