みいみい03
2007-09-21 21:19:46
泣いてばかりの子どもの前でいらいら
一歳9ヶ月の子どもを持つ母親です。家の子どもは泣き虫なのかよく泣きます。そんな時最近また泣いてると思い、いらいらして泣かないでよーとどなってしまうこともしばしば・・・。大きな声を出せば余計泣くのはわかってはいるのですが、我慢ができなくて・・・。子どもが泣く理由は、私が台所に立つからなのです。ちょっと洗い物したりするのもだめで、ちょっとまっててねというともうぎゃーーと泣き出す始末。何も用事ができません。一人遊びがあまりできないので手が離れません。そして言葉の遅れもありいまだに単語も出てこない始末。旦那は帰りが遅いし、誰かと話したい!!
ありがとうございます
皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。
家の子どもはおんぶはまったくだめ、抱っこするまでなきますが、やっぱり皆さんのご意見と同じ台所で遊ぶのは大好きなようで、私が台所に立つときはざるやなべ、おたまなどで遊ばせています。これでしばらくは持ちます。
育児サークルや児童館など一時期よく通っていましたが、なぜかうちの町はそういうところにママ友同士でくるのでなかなか話せない感じです。話せてもその場限りって感じ。実際私もママ友(何人もいませんが・・・)と行くときもあり、そういう時は他の人とは話しませんが。
ママ友を新たに作るって難しいなって思うこのごろです。
参考になるかな?
私も1歳9ヶ月の娘を持ちます。
みいみい03さんも専業主婦ですかね?
私も、専業主婦です。
24時間いつも子供と一緒、トイレも一緒で
いくら自分の子供でも、息詰まりますよ!
最近、娘の夕食時間が17時30分ごろから
「お腹空いた!」とキッチンの前へ行くので、
もう、昼寝してる間に、下ごしらえして、
すぐ出せるようにしました。
(時には、ベビーフードになってしまうけど、
これも最近食べなくなりました。)
今まで、作りながら抱っこ紐で、オンブして
いたのですが、抱っこ紐も嫌がるようになった
ためもありますが・・・。
私もぐずる時は、しまじろうのDVDを見せたり、
教育テレビを見せたりしています。
最近、私も、精神的に参ってしまって・・・。
他のママと共通する育児の話しをしたいため、
最近、情報収集して、ミクシー(コミニティサイト)
で、地元のママサークル参加、児童館へ行く、
ヤマハのリトミックの習い事(10月から半年)を入会したり、公民館で育児サークルがあったり、カルチャーセンターのサークル、いろいろ他のママ達と交流持てる場所がありますよ!
調べてみてはどうですか?
人とのコミニケーションが取れる場へ積極的に行ったりしています。
とても、精神的に元気になるし、主人や子供との接触の仕方も変わるし、お互いのためでもあります。
また、私は、2,3ヶ月くらいで、実家に帰ったり、
母親と娘も一緒にですが、外出したり、主婦の愚痴を
言い合ったりして、気分転換しています。
うちの娘も、言葉は3,4単語しか出ません。
2歳から、あるとき、どばぁ〜って言うようになるみたいですよ!
今は、貯めている時期みたいなので、楽しみにしていましょうよ!
台所で遊ばせてます
うちは最近まで超のつく泣き虫で、1歳を過ぎても家事一切やらせてもらえませんでした。
泣いて一日中ごはんを食べさせてもらえないことも日常茶飯事で、本当につらい日々でした。いっぱい怒っては泣いて…。ずっとそんな感じでした。
娘にとっては、ママと一緒にいたいという気持ちが勝ってママの事情もわかっているけどどうしてもダメ!という感じだったのかもしれないと思います。
私は「ママもいっしょにいたいんだけど、ママがごはんを作らないといつまでもお腹ぺこぺこなんだよ。だからごはんを作らせてね」と言い聞かせ続けました。
食事についても「○○(娘)がお腹いっぱいになったから次はママのまんまさせてね」と。
どこまで伝わったかわかりませんが、だんだんと娘は私に時間をくれるようになりました。
それと、私も台所で遊ばせています。お茶をしたいときも台所で。おかげでいっぱいいたずらをされたり調理器具が床に散らばって大変ですが…。
うちはおんぶも拒否されていたこともあって、食事は生協の調理済みのものをいつも利用していました。あまり手をかけずに短時間でおいしいものが食べられる
のでとっても便利ですよ。
それでもどうしようもないときは、出前のお世話にもなりました。一人で育児してたら大変ですよ。あまり無理なさいませんように…。
一緒に
台所仕事やってみてはどうでしょうか。
うちの長女も一人遊びがヘタでキッチンのおもちゃをかったりホンモノのなべを与えてみたりしましたが、結局いっしょにやるってことにおちついて2歳9ヶ月の今も同じ感じでテレビやおもちゃよりもキッチン!って感じです。
なので台所に立つ時間がすごく長いですが、それで長女はそれなりにおとなしいので仕方ないです。
おもいきって台所育児に励んでます^^
洗い物も隣でアクリルたわしを渡しておけにつけてあるおさらとかを一応洗うまねをしてます。一緒に流すのもしますし。
あえものをはしやスプーンであえてもらう(あまり上手じゃないけど)とか、一緒に包丁をもって切る雰囲気を出してみたりもしてます。
今は味噌汁の味噌をとくのは本人に任せてます。なべは熱いけれどとにかくうるさいぐらいに注意してやってます。
そういう問題じゃないのかもしれないけれどでもママと一緒にやれるということが嬉しいかなって思いますよ。男の子でも女の子でもやるこはやるみたいです。
ま、食育ですよ^^
1歳9ヶ月なら待つなんて絶対出来ませんよ。泣くだけです。2歳9ヶ月の娘は最近やっと待ってが通用するようになったんです…。
言葉がでないと余計に癇癪起こしますよね。そのころやっぱり私も同じように一緒に泣いたこともあります。
あとはいっそのことおんぶしてみたり!?
それもありじゃないですかね。
あとはやっぱりずっと子どもといると大変です。
うちも旦那は返り遅いです。
大人と話したいって思います。
ちょっと外に出るだけでも違いますよ。出るまでが億劫ですが…。
こんはんは!
一才半の女の子のママです。
育児大変ですよね。
みいみい03さんのお子さんよりは、泣き虫ではないのですが、、
お昼前や、夕食前台所に立つと『だっこーだっこー』と泣きます。
待っててね!
と声をかけるのですが、抱っこするまでドンドン激しくなります。
旦那さんが、休みの時は遊んでくれるのですが、泣きのスイッチが入ったら、旦那さんではもっと泣いてしまう始末です。
時には、抱っこして料理や洗物をするときもありますが、最近テレビをつけると大人しくなります。
3チャンの子供向け番組や、子供が出ている番組だと大人しく見ているので、家事をする事が出来ます。
お互いこんな時期は、長くは続かないことを願って、がんばりましょうね!!
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close