みいみい03
2007-09-21 21:14:17
子どもが泣くといらいらする自分が嫌
一歳9ヶ月の子どもを持つ母親です。家の子どもは泣き虫なのかよく泣き、時には吐くまで泣くこともあります。そんな時最近また泣いてると思い、いらいらして泣かないでよーとどなってしまうこともしばしば・・・。大きな声を出せば余計泣くのはわかってはいるのですが、我慢ができなくて・・・。子どもが泣く理由は、私が台所に立つからなのです。ちょっと洗い物したりするのもだめで、ちょっとまっててねというともうぎゃーーと泣き出す始末。何も用事ができません。一人遊びがあまりできないので手が離れません。そして言葉の遅れもありいまだに単語も出てこない始末。旦那は帰りが遅いし、誰かと話したい!!
〆後かな?
こんにちわ。どうしても励ましたくて。
私は 5歳と3ケ月の二人のママです。
上の子が そうでした。
ママ命で 後追い、人見知り、場所見知り
とにかくよく泣く子で。言葉が遅いから
コミュニケーションが とれず、お互いイライラ
してました。
もぅ この際 覚悟してずっと一緒にいてあげて
ください!
私、トイレから洗濯から料理してるときまで、
そばにいました。
待っててね、なんて言いません。
おいで おいでって。
言葉が 出始めたとき。きっと 育児が楽になった
と 感じるはずです。
みんなは 魔の2歳児 というけれど
私にとっては 魔の1歳児。
本当に あと もう一息だと思います。
ただ ママ命は 5歳になっても変わりません。。。
いまだに 時々 トイレに行っただけで
「ママ!? どこなの!!」
って 探しますから。。。
あかちゃんかい!! って言いますけどね 笑
ありがとうございます
貴重なご意見ありがとうございます。りんご姫さんのママが大好きなんですね、という言葉に思わず涙がでてしまいました。しっかりしなくては!!がんばります。
保育士のmaikorih さんの話とても勉強になりました。参考にさせていただきます。
大丈夫♪
3人の男の子のママです。
お気持ち、すごくよく解りますよ〜。1日中子供とだけの生活それも毎日毎日・・・終わりが無いような気持ちになりますよね。
みんな多かれ少なかれそういう気持ちになることはあると思います。みいみいさんだけじゃないですよ。
お子さんはママが大好きなんですね。だから離れたくないんですよ。そんなに愛されてるママとっても素敵だと思います♪そんな気持ちはずっとは続きませんからご安心を。ママ友達が近くにできるといいですね。御近所の公民館や集会所などできっと育児サークルや赤ちゃんマッサージなどがあっていると思います。まずそんなところへ行って気分転換してみてはどうですか??お子さんにも御友達ができて、みいみいさんにもいい御友達がみつかるかも。
保育所などでも保育士さんと遊ぼうという会があっているところが多いですよ。
言葉の事はまだ今のお年では全く気にされることはありませんよ。我家の2男は3歳児検診のときも絵を見てその絵はわかるけど言葉が出ないという状態でしたが今は全然おしゃべりです^^。
ダンナをあてにすると余計腹が立つこともありますのでそれ以外で良い方法があればいいですね〜。
がんばって!!
はじめまして★
私はもうすぐ4か月になる娘がいます♪一応保育士の学校にでているため、落ち着いて育児ができていると思いますが・・・まだまだ新米です^^☆ 私は1、2歳児のクラスに何度か実習に行ったことがありますし、泊まり込みで乳児院施設でも実習させてもらったことがあります。やはり、1歳から3歳まではほんとに自我が芽生えてきて、多少わがままになってくるみたいですね^^みいみいさんのお子さんも甘えたいんですね★その時期の子に怒っても本当に逆効果だから本当にこまりますよね・・・。でもそういう子って本当に甘えたいだけなんだと思いますよ♪言葉の発達が遅いといっても、個人差があるし(^^)子供の言葉はすべて親からでてくる言葉で覚えていきますよ。みいみいさんのお子さんくらいになるとだんだんわかってきてると思うし、ただでさえご主人の帰りがおそいのであれば、手があいてるときは絵本をよんだり、抱っこしてあげながら歌をいしょにうたってあげたりとふれあいながら笑いかけてあげたりすれば、子供も、ママが自分にかまってくれてるってわかるかもしれませんよ♪それも週刊つけることが大切だと思います(^∀^)ママがいつも怒ってると子供も悲しいですもん>< ママがいつも笑顔だとうれしいですよ☆
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!