おしゃぶりの頻度
現在3ヶ月の男の子のママです。
息子が生まれたての頃、そりゃもう24時間乳首をくわえていないと泣いてぐずる子でした。
乳首をくわえだすと2分で寝るくせに、離すと5分で泣いて・・・おしゃぶりを使うことに多少抵抗があったのですが、私自身がノイローゼになりそうだったので、結局おしゃぶりを使うことにしました。
結果は、どうやらうちの子は生の乳首でないとダメなようで、全く見向きもしませんでした。それで一旦おしゃぶりは断念したんです。
すると先日、ダンナが「指しゃぶりするんだから、もうおしゃぶりも平気だろ?」と言い、仕舞っていたおしゃぶりを再度出してきました。
おしゃぶりについては皆様賛否両論あると思います。私は出来ればあまり使いたくありません。ダンナは子供の頃おしゃぶり大好きっ子だったらしく、おしゃぶりを卒業させるのに義母さんはかなり苦労したそうです。そういう話を聞いているので、私はあまりおしゃぶりに頼りたくないんです。ですが、ダンナとダンナの義母さんはおしゃぶり賛成派で「冬になって指しゃぶりしてたら手が赤ぎれしちゃって大変なんだから!」と何かにつけ、おしゃぶりを出してきます。
今の状況ですと、ダンナと義母さんの手前、一日数回はおしゃぶりを使わざるを得なくなりそうなんです。
それならそれで、必要最低限で上手く日常に取り入れていければと思うのですが、
ここで質問です。
おしゃぶりをお使いの皆さんは、日ごろどういった状況下でおしゃぶりを使用していらっしゃいますか?起きてる間はずっとですか?
使おうと決めても、どのタイミングで出せばいいのか躊躇してなかなか上手く使えない毎日です。
実際、ぐずっていても抱っこしたりするとおしゃぶりを使わなくてもぐずりが治まったりするので、まだ使えていないんです。
漠然と「あれ?どういう時に使うんだ?」と疑問に思ってしまったので、どなたか良きアドバイスをいただけたらと思います。
ありがとうございます
みなさん、お返事いただきありがとうございま。
お二人のお話を聞いて、絶対というわけではありませんが、出来るだけおしゃぶりに頼らずに行こうと思いました。
使ってるアピールはナイスアイデアですね!
これなら義母や夫の反応をいちいち気にせずに済むと思います。
みなさんに相談してよかったです。
ありがとうございました。
うちは眠るときかな。
こんにちは。うちはまだ2ヶ月ベビなので参考になるかどうかわかりませんが。。
うちではベビが興奮して眠れないときに使ってます。
抱っこしてもグズりが止まらなくて、私の乳首も痛くて(うちも生乳首が好きみたいでくわえると落ち着きます。乳首痛いよぉ・・・)、どうしようもないときに、ベビが落ち着いて寝るまで使ってます。1日2回、10分くらいかな。指しゃぶりは自由気ままにさせてます。
おしゃぶりは賛否両論ありますよねー。
姉の子はよく使用していたのですが、スンナリ卒業できてましたよ☆
ちなみに、おしゃぶりを使用すると歯並びが悪くなるといいますが、私は使用してないのに歯並びが悪くて小さい頃矯正してました(笑)
アオゾラさんのベビちゃんは抱っこで落ち着くようなら使わなくても良いんじゃないかしら〜。
「ちょっとくらいアカギレになっても良いから自然体で育てたいの〜」とか言ってみたら旦那さま達は理解してくれないかなぁ?それかPRS−MAMさんと同じくフェイク品でごまかすのも良いとアイデアだと思います☆
使っていることをアピール
こんにちは。
おしゃぶりにはメリット、デメリットがあるので、アオゾラ様が使いたくないのであれば、使わないほうがいいでしょう。
おしゃぶりを服に止める、ホルダーみたいなものがありますよね?あれで、おしゃぶりを着けておいて、「使ってますよ〜」とアピールされてはいかがでしょうか。実際にちゅぱちゅぱさせる必要はないでしょう。
おしゃぶりのデメリットについて、ご存知かもしれませんが一応挙げておきます。(もちろん、必ずおこるわけではありません!上手に利用しているママもいます。)
お母さんが傍に居なくても平気になるので、おっぱいへの要求が減って、母乳が出にくくなります。乳頭混乱を起こすこともあります。
虫歯になりやすくなります。特に、夜間に使用するときは注意です。5歳以上続けると、歯並びが悪くなります。
中耳炎になりやすくなります。
指しゃぶりは、寝返りやハイハイができるようになったら、だいぶ減ります。アカギレは特に心配しなくてもいいと思います。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!