ぴーなつまま
2007-09-08 19:14:56
友達の子供がダダををこねてる時
今日、友達とランチをしました。お互いに4歳の子供がいます。娘の頼んだ物と、友達の子供が頼んだものが違っていて、最初はお互いが食べたい物を頼んだはずなのに、実際料理が運ばれてきた時には娘の料理が食べたくなってしまったらしく、あっちがいい!とダダをこね始めました。
友達の子供は普段からこういうことが多く、ほかの子が持っているもの、食べているものがキラキラ輝いて見え、どうしても欲しくなっていまうような傾向があります。
この場合私は、こと、食べ物とお金がからむことに関しては一切沈黙するようにしています。
友達は一生懸命に始めに頼んだものを食べるように説得していましたが、最終的には「わがまま言うなら帰る!」と料理も食べずに帰ってしまいました。
よく、言うこと聞かないなら帰るよ!と子供をおどかす事はあると思いますが、本当に帰ってしまったというのが私にも娘にもショックでした。
もっと私にできることがあったかもしれないなー、と思う気持ちと、余計なことをしてしまったかもしれないからこれで良かったのかな?と思う気持ちが半々です。
娘にとってみればランチをした後、いろいろと遊べると思っていたと思うので、可哀想なことをしたな、と思ってしまいます。
みなさんは友達の子供がダダをこねたとき、どうしていますか?また自分の子供がダダをこねたときどうして欲しいですか?
そうですね^^
確かにそれぞれの親子の数だけ方針というかやり方というか・・あるでしょうね。
でも場面によって臨機応変に対応できないと逆効果になったり本末転倒になったりするかもしれませんね><
よく遊ぶ友達なら、前もってお互いこんな時はこうして欲しいとか話して決めておくと、余計な気を使ったり後で悩んだりしなくていいかもしれないですね^^
ご無沙汰してました
みなさん、こんにちは。すみません、ごぶさたしてました。
本当、躾って難しいですよね〜。TPOもそうですけど、年齢にもよりますよね。
子供たちには、以前は親同士で話し合い、同じものを頼むようにしていましたが、そろそろ子ども自身の意思もそれぞれ見られるようになってきました。
これからが正念場、ですね。
私は、自分の子のわがままだと結構強気で対応してしまうことが多いのですが、友達の子供にはたぶんかなり甘々になってしまうような気がしてきました…。
もし、「換えてよ」って言われていたら「いいよ〜♪」だったと思います。いけませんよね。
ついついその場を丸く収めてしまおう、と考えてしまいがちです。もっと、気を引き締めていかなければならない、と思いました。
1歳前後なら
私も再び登場で〜す。
私も1歳前後ならまだ言ってもよく分からない時期なので、そういうときは「あげるよ」って言ってました。
で、お菓子などは自分の子供だけ食べるってのは可哀相なので常に人数分用意していました。「みんなで食べるよ美味しいね!」って子供達も喜ぶし。
どのあたりから「しつけ」として我慢させるのかは難しいですが、言い聞かせて分かる年齢になればいいのではないかな?と思っています。
再登場><
皆さんの意見を読んでいると・・やはり「交換してあげるよ」は禁句なんでしょうか?><
私だったら言ってしまいそうです。現に以前、先にも話した友人(3歳の子持ち)とランチしているとき、ウチの子がしていたお食事エプロンがうらやましく「あれがいい」と言い出したので、その子のタオルと交換してあげたことがあります。ウチの子は当時まだ満1歳前後でダダをこねたりする年齢ではなかったのもありそうしてあげたんですが。。
その後は子連れの友達と遊ぶ時は、相手の子がうらやましくなりそうなものは持っていかないようにしたり、おやつは同じものを2つ持って行ったりするようにはしています。
でもやはり、躾となるとかわいそうに思えても心を鬼にして我慢させることも大切なんですよね。これからどんどん自我が芽生える娘と共に成長しなくてはっ!
しつけと迷惑。
私はいちごくりぃむっさんと同じ意見です。
確かにしつけのためとはいえ頼んだものを食べもせず帰るのは「あれれ?」と思いますが、頑固に言うことを聞かない子供を説得するときって親の声の方がうるさかったりしますよね。
最後まで説得して納得させることも大事ですが、その間店内にそのやりとりが響き渡っているわけで、中には「うるさいな」と感じる人もたくさんいると思うし。そうなってくるとお店によっては「他のお客様の迷惑になるから帰ってください」ってことがマナーになる場合もあるでしょう。
なので、一度子供を抱いて外に出て落ち着かせてから店内に戻るって行動もありかな。と…。
かくいう我が子も時々ぐずることがあり、そういうときはちょっと泣き出した時点で他の方の迷惑にならないように外に出て落ち着かせてから席に戻ります。
そういう時は連れの方には沈黙を貫いて欲しいです。間違っても「じゃあ、これあげるよ」と言って欲しくはないですね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close