たろう2006
2007-09-02 20:33:55
1歳2ヶ月の子の授乳回数について
1歳2ヶ月になる息子を持つ母です。息子はおっぱい大好きで、
多い日には毎食後、午前・午後の昼寝の前、夜の就寝前、
夜中に2〜3回と一日7〜8回飲むこともあります。その一方で、
外出した日などは日中おっぱいを飲まなくても全然平気そうに
していることもあります。一日中私と二人でいる日は、特に
よくおっぱいを飲みたがります。
卒乳を目指しているので、本人がいらないと言うまで、授乳は
続けようと思ってはいるのですが、1歳児検診で授乳をやめる
方向で・・・と指導されたことが、何となく気になっています。
寝かしつけも、以前は添い寝で寝てくれた時期があったのに、
この頃はおっぱいなしでは寝られなくなってきています。
この月齢でも、欲しがるままに授乳をするというスタンスで
今後も授乳を続けていっていいのか、悩んでいます。
先輩ママさんの体験談をお聞きしたいです。
いろいろな道があるんですね。
卒乳、断乳に関しては、本当に人それぞれなんですね。皆さんのコメントを拝見して、改めて思いました。私も、自分自身と我が子の様子でどんな道を選ぶか、決めていきたいと思います。
>ベリベリさん
昼間は外出で気をそらす・・・私もがんばってやってみます。週末、外出したときなどはおっぱいのことを忘れているようなので、平日もなるべく外出するなどして少しずつ昼間の授乳を減らすようにしてみます!ありがとうございます!
>にゃんぽこちゃんさん
昼間の授乳をやめることからスタートですね!私もやってみます。言い聞かせもやってみます。もうだいぶこちらの言っていることがわかっていますものね。
>しましまんさん
私もできれば卒乳を・・・と思っています。今の時期だけの様子にとらわれず、もう少し様子を見てみてもいいかな、と思いました。現時点で、特に困っていることはないので。言い聞かせをやってみて、少しずつ授乳のリズムを整えてみようと思います!
1歳5ヶ月(男の子)卒乳目指してます♪
今にして思えば1歳2ヶ月ごろがおっぱいほしがるピークだったと思います。
欲しがったらすぐにあげ、気づいたら日に30回以上!!…10分おきとかでした。
のわりにご飯はよく食べ、夜は添い寝で寝て起きてこないので断乳する勇気が出ませんでした。
それから3ヶ月たってだいぶ落ち着いてきて、今では朝起きたとき、昼寝の後、お風呂の後(その後歯磨き→就寝)の3回ぐらいほしがるだけなので、このまま卒乳目指していけそうな気がします。
だんだん言葉がわかってきたのか、朝のおっぱいのときに「この次はお昼寝の後ね」というと本当に午前中はおっぱいを飲みに来ないんです。
うちに二人でいても遊ぶほうが楽しいのか、ここのところあまりおっぱいに執着しなくなりました。
私自身は3ヶ月前に断乳を決意しなくてよかったと思っています。
息子を抱っこしておっぱいあげれるなんて人生のほんの短い時間だけなので、できるだけ長くくっついていたいと思うからです。
人それぞれ考え方もあると思うので、たろう2006さんが一番よいと思えるようになさってください。
私も悩みました
同じく1歳2ヶ月の娘がいます。
そして8月に断乳しました。
私も卒乳目指していたのですが、
かなりのおっぱい星人で欲しがるままにあげると授乳回数が10回以上。
その為ごはんも全く食べず体重が増えないことに悩み断乳決意しました。
我が家もまずお昼の断乳から始めました。
家にいると欲しくなると思い、
お出かけしたりして気をそらすと案外すんなり成功。
それから1〜2週間後に夜の断乳決行しました。
言い聞かせもあってか2日ほどで夜泣きもなくなりました。
母乳は栄養というより精神安定剤のような役目になってきてますよね。
この月齢になると断乳派が多く卒乳への決意が揺らぎますよね。
おっぱいタイムを決めてあげたり、
「ねんねの時だけにしようね」とか
「ごはんの後だけにしようね」っていい聞かせてあげると
本人もわかってくれるのではないかと思いますよ。
頑張りましょう(^^)/
1歳2カ月で断乳しました
1歳4ヶ月の男の子のママです。
うちもおっぱいが大好きでした。おっぱいを欲しがる姿がかわいいし、欲しがるならあげようって考えでいましたが、うちも家にいる間はほとんどおっぱいを欲しがり、あげないとグズグズでご飯をほとんど食べなかったんです。
それでまず昼間のおっぱいをやめようと決意!欲しがったら外に連れ出したりして気分を変えて忘れさせていたら、昼間は欲しがらなくなりましたが、それでも夜中はやっぱり3回くらい起きてました。
もう少し経ったら、もっとおっぱいに執着するかも!子どもも朝までゆっくり寝かせてあげたい!自分もぐっすり寝たい!の理由から断乳を決意しました。
一般的に1歳をすぎたらおっぱいの栄養はないっていいますから、検診でおっしゃった先生も一般的な意見を言ったのだと思いますよ。なのであまり気にしないで、いいのではないでしょうか。
お互い、これから楽しく育児をしましょう★
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形