ゆーちん★
ゆーちん★
2007-08-28 17:32:11

宗教問題

主人の実家は宗教(創○学○)を信仰しています。
私は無宗教です。
私は結婚前に主人の実家が信仰していることは聞いていたんですが、主人自身が信仰しているとは聞いていませんでした。結婚してから主人も振興していることを知ったのです。
結婚して引越しの際に、主人の実家が「仏壇を購入した」と私達の新居に持ってきました。
おかげで当初は仏壇にご飯をあげるよう言われ、その通りしていましたが、私は無宗教なので段々と嫌になり、主人には「私は信仰しない」と言いました。
何が嫌って、初詣とかで神社にお参りに行けないし、もうすぐ産まれてくる我が子のお宮参りをどうしようと悩んでいます。
主人は信仰しているので、神社には行けないと言うし、かと言ってその宗教にはお寺がなく会館といったもので、それがお宮参りになるのか謎です。
我が子には信仰させたくありません。
皆さん、こういった場合どうすればいいでしょうか?

はるかりん
はるかりん
2007-08-31 22:42:24

けっこう多いのですね

同じような状況の方が多いんだな、と安心しました。私も同じで、私は無宗教・・・というわけでもありませんが、積極的に○○を信じている!とは言えない「初詣には神社に行って、お盆にはお寺に行く」という日本人的な宗教観です。それに対して夫は○会員。
夫の実家は、義父以外みんな会員です。義母が義祖父母からの会員なんです。(でも義父が会員でないところがミソ)
私は○会のことが好きではありません。でも、○会に入っている知人のことは悪く思っていません。勧誘してこないから(笑)

仏壇
うちにもあります。義母が買ってきて、仏壇がうちに来た日は義母が会員の人たちを呼んで簡単なお祝い?をしてました。それからは夫が何やら朝晩拝んでいます。
私は一切タッチしていません。仏壇にあげた榊を放っておいて腐らせてしまっており、義母もあきらめたと思います。

神社
夫も行くといえばついては来ますが、お参りはしません。
と、いうことで戌の日の安産のご祈祷も、お宮参りも、私一人で行ってきました。
写真を撮ることができなかったのが心残りです。
自分の実家の方の神社で、実母などとお宮参りをすればよかったかな?なんて思いました。

信仰
旦那様がゆーちん★さんに信仰を勧めていないのなら、お子様の入信も慎重になるのでは??と思います。ですが、それには「子どもは会員にしたくない!」とはっきり言っておくべきだと思います。長ーい話し合いもしないといけないかもしれません。でも、あとあと何年も後悔するよりはマシですよ。

私は、せっかく信じている夫のことを否定して問題を起こすのも嫌だし面倒なので、宗教に対しては今のところお互いノータッチです。
夫が信じているにはかまわないけれど、私には勧めないでほしいし、強制なんか絶対にしてほしくない!
でも、その反対に私がしたいと思っている宗教的なこと(初詣やお宮参り)も強制しない。したいなら自分ひとりでする。行ったことは一応報告してますけど。
今のところは何となくうまくいっています。
これも、夫とその家族が私に勧誘してこないからだとは思っています。
新聞やたぶんしているだろうお布施は夫のおこづかいで。選挙も「ハイハイ」と聞いていればすみます。でも、それ以上は・・・。
ゆーちん★さんのところも、うまくいくといいですね。

にゃんちっち
にゃんちっち
2007-08-31 15:57:04

私の両親がそうでした。

というのも、私の父方の親戚は皆熱心な、創○学○でした。
私の父と母はお互い再婚同士で、私と妹が産まれました。母は宗教などに対して無知で、父は逆に頭が良く、政教分離の面から、否定し、辞めたそうです。やはり、宗教としての活動と言うより、政治的な介入に関して、矛盾しているとよく聞かされました。
でも、父も母もやはり親戚の集まりなどでは、偉そうなことも言えずに、お盆なんかに行けば、お墓の前で親戚皆で読経(お経を読むこと)をするのです。子供ながらにその光景は気持ち悪かったです。
やはり、お祖母ちゃんや叔母ちゃんが幹部だったりするので、宗教新聞は勿論、選挙に関しても電話が来るし何より、お祖母ちゃんや叔母さんも有名なせいで、近所のあまり親しくない人から「○○さんとこのお嫁さんとお孫さんでしょ?叔母ちゃんから聞いたけど、仏壇持ってないんでしょ?前に使ってた立派なのがあるから、今度あげるわね。」って。「お婆ちゃんにはよくしてもらってるから」って。
それからすぐにやたら大きな仏壇が届きました。母も父も困ってました。また、私が小学校に入った時、読経本(子供のための分かりやすいやつ)を頂きました。父からは読経することはいい事だけど、自分で良く考えて、行動しなさいと言われました。
お陰で私の家族は無宗教ですが・・・。
あの強引さは、正直引きます。
ゆーちん★もお子さんに信仰させたくないのなら、何故ダメなのか、どうしていけないのか。という事を早いうちからお子さんに伝えるべきです。嫌でも、お婆ちゃんは信仰させようと「有難いお話」をお子さんに聞かせてくるだろうし、毎日それが正しいと言われれば、それが正しいと思います。実際私はそうでした。父から色々な話をされなければ○○会長は素晴らしいと思ってましたから。笑
頑張ってください。

こたまま
こたまま
2007-08-31 12:52:12

お子さんの事

iliaさん、メール入れましたー(でも大した内容でないです、ごめんなさい)

宗教問題って確かに難しいですね。
自分が勝手にやるだけならいいんですけど。

ゆーちん★さんのお子さんは入信させないようにした方が良いと思います。
お子さんがが大きくなって、せめて自分で判断ができるようになるまで待ってくれとおっしゃった方が良いと思います。
赤ちゃんだって1人の人間なんだから、人が勝手に信仰を決めてしまう権利はないと思います。

ベビめぐ
ベビめぐ
2007-08-31 11:01:12

兄嫁の実家も・・・・

はじめまして!

兄もゆーちんと同じ立場です・・。

兄の子供は勝手に信仰させられてしまいましたが、
子供がやりたくないと言ったら、辞めさせると言っていました。

本人がやりたくないものを無理やりやるのはおかしいと言っていました。

兄も信仰していません。

お宮参りもゆーちんさんの自由だと思います。

こさえ
こさえ
2007-08-31 00:41:06

難しいですね

うちもダンナの家族が信仰している宗教があります。ダンナは結婚前にやめました。

でも、ダンナや義父母はそれを押し付けたりということは全くないので安心です。

ただ、やっぱりみなさんの言うようにイロイロ決まり事があるらしく、結婚式を教会で挙げたかったのですが中に入れないといわれ、しかたなく写真だけうちの親とダンナと撮りました。

お義母さんは『参加はできないけど式を挙げたら』と言ってくれましたが、ダンナの両親が参加できない式なんてイヤでした。

一般的な年間行事(お宮参りなど)も、もちろんいっさいやりません。

以前にこれらのことでダンナとけんかになったりもしましたが、こればかりはどうしようもないので、うちはうち、とやりたい行事は行っています。



powerd by babycome