ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
2歳以上
> いつまでも治らない抱き癖
あゆかな
あゆかな
2007-08-13 08:51:49

いつまでも治らない抱き癖

3歳4ヶ月の女の子のママです。
いつまでたっても治らない抱き癖に悩んでいます
普段の移動は自転車なんですがいざ歩かせようとするとすぐに座り込んで大泣き。
スーパーではカートにも乗ってくれないのですごく大変です。
荷物を持ってるからとか疲れちゃってとか言っても聞いてくれなくて本当に困ってます
体重が13?もあるので膝にもきちゃう、、、。
なんとか歩いてもらいたいのです。
普段保育園に行っていてそこでは歩いているみたい
いい知恵があれば教えて下さい

あゆかな
あゆかな
2007-08-17 23:20:55

ありがとうございます

頑張ってみます
本当に泣けばママが折れるのを知ってるんですね
今しっかりしておかないと本当にこまりますもんね
教えていただいた方法どれも効果ありそうです
根負けせず頑張って歩かせます
ありがとうございました

さっころ
さっころ
2007-08-15 13:48:03

たぶん・・・

思うに、ゴネてゴネて泣けば最後にはママが折れてくれると知っているからではないでしょうか?
私は娘が2歳の時に決断して、泣いても座り込んでも抱っこせずに歩かせました。
保育園に入れたのがきっかけでした。うちは2歳ですでに14キロありました。
自宅から保育園まで大人の足で徒歩5〜7分。
2歳なのにこの距離が歩けなかったんです^^;
毎日片道30〜40分、なだめたりすかしたり叱咤激励して歩かせました。
半年で15分で歩けるようになりました。
母親の抱っこしてくれない決意の固さを知ったようで、私には決してねだらなくなりました。
でも、夫は拒否するのがめんどくさくて3歳近くまで抱っこさせられていました。
子供は誰がどうすれば抱っこしてくれるか、よくみているんだなと感じました。

親が試されている気がします。
3歳は知恵もどんどん付いてくる頃。
今けじめをつけないと他の事もゴネて通す子になっちゃわないか、心配です。
踏ん張りどころではないでしょうか?

子供って興味あるところでは自分で歩くと思うのです。
今立っている場所から少し先の草花を指差して
「見て!あそこにかわいいお花が咲いてるよ」とか
「セミが鳴いてるよ、こっちにきてごらん」とか話しかけて歩くのはいかがですか?
けんけんぱとか、じゃんけんしてぱーで勝ったら「パイナップル」ちょきなら「チョコレート」ぐーなら「グリコ」と文字数だけ歩ける遊びを小学生の頃にやったのですが、4歳(年少)の娘に教えたら楽しいようで登園途中にやったりしますよ。

保育園でちゃんと歩けているならできますよ^^
最初は大変ですが、決然とした態度を取り続けることが大切だと思います。
頑張ってくださいね!

tamii
tamii
2007-08-14 22:32:51

一緒です

うちの娘もいっしょです〜。
歩けるのに歩かないんですよね。だから私OR旦那がいると「抱っこして」と言いますが、抱いてくれる人がいないときには言いませんし歩きます。
甘えているORラクしてるんでしょうね。
娘は4歳ですが軽いからいまだに抱っこしてしまいます。
でも先日抱っこしたまま転んで娘に怪我をさせて以来外出先で抱っこして歩くのは止めました。
「抱っこしてまた怪我したらいけないから」と言うと本人も納得します。
一度転ぶふりをしてみてはいかがでしょうか?
あとは私が体調を崩してとても抱っこできない状態のときがあって、そのときは不思議なくらい「抱っこして」と言いませんでした。子供なりに感じるものがあったのでしょう。
体調の悪いふりをするのはどうでしょう?
どちらも姑息な手段ではありますが、一度試してみてください。



powerd by babycome