くるみたんたん
2007-08-08 01:07:14
さほど親しくない友人の結婚式
昔から付き合いある友人ですが、そんなに過去も今も深い付き合いはしてない友人の結婚式に招待されました。私自身は彼女は挙式には呼ばず、2次会に来て貰いました。
私は次女を6月に出産したばかりで、10月の挙式時は4ヶ月。行けない月齢ではありませんが、完母なので長時間預けるのは未だ不安です。
また、事前に結婚式の打診を受けた時に、勝手ながら自分同様2次会に参加かな?と思ったので、不参加のつもりでお祝いを渡しました。
披露宴参加となると金額も張りますし、お祝いも渡してる事だし、不参加にしたいのですが、付き合いとしては長い友人だし、そもそも招待状を貰って断る人、ているのか?という不安もあり、やっぱり行かなくては行けないのかな?と悩んでます。
どうしたら良いのでしょう?どなたかお知恵を拝借してください。宜しくお願いします。
ありがとうございます
miuneさんは人格者でいらしたんですね!そういう方は確かにつきあい無い人からでも呼ばれる事あると思います。毎度毎度出ていたら大変ですよね。
出席の葉書出した後でも、断る事もあるんですね。相手の心象を悪くしないで上手に断れば、以後の付き合いに影響なくいけるんでしょうね。
私は結局、下記の通り欠席しました。事前のお祝いと当日の祝電を贈りました。
結婚式は楽しいし、幸せな気持ちになれるし、気分転換できるしできれば以後は参加したいです。
結構普通に断ります。
自分の式の時は、本当の親友しか呼ばなかったんですけど、何故か、やたらと友人に結婚式に呼ばれるんですよね・・・。しかもスピーチお願いしたいとかというおまけまでついて。
ちなみに、親友の一人もそうです。
多分、学生時代に役員とかしてたからかもしれないんですが、卒業してから一回も会ったことないし、それどころか学生時代に一度も一緒に遊んだことないって人からまで。
招待状がいきなり来るってことはなくて、お伺いの電話やメールが先行でくるんで、そう行きたくない相手には主人の実家に行かないといけないとか、主人の職場の集まりに行かないといけないとか、祖母の介護でとか、適当に理由つけて断ってます。
招待状を貰ってから、行くつもりだったけれど、旦那の仕事で一緒に外出する日が重なったりすると、普通に断ってますよ。
祝電だけ送ります
sakuraさん、まる55さん、ありがとうございました。
とりあえず本人には葉書を出す前にメールで欠席を伝え、結婚式には祝電を送るだけにすることにしました。
事前に贈ったプレゼントは一応6千円位の焼酎サーバー(酒好きの友人の為)です。それに人形付の祝電を送れば金額的には1万円超えるのでそれでいいかな?と思ってます。
ちなみに私のとき2次会に参加してもらいましたが、お祝いは貰ってません。
思えば、私の結婚式の時に招待状を送ったけど欠席の友人がいましたが、その友人からはお金はきませんでしたね。祝電は貰いましたが。
皆さんのご意見と自分の時に欠席した友人を思い出したら、欠席しても良いんだ〜、と気が楽になりました。本当にありがとうございました。
私も1万くらいかと
結婚式に出席せずお祝いだけというのであれば、1万円でいいと思います。
それ以上包むと、かえって気を遣わせてしまう場合もあるようです(相手が兄弟姉妹や、親戚の場合は別ですが)
私の結婚式のときも、欠席の方からは1万円をいただきましたし、自分の結婚式には来てくれているけれど式をしない友人などには、多くても2万円です。
ただ、既にお祝いを贈っているので、この上ご祝儀までお渡しする必要はないかとも思います。お祝いの品にもよるのかもしれませんが。
当日の祝電で十分気持ちは伝わると思いますよ。
お金の件。
普通は結婚式に行くと、だいたい3万包むから
その中の内訳が・・
1万⇒食事
1万⇒引き出物
1万⇒お祝い金
と考え、結婚式に行かない場合、
私の周りは1万包んでますよ〜
ちなみに・・くるみたんたんさんの結婚式には、そのお友達は2次会のみきたんですよね?
その時、友人からは、お祝いを頂きましたか?
それにもよると思いますが・・
友人には事前にお祝いを渡しているのですよね?
だったら渡さなくても良いのでは??
とも思ってしまいますが・・
まぁ・・参考までに。。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close