言っちゃったよ〜・・(長いです)
とうとう我慢できずに・・・
今まで我慢して「良い嫁」演じてきたのはどこへやら。。
義父母が家にやって来て、夜の6時を過ぎても子供(孫)たちと遊んでて帰る気配なし。。8ヶ月の娘も2歳の息子も、お風呂に入れてご飯を食べさせる時間なのに・・と、私はイライラしてきて。。
私「これからOOをお風呂に入れます。でも気にせずお帰りくださいね、もう6時だし(←「6時」を強調して)」
義父母「ああ、私たちなら大丈夫だから」(←全然分かってない。怒)
私「いえ、子供たちのお風呂とか食事の都合があるんです!」(←きっぱりと)
義父母「・・・」(義父←ビックリ顔 義母←ムッとしてる)普段は同じ状況でもグッとこらえて気持ち良く義父母の相手をするのだけど、その日はとにかく疲れきって思わず言ってしまいましたxx
そして息子の食事中。。(←結局息子が食事を食べ始める頃もまだいる義父母であった。。)
義母「じゃ、またね〜。チュッ」(←息子の口にした。いつものこと)
私「口にするのは止めてください」(←かなり冷たく。今までは思っても言えなかった)
義母「してないわよ、ホッペにしたのよ!子ども相手にチューなんかしないわよ!」(←今まで数え切れないほどやってる)
そして帰る前、何でだか息子の食べ物の好き嫌いの話になった。
私「お義母さんも好き嫌い多いですよね〜」(かなりドライに)
義母「私が?!多くなんてないわよ!」」(←周知の事実だが、誰も言わない。一緒に食事をしていると「あたし、OO嫌い!」という義母の言葉を何度も聞く。手料理に手を付けてもらえないこともある。)
私「多いですよ。OO(旦那)と一緒」と冷たく
義母「・・・・」ムッとした表情
こう書くとかなり鬼嫁のようですが、誤解のないように言うと、普段は私かなり大人しいです。こんなこと言ったことありません。義母は気が強く、過去に何度も傷つくことをを言われてきましたが、黙って耐えてたことが殆どです。それで怒りや悔しさが積もっていました。
でも、こうやってハッキリ言ったからってスッキリするかというと、そうでもなく「怒ってんだろうな・・・謝った方がいいかな・・」などとビクビクしています。情けない。。苦笑
正直になるには、きっと時と状況を選ばないといけないんでしょうね。。いくら思ったとおりとは言え、疲れとイライラに任せてじゃあ、無意味にトゲトゲしてしまうし、関係は良くならないのでは、と反省です。
私よりもバンバンお姑さんとやりあって、尚且つスッキリ問題解決、関係が改善した、という方がおられたら、ぜひお話を伺えたらなあ、、と思います。。
「義母に甘える気持ちの裏返し」・・
たぁこにんさん<う〜ん。。。何て冷静な目を持った方なんでしょう。「私も実はそうなんだわ。。こういう風に(時には)不条理な葛藤が起こってくるのは、実は義母に甘えたい気持ちがあるからなんだわ。。。!」と思わされました。
頭では分かってても、また、他の人だったらそれほど気にしないことも、「義母さん」だと余計傷ついたり怒ったりするのは、やはり血は繋がってなくても「おかあさん」だからですよね。
私は諸事情で、小さい頃から20年ほど母親と会わずに育ってきてたので、余計に義母さんに対する隠れた執着や期待のようなものがあったのかも知れません。
「自分の感じた不快に、心の中でいい訳ばかり探して自分を正当化したくなります」
う〜ん。。。この言葉、耳が痛いです。こんな風に自分を分析できるたぁこにんさん、かなりスゴイです。脱帽です。
「私、そういうのイヤなんですよね〜」ってあっさりすっきり、何のてらいも気張りもなく言いたい。言おう。決めました。「喜ばせよう」「好かれよう」とすることを止めよう。自分が無理していたら、人を好きになることなんて出来ませんものね。
仲良くするなら・・・
全く同じですね!うちの義母も喜ばせようと立てていくと「うちがしたらな、何もできひんから」っと
生活に立ち入ってきて困りました。まだ、嫌われて避けられて悪口言われてる方が、
心の安定を感じられました。。。。
自分の反省ですが、深刻にならないで嫌な事は「私、そういうのは嫌なんです〜〜」って軽く言えたらいいのにね。
義母のしてくる事が嫌な(合わなくて理解出来ない)だけなのに、
義母に甘える気持ちの裏返しなのか「何でそんなことするんよ!」と
だんだん義母が嫌な人間に思えてきて顔も見たくありません。
自分の感じた不快に、心の中でいい訳ばかり探して自分を正当化したくなります。
あっさり、すっきりしたいのにな!
その通りです
おっしゃるとおりです。義母さんは、もっと頼られたりアドバイスを求められたりしたいんです。私それが苦手なんです。こちらが頼るほど「助けてやってる」的に他の事にまで口出ししてくるし、一つアドバイスを求めたりすれば、それこそ10以上返ってきちゃう。。だから、余計「あなたなんかいなくても立派にやっていけるのよ〜」と見せ付けたい衝動に駆られてしまうんです。でもそれじゃあダメですよね。。
でも、そうすれば喜ぶのは確かです。それに、快く何でも助けようとしてくれる姿勢は、ありがたい時ももちろんあります。特に、私方の家族は誰もいないし。。(私は外国に嫁いでいます)
寝ぶそく主婦さんのおっしゃるように「一線を引きつつ」頼ったりアドバイスを求めていけばいいのでしょうね。でもそれって、かなり知恵が必要だなぁ。。
うちは、同居で・・・
うちは、同居で義母が家を仕切りまくり!
でも、家事は一切しない人。
私がお嫁に来る前も、義父やうちの主人が料理していたそうです。
晩御飯に帰ってくれるのは親戚ですね〜。
夜10時まで帰ってくれないのは、ちょっと遅すぎますね。確かに、ちょっとルーズかもしれません。
では、やはり一線をひかないといけないかもしれませんね。
これから、夜8時にはお風呂に入れて8時半には寝かせるようにがんばってみようと思うんだけど、どうやったら実現できるかしら・・とお義母さんに相談してみたらどうかしら。
頼られるってのも案外 向こうは気分がいいかもしれません。そして、8時前には、「さ!そろそろお風呂!!」って言って けじめをつけてくれるかも!
なぁ〜〜〜んて甘い!???
そんなこと言ったら・・・
寝ぼすけ主婦さん<「良かったら晩御飯いかが?」なんて言ったら、絶対に「あら、そう?いいの〜?」って即乗ってきちゃいますよ〜笑。そういう所は、ホントに「素直な」人たちなのです。困っちゃうくらい。^^;寝ぼすけ主婦さんの義父母さんは「あらもうこんな時間?長居してごめんね」なんて言って帰ってくれるんですか?!うっそ〜何て素敵!
実は、バトルのあった3日前に夕飯に招待して、夜10時過ぎまで孫たちと遊んでいったばかりだったんです。だから、余計「今日は招待してないわよっ」ってイライラとしてしまい。。
そう。ご飯に招待するって、確かに一番喜ばれるし効果的ですよね〜だけど、自分自身になかなかそれをする余裕(&愛)がなくて・・
いつも寝不足で疲れてるのも大きな原因なんだと思います。下は8ヶ月で離乳食も食べてるけど夜は2,3時間置きに起きるし、上も夜中おしっこや悪夢で起きるし。。
2週間こちらから行くか家に招待するかしないと、必ず3週目に電話でプレッシャーをかけてくるのも、心の負担。。
家と子どもと自分の面倒を見てるだけで、生きてるだけで精一杯と言ったら大げさでしょうか。。
cyanmoさん<順調に赤ちゃんが育ってるのが確認出来て良かったですね!本当にホッとしますよね、そういう時。妊娠中って気持ちがもろくなったりするので、ストレスには注意してくださいね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close