ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
0~3ヶ月
> 母乳で赤ちゃんが肥満になる?
あい太
あい太
2007-08-02 14:28:54

母乳で赤ちゃんが肥満になる?

うちの王子は3,600gで生まれ、完母で1ヵ月目に5,000g、2ヶ月には6,300gと成長曲線で上のほうにいます。最近になって義母が、おっぱいをどのくらい飲んでいるのか聞くようになりました。義母が子育てしたときに小児科のお医者さんから赤ちゃんの月齢によってミルクの量を指示され、それ以上飲ませると脂肪細胞が増え、成人になったとき肥満の原因になると言われたそうです。私は母乳が分泌過多と診断されていますが、それで赤ちゃんが飲みすぎて太っているとは思えません。しかも脂肪細胞うんぬん、という話は聞いたことがありません。昔と今の育児の違いなのでしょうか?どなたか、本当のところを教えて頂けませんか?

あい太
あい太
2007-08-05 08:25:40

本当に助かりますっ!!!

pegasysさんには本当にお世話になりますっ。

【乳児期は褐色脂肪細胞という脂肪が多く、脂肪をエネルギーとして利用できます。なので、ぽっちゃりしていてもすぐにエネルギーとして消えていきます。】
↑こちらのコメント早速活用させて頂きます!

 母乳がフルコースのように味や栄養素が変わるというのは、私が出産した病院の助産士さんも言ってました♪

 残念ながら分泌過多でいつもパンパンの私のおっぱいは、吸いやすくする為に事前にちょっと絞るので、前菜が半分になってるかもしれません。しかも、左右均等に飲ませるので、「もう、飲めないよ!」とばかりに乳首をペッと吐き出す(苦笑)時にはまだメイン料理の途中だったりします。授乳時間も片方3分(合わせて6分)の早食いです(笑)。

 分泌過多も3ヶ月ほどで安定すると、病院の助産士さんが言ってましたから、いつかはうちの王子もフルコースを食べれるじゃないかと思います(笑)。

pegasys
pegasys
2007-08-04 08:00:35

ひゃぁぁ〜!

義母さん、本気ですね!!

おっぱいは途中で切り上げてはいけません。吸わせる前と後ではおっぱいの色や性状が異なっていることをご存知ですか?
出始めのおっぱいは透明っぽく、ビタミンやミネラルを多く含みます。途中は蛋白が多く、栄養たっぷり。最後は脂肪を多く含み、赤ちゃんのお腹がいっぱいになります。
ちょっとしたフルコースです。
また、出終わったおっぱいをクチュクチュとすることで、お母さんとの絆を確認し、満足して眠りに落ちます(・・・いつもうまくいくわけではないですけどね)。

ちょっと記憶が不確かですが、乳児期は褐色脂肪細胞という脂肪が多く、脂肪をエネルギーとして利用できます。なので、ぽっちゃりしていてもすぐにエネルギーとして消えていきます。
成人になると、2週間以上の飢餓状態が続かない限り、脂肪をエネルギーとして利用することはありません。心臓だけは例外ですが。成人の脂肪は白色脂肪細胞に蓄えられます。
太りやすい、肥満と言われるのは白色脂肪細胞のことだったかと思います。ちょっと議論が不十分なので、鋭い人なら、つっこんでくるかもしれませんが、どうしても痩せさせろ、と言われ時の理論武装にお使いください。

なかなか手ごわい義母さんですね。負けずにがんばってくださいませ!
でも、精密体重計はうらやましいです〜。うちは0.5kg刻みの体重計しかありません。

あい太
あい太
2007-08-03 13:58:44

pegasysさんへ。大変です!

さっき、うちの義母が、体脂肪も量れる精密な体重計を買ってきました!「おっぱい飲ましたあとに、量って見て♪」と、言っています。義母の気の済むように、とりあえず一回だけは量ってあげようと思います(苦笑)。

あい太
あい太
2007-08-03 11:59:56

助かります!!!

コメントありがとうございます!!!よかった!3歳までのオデブ&母乳はいくら飲ませてもいいんですね!!!うちの義母はちょっと健康オタク的なところがあるので、【母乳で育てると、成人後の糖尿病、高脂血症の発症頻度が下がる】というのは説得力があって◎です♪
>>義母が、おっぱいをどのくらい飲んでいるのか聞く
>って、分かるわけないじゃ〜ん!毎回体重測れとでも?華麗にスルーしちゃってください!
ち、力強いです♪コメントを参考に理屈でスルーしてみせます!!!ありがとうございました♪♪

pegasys
pegasys
2007-08-02 16:22:30

3歳まではオデブで大丈夫。

逆です、逆!!

3歳までのぽっちゃり君は小児肥満、生活習慣病とは関係がないと分かっています。
3歳の時に太っていると、小児肥満につながりやすく、ひいては生活習慣病予備軍となりますので、食事制限、運動療法が必要となってきます。
確かに、3歳頃までに脂肪細胞の数が決定され、それ以降は増えません。肥満は一つ一つの脂肪細胞が大きくなることで脂肪を蓄えますので、脂肪細胞の数が多いとそれだけ太りやすい体質、と言えるでしょう。

痩せていたほうが脂肪細胞の数を減らせる、というわけではありません。むしろ、出生体重が少ない場合、お腹の中で赤ちゃんは「この世は栄養が少ないから、溜め込まねば!」と思うのか、成人後の糖尿病、高脂血症の発症頻度が高くなります。乳児期の体型では生活習慣病の発生頻度が変わるかは分かりませんが、少なくともぽっちゃりしているからといって肥満しやすくなるという報告はありません。

母乳で育てると、成人後の糖尿病、高脂血症の発症頻度が下がるとも分かっていますので、どんどんおっぱいをあげてください。

我が家の王子も3500gで生まれ、一ヶ月検診では5000gを超えていました。8ヶ月の今、もしかしたら10kgを越えているのかもしれません。でも、身長もあるしぶよぶよって感じではないです。

>義母が、おっぱいをどのくらい飲んでいるのか聞く
って、分かるわけないじゃ〜ん!毎回体重測れとでも?華麗にスルーしちゃってください!



powerd by babycome