バービーちゃん
2007-07-27 00:31:57
1歳6ヶ月、一人で食べれません
1歳6ヶ月の娘がおります。
スプーンの練習をずっとしているのですが、まだ一人で食べることができません。
というか、スプーンをもたせてもたたいて遊ぶばっかり・・・手づかみでもいいので、ひとりで食べてほしいと見守るのですが、ごはんは手にとって握りつぶすばかりで一向に食べる気配なし・・・。
おにぎりなんて作った日にはひどい始末(T_T)
食事の時はいすから立ち上がって、落ちそうなくらい身をのりだして手にとどくものをかまうばかり。叱ってもちっとも座ってくれない。
1歳6ヶ月健診で言葉の発達の遅れを指摘されてるので、さらに増して心配になってきました。
1歳6ヶ月、一人で食べれないのっておそいのでしょうか?
どうやって教えたらいいのでしょうか?
食べるところもちゃんとみせてるんだけどな。
一緒に手を添えて口にもっていってるのですが、遊びがはげしくて私が疲れてしまって結局最後は私が食べさせてしまいます。
ありがとうございます
gombyoeさん、みきままてるさんどうもありがとうございます!
gombyoeさん2回目のコメントまでいただいてしまってとっても感謝しております。
ウチの子は歩いたのも1歳2ヶ月でした。
遅いほうですかね?
月齢が少し後のお友達が先に歩いていたのでこのとき心配しました。
でも今は元気に走り回ってます。
食事も発語も他の子より遅くても、いつかはきっとできるようになる!!・・・娘ペースにあわせて気長に構えないと私自身がダメになっちゃいますよね。
食事につきあうのは本当にエネルギーがいります。
ダメなものはダメ、できないものはできないであきらめて私も楽にやりたいと思います。
気が楽になりました。肩の力がはいりすぎていたようですね。
どうもありがとうございました。
大丈夫ですよ!
4歳の娘と1歳8ヶ月の息子がいます。
うちの娘もおんなじ状態でしたよ。ごはんまみれになった娘を見るたびうんざりだったことを思い出します。1歳半でそれこそ一人で食べれるなんてかなりすごいことだと思いますよ。まずは食べるということが楽しいということを覚えさせるのが先決だと思います。だからまだまだ手づかみ食べでもいいのだと思いますよ。スプーンやフォークは2の次で考えて。2才くらいになってからでももちろん大丈夫だと思います。ひょっとして娘さんあまり食に対して興味もってないことありませんか? うちの上の娘がそうでした。だから本当にずっと私が食べさせていたように思います。そんな娘が興味を持ったのは、なんとなくお友達と同じように食べる機会があったことからだったように思います。お友達がぼろぼろになりながらもスプーンを使って食べてる。。。じゃあ私にもできるんだ!と思うのでしょうか? おにぎりも本当に小さいものを作ってやって、それにのりをかけてやってもだいぶ違うかと思います。
もちろんフォークとスプーンは持たせてやるということはまずさせてあげてくださいね。遊んだり投げたりもするでしょう。その時はじゃあ次は手で食べてみようかと声かけしてみる。今でも上の子は食にあまり興味がないので食べるのがとても遅いです。でもなんとか自分で食べてくれるので助かってますが。それでも幼稚園に行くようになってからはだいぶかわりました。”みんなで食べるとおいしい”ということを習っているので食にも興味を持ってきているのかもしれません。私が趣味でパンを作ったりするので、最近は一緒にパン作りしたいというようになりました。これも食育のひとつだと思って一緒に粉を混ぜるところからします。お母さん自身は食べてる時おいしいと思って食べてますか? 子供って演技ひとつでだませる時もあります。お母さんが美味しそうに食べて欲しそうにしたら
食べさしをあげてもいいかと思いますよ。(もちろんその時食べれるものであればの話ですけど)
下の子は1歳過ぎから自分でスプーンとフォークを使ってぐちゃぐちゃに汚しながら食べてくれてます。たぶんそれはお姉ちゃんの影響だと思います。もちろんそれでも今も最終的には私のヘルプが必要だけど、汚したものはあとで拭けばいい、洗えばいいと思えば私自身はゆっくりご飯を食べることもできるので楽です。
なんか文章がだらだらになりすいません。まずはおかあさんがリラックスして、気長に構えてくださいね。
肩の力を抜いて・・・
バービーちゃんさん、
うちも「かろうじて」ママ、パパが言えたくらいです。でも全然関係ないものを指差してはママ、パパと
言っていたので理解していないんだな、と思っていました。ワンワンなんてうちも完全に無視でしたよ。
うちはまだたくさん言葉をしゃべりませんが、言葉以外に自分なりに指差しをしたり、言葉によって「
あー」「うー」のトーンを変えたりして意思
疎通をしようとしています。なのでいいや、って思っています。
心配してしまうと自分にとっても子どもにとってもストレスになってしまいますし、子どもには伝わっ
てしまいますよね。
子どもの食事に付き合うって大変なエネルギーが必要ですよね。時がくれば自分で食べてくれる!と
思って、少しでも遊び出したらバービーちゃんさんの方で直接あげちゃって良いと思いますよ。何事も
精神的にご自身がお楽な方でやってみるのがよいかと・・・。
ダメだったら深呼吸!お互い自分の子供のことを信じて、そしていや〜な気持ちを外に出して
いきましょ!!!
ありがとうございます
言葉の遅れのことですが、ウチの子はパパママすら言えません。
なので要観察になったのかな。
私が「ママ」と言うと、声にはなっていないのですが口の動きはママとなっているようなんですが、声がでません。
1歳くらいの時にはマンマが言えてたのに今はそれすら言わなくなってしまったのです。
1歳6ヶ月健診で、ワンワンどれ?の質問にもまったく無視。
周りの子が上手におしゃべりできていたので、パパママすら言えないウチの子って発達に問題があるのかも・・・なんて落ちこんでしまいました。
検査してくださった方は、36週で産まれてきたからそのせいもあるかもしれないし・・・とフォローしてくださいましたが、近所にいるウチより少し月齢が下の妊娠7ヶ月くらいで産まれてきたチビちゃんの方はもうおしゃべりできてるのに(T_T)
この子はのんびり屋なんだ!とずっしり構えられる強さが欲しいです。弱いママです・・・。
他の子と比べるとダメですよね。
わかってはいるんですが、早いと心配しないのに遅いと心配になるのは人間の心理なんですかね。
朝はパンなんですが、つぶしたり机にたたきつけたりしながらそれでもなんとか食べてます。
後半は床にわざと落としたりします。
そんな毎日なので疲れちゃって、私の余裕がないんだと思います。
うちの子供は
2歳になったばかりですが、一人で食べません。たまに気が向いたときにスプーンを持ってくれますが、
それ以外に渡すと遊びまくってしまいます。朝お腹がとても空いているときにパンを渡せば食べてくれ
ますが、そうでなければ食べ物をつぶしたり遊びまくります。1歳半の頃は叱っても確かに通じません
でした。
多分子どもそれぞれ自分で食べたいと思うようになるまでタイミングが違うのだと思います。食べる
のもそう、オムツもそう・・・無理して嫌になってしまうより、小さいうちはしっかり栄養をとる
ことが大事だと思います。一生自分で食べない、一生オムツが外れないのは基本的にはないですよね。
お互い疲れて嫌になってしまうより、食べるのは楽しいことなんだ、と思ってもらうのも大切です
よね。焦るよりも、ゆっくり、御子様のペースでのんびり構えてあげればそのうち自分で食べて
くれますよ。
1歳6ヶ月健診で言葉の遅れと書かれていますが、うちの息子はその時も殆どしゃべりませんで
したよ。かろうじてパパとママが言えるくらいでした。かと言ってそのような遅れなど指摘され
ませんでした。その時私ではなく、母が連れて行ってくれたのですが、検査の人がこぞって「ゴ
ミ箱にぽいして、と言うとしますか?」と聞いてきたり、乗り物好きの息子に乗り物と犬が出
ている絵を見せて「わんわんはどれ?」と聞いてきたりしたそうです。あの査定方法はとても偏
っていて全ての子どもにあわないと思います。もう少し総合的な観点から判断すべきものだと思
うので余り信用していません。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close