ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
なんでもFreeTalk
> 左利き、食事の時のタブーとは?
さっころ
さっころ
2007-07-23 11:35:12

左利き、食事の時のタブーとは?

4歳の娘をもつさっころです。
娘の左手が器用だと気づいてから約2年が経ちました。
父と夫が左利きですが、2人とも子供の頃、親に矯正されていて8〜9割方、右手の生活です。
私(右利き)としては、左利きの人は右脳が刺激されて感性豊かな人になるのではと
娘のやり易い手で生活すればいいと見守ってきました。

さて、最近よその掲示板で
「食事で左利きだと、親がちゃんと躾をしなかったと思われても仕方ない」という
ニュアンスのコメントを見かけました。
その方はどうしてそのように思うかの根拠を書いていらっしゃらないため
ネット検索でキーワードを入れて探してみたのですが
特にダブーなものは見つかりません。
唯一あるのは、右利きの人とひじがぶつかるから座る席を考慮した方がいいというものです。
インドの「食事は右手でするもの、左ではご不浄の手」という考えが日本にもあるのか・・・?

左利きの食事のタブーについてご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか?

さっころ
さっころ
2007-07-30 14:51:59

なるほど・・・

インド方面の仏教が日本に伝わって、仏教ゆえに左手は不浄の手=左手でご飯を食べることは良くない、(そういった仏教の)躾けがされてないになったと考えるようですね。

まきーゆさん
左利きの方の経験談は特に参考になりますので嬉しいです。
私の周りの左利きの人は、左利きを右利きに矯正された人ばかりです。
今のところ、娘の配膳は右利きの私と同じように並べています。
私も右利きで食事のマナーの悪い人の方が余程・・・と思います。まさに同感!

りー坊さん
調べてくださってありがとうございます。
私もなんとなく、左手を不浄の手と考えるのかな?とは思っていたんですが、
上手く検索できず分からなかったんです^^;
やはり仏教の教えに習っていると考えるみたいですね。
トイレでおしりを拭くのは私も右手です(笑)
昔は右利きの人も左手で拭くように躾けられたのかしら?
だとしたら、私も躾けがなってないことになりますね(苦笑)
トイレは人の目に触れないけど、食事は人の目に触れるから厳しく言われたのかも?

Ecco-ecoさん
お子さんが左利きなのですね。
仏教の圏内ではやはり左利きの方でも右手で食事をするものなんですね。
でもここは日本。手を洗う設備も石鹸もある。右利きの人は右手でおしりを拭くのが普通(と思う)。
それでも「躾け」だから右手でご飯食べるように治さなきゃいけないんでしょうか?
私には疑問です。
情報ありがとうございます!

年配の方や年配の方の躾けで育った方など、
左手での食事に批判される方もいらっしゃるのだと心の片隅におきつつ、
娘の左利きを見守ろうと思います。
正直、私は仏教徒ではありません。
それでも、昔は日本でも仏教が信仰され、左手は不浄の手とされたこと、
現在でもその名残が残っていることは知っていて損はないですね。
娘にもそれを教えたいと思います。
でも・・・究極の問いですが、
左手で上手に(マナーよく)食べることと
右手でぎこちなく(マナー以前にごぼしてしまうとか)食べることと、
どちらがいいのかなぁって思ってしまいます。
こう言うと揚げ足取りと思われそうですけど(苦笑)

みなさま、情報ありがとうございました!

Ecco-eco
Ecco-eco
2007-07-30 11:57:40

ムスリムの友人

こんにちは。

軽い脳性麻痺を疑われている程の強い左利きの息子(1歳9ヶ月)がおります。
なので、とても興味深くこのスレを拝読させてもらっています。

思い出した事なのですが、ムスリムの友人(マレーシア人)が左利きで、やはり食事の時は右手を使っていました。

もともとは砂漠の文化、手を洗うための水も少なく、不衛生だからハッキリ区別しているみたいな話を聞いた事があります。

りー坊
りー坊
2007-07-29 23:32:59

やはり、左手・不浄なのか!?

気になって、検索サイトで「左手不浄」で調べてみました。

その中に「左手=不浄の手だから、左利きでも箸は右で持つ」という躾をされたというような件がありました。

仏教では「左手は不浄の手」なのだそうです。

恥ずかしながら、そのような作法があることも知らず、トンチンカンな書き込みをしてしまい、申し訳ございません。私自身右利きなので、そこら辺は必要が無かったといいますか・・・。

近頃は、右に矯正することをしない風潮がありますが、そういった作法があるんだということは子どもにちゃんと伝えていきたいなぁと思いました。
勉強になりました。

でも、おしりを拭くときも右手を使っていますが、これもマズイのかしら??正直、今から左手に直すのはムズカシイです(涙)。

まきーゆ
まきーゆ
2007-07-29 00:41:35

お作法ありき

こんばんは。
私は、箸と筆記具以外は左利きです。
両親は普通の右利きですが、私の利き腕の矯正はしなかったそうです。でも、なぜか箸と筆は右になっていた。。。

なぜ、こうなったかというと・・・たぶん、「そうではないと使いにくい」ことに、なんとなく気づいてしまったのだと思います。

そもそもが、箸も筆も、それだけでは左右どちらで使っても使いにくくはないですが、それに伴う作法が右利き用に出来ていて、左で使うととても使いにくくなっていますよね。お茶碗とお椀の位置とか、筆順とか。

最初から、右で使うのが前提で、作法もそれに従ってつくられたと思うのです。だから、それに合った使い方をしない(できない)人は「躾がなっていない。」という考えになるのではないでしょうか?

でも、私にとっては、右手で箸を持つけど握り箸だったり、右手で鉛筆を持つけど筆順が違っていたりするほうが、左手で正しく扱っている人より不作法というか、躾がなっていないように見えるのですが、皆さんいかがですか?

ところで、箸とか筆とかって、大昔に仏教とともに朝鮮や中国から伝わってきた道具ですよね。仏教ってインドが本家なので、「左不浄」の考えとつながるのではないかと、勝手に推測しています。


べーさん
べーさん
2007-07-24 15:09:04

向き

私は以前、祖母が生きていた時に、仏様のご飯は私たちと食べる向きが逆なので、逆に用意するのが礼儀だと教わりました。(逆では食べられない。)
これが関係しているかは分かりませんが・・・

りー坊さん、気分を害されたらすいません。

これは追記ですが、私は習字を習っていました。
確かに左では書きにくそうですが、有名な書道の先生はあえて左で書かせることもあるようです。
意外と、芸術的な物が出来るようです。
今度時間がありましたら、TV番が同じですかね?
お昼の1時からフジでやってる小○さんのライ○ンのごきげん○うのセットの中に川○麻世さんがあえて左で書いた作品が飾られてますよ^^

またまた、タブーねたではありませんでしたが・・・



powerd by babycome