あしたかまま
2007-07-21 10:58:45
妊娠中の休職について
30才、15W初妊婦です。現在の仕事は6年間続けており、その間営業職でフルタイムで働いています。
5wでつわりが始まり、これまで2ヶ月間、妊娠悪阻で1回入院(3週間)、その1ヶ月後に再度、自宅安静(1週間)と体調にほうももままなりません。疾病休暇にしてもらいましが、この2ヶ月間は、本当に会社に行ったり、行かなかったりで、とても心苦しいばかりでした。
職場の同期とかにもこれまで妊婦経験者がいないので相談できる人もいません。直属の上司(♂38才)からは「こどものためにも仕事を辞めたら」と言われたり、つわりがひどくなってからは、「なんで休むの」という目で周囲から見られ、精神的につらい日々です。現在も、大分治まってきていますが、つわりはありますので、まだ、急に会社を休む可能性もあり、今後どうしたらいいのか、本当に考え込んでいます。
一番いいのは、病院で診断書をもらい、思い切って1ヶ月間休業するのがいいのかと思いますが。
再度休業明けて、職場復帰したときのことを考えると、産休まで4ヶ月間を我慢したほうがいいのか、わかりません。どうかアドバイスをお願いいたします。
安定期までがんばって!
はじめまして。
先週、産休に入った9ヶ月の初妊婦です。
私も今の勤め先にはずっとフルタイムで働いていました。
つわりの時期はほんとにしんどかったです。
会社に行ってもパソコンの画面を眺めてるだけで
何もできなかったり、常に口にハンカチをあてていたり、トイレで吐いたりしていました。
人数の少ない職場なので、休みたくても休めず
周囲が自分のことをどう思ってるんだろうと
気になって精神的につらい時期でした。
家に帰ってもぐったりで、家事をする気にもなれず
ずっと寝てばかりで旦那に申し訳なかったです。
こんな思いするぐらいなら会社を辞めようかって
思ったこともあります。
でも、つわりがおさまってくると
だんだん前向きになることができました。
安定期に入ると精神的にも落ち着いてくるので
比較的働きやすくなりますよ。
つわりは個人差はあるとは思いますが
もう少しの辛抱だとおもって乗り切ってください。
「あの時期はいったいなんだったんだろう」って
思えるときがきっときます。
そこからは、食欲旺盛、体重管理との戦いが待ってますが・・・
同じ働く女性として、応援しています。
負けないで!!
返事を頂いた皆々様
ルナハハ様、ペー様、アドバイスいただきありがとうございました。先週は引継ぎでちょっと忙しく掲示板をのぞく余裕がありませんでした。お返事遅くなりごめんなさい。
体調のほうは、つわりで調子が悪いながらも、何とか安定しています。そういうわけで、がんばって会社に行っています。
でも、相変わらず職場(直属の上司)の対応はひどくなるばかりで、明らかにいじめなのかなと思うような態度をとってきます。例えば、私の担当している時に起こった問題について、引継ぎを終えたといえ対応した本人の私に聞けばいいのに、これみよがしに他の人に問いただしたり、まるで、私が職場に居ないような態度だったりで。もちろん、軽い仕事さえも回ってきません。
散々つわりで迷惑をかけてしまって、こちらに非があるのは分かっていますが…
逆に精神的なストレスを抱えてしまい、会社に居づらい、でも、辞めるわけにもいかないので…
自分にあと産休まで4ヶ月だから頑張ろうと言い聞かせています。
体調が悪化しないのが、せめてもの救いですが、
やっぱり気疲れしているのか、家に帰るとぐったりしています。すみません。かなり愚痴りました。
気を強く持って、赤ちゃんを第一に考えいって、やり過ごすしかないのかなと思っています。
傷病欠勤とか
こんにちは。
現在2人目妊娠中。8ヶ月になります。
お仕事、職場の理解不足でご苦労されているのですね。
私は前回も今回もつわりがひどく、その後の切迫流産、切迫早産も連なって妊娠期間ほとんど会社をお休みさせてもらっています。
実際会社に行っていても、見るからに体調が悪く、遅刻早退を繰り返す私はとっても扱いずらかっただろうと思います・・・。
でも、やめられませんよね!
だって妊娠期間は終わりがある、それに子育てにはお金掛かりますもん!
私は会社の制度(健康保険の制度)で、「傷病欠勤」を産前産後休暇の直前まで前回も今回も取らせてもらっています。
欠勤中は健康保険から収入の6割を支給されるので、無収入にはなりませんし、なにより安心してお休みできます。
お医者さんに診断書をもらって、「自宅安静」の理由をしっかり提出できるならこの方法もいいのでは?
やはり周りの目を気にしすぎてストレスを感じるのもまた体に悪いです。
嫌なことを考えるだけでお腹が張ってしまうということもありますし、これから先出産まで毎日仕事と体を天秤に掛けるストレスだって大きいものです。
(実際私がそうでした。仕事お休みすることを決めたらちょっと回復したり・・・(汗))
なので、お勤めの会社の健康保険を調べてみることをお勧めします。
会社によって名前や制度が多少異なるかもしれません。
元気な赤ちゃんが産まれる最善の策を!
がんばりましょうね。
暑いですね・・・^^;
あしたかままさん、事務職に変えて頂けたのですね^^
ですが、油断は禁物です!
座りっぱなしも、足は冷えたり血の循環が悪くなって、むくみやすくなります。
ゆったりめの靴下とか足を少し高くするとか、または休憩でマッサージするなど工夫して乗り切って下さい☆
イオリ様
お体大丈夫ですか?
同じような悩みを抱えていると思うと、励みになります。
「身の置き場に困る」ってよく分かります。
私は今週から事務仕事に変わりました。今は営業の引継ぎ書を作成中です。実は今まで事務の仕事をやっていなかったので、これからどうなることやら不安です。
それに、事務の仕事は十分に人が足りているので、会社に行ってもやる仕事は限られてくるので・・・
ほとんど開き直りで会社行っています。いろいろ不安はあるけど、悩んでいても赤ちゃんにも悪いですしね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close