sudakiyo
2007-07-19 21:27:59
胎動は元気な証拠?
最初に胎動を感じてからに比べて、どんどんはっきりと胎動が分かるようになって来ました(^^)
嬉しくて、主人にも「ほらほら」って触らせたりしています。
ところが、妊婦仲間に聞いた話ですが、ある産婦人科では「胎動は赤ちゃんが元気な証拠というわけではなく、むしろ動きすぎるのは良くない」といわれたとの事・・・(・・;
赤ちゃんが無理な体勢にいる時に苦しくて動くのだから、動きすぎる時は横になって休むよう言われたそうです。
これは本当でしょうか?私の赤ちゃんは毎日良く動いてくれてすごく嬉しかったのにそういう風に聞いて不安になってしまいました(><)
教えてください。
土曜日に検診に行ってきました
やっぱり気になってたので、そのことを助産師さんに質問しました。
きっぱりと、「胎動は産まれる直前まであります。昨日まで元気に動いてたのに今日は急に動きが少ないといった時がむしろ心配です」と言われました。
念を押して「元気な証拠ですよね!」って聞いてみたら「そうですよ」と言ってくれました。
なんだか安心しました。
皆さんのコメントも参考になりました。ありがとうございました。
医師が書いたものを読んだら
それには赤ちゃんは苦しい時はばたばたするイメージはあるものの、実は苦しいときは逆に動きが少なくなるということでした。それこそお産のときに赤ちゃんが苦しくなるときばたばたするのではなく、動きがなくなるそうですし、妊娠中トラブルがあるときはまず胎動について聞かれます。胎動が少なくなったり、なくなってしまったりするときがよくないと言われていますよ。ですから動きすぎって関係ないと思うのですが・・・。
赤ちゃんからのメッセージ
私も同じように聞いた事があります。
不安になりますよね・・・。
でも、お母さんが嬉しいから、赤ちゃんが良く動く
っていう「相乗効果」みたいなのもあると思いますよ☆
専門家ではないので明確なことは言えませんが・・・。
私は買い物途中などに急に赤ちゃんが動きすぎることがあります。
そんな時、お腹に手を当ててみて・・・
「ちょっと休憩しようよ ってことかな?」と赤ちゃんの気持ちを想像して休憩したりしています。
そういう時って実際疲れていたりするんですよね・・・。
胎動って、赤ちゃんからのメッセージ(良いメッセージ・忠告のメッセージ)
だと私は思っています。
ですから胎動があるとき、sudakiyoさんも
赤ちゃんとたくさんお話しして、赤ちゃんのメッセージを感じ取ってみてください♪
ちなみに大好きな本「赤ちゃんと話そう!生まれる前からの子育て
(池川明先生 学陽書房)」を私は参考にしています☆
元気な証拠
胎動は元気な証拠です。休むまもなくばたばたしているのならともかく、胎児は常に動いているものです。
お腹に集中すると、たまに、ふぅ〜、って赤ちゃんが休憩するのがわかりませんか?
無理な体勢って・・・狭いところにいるから、仕方ないと思いますけど。休むべき、とありますが、昔の妊婦は農作業もやっていました。でも人類は滅亡してないから、力仕事をしても大丈夫です。おなかが張るときは赤ちゃんも酸素不足でしんどいので、横になりましょう。
生まれてからも、おくるみでぎゅっとしてあげると、落ち着く赤ちゃんもいます。狭い=苦しいとは限りません。
胎動は元気な証拠です。妊娠後期では30分以上胎動がなければ、病院へ行くべきです。sudakiyoさんの赤ちゃんは、きっととっても元気でやんちゃな赤ちゃんなんでしょう。「危険な胎動」というものが存在するなら、きっと病院で指摘されるはずです。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!