カモシカ
2007-07-14 01:39:10
フラッシュカードの弊害?
先日、スピリチュアル子育てという本を
読んで考え方がとても素晴らしく思え
実行しようと日々努力しております。
ですが・・その本の中で
小さな子にフラッシュカードをやるのは
効果が絶大なため、機械的にものを
考える能力にたけすぎてしまい
人間関係に支障がでるというような
事が書かれていました。
実は七田眞さんの本に共感して
娘にフラッシュカードなるものを
やっていた時期があります。
確かに効果は絶大でした。
でも途中で私があきて辞めたのですが、
第二子が産まれて、今度は頑張ろうかと
思っていたのです・・。
今のところ途中で辞めたからか
上の子に人間関係の支障は
でていませんが、
下の子にやるのは辞めた方がいいのかなあと
考えています。
七田さんの考えも
江原さん(スピリチュアル子育ての作者)の
考えも、共感できるので迷っています。
フラッシュカードについて
皆様はどうお考えでしょうか。
ご意見伺えたらと思います。
お返事遅れてすみません!
ありがとうございました。
頭のいい=幸せではないと私も思います。
子供にとって人生が好きな事をいかせる
ものであれば幸せだろうなと思います。
江原さんもおっしゃってましたが
引き出してあげられればと思っています。
私は七田さんの本を見て
フラッシュカードなどで潜在能力を高められるのは
今しかできない事で、これによって
子供の将来の選択肢の幅が広がる。
と思っていましたが、
本当に子供がやりたいという事を
みつければ、どんどん才能の芽が伸びる
のだろうなと、江原さんの本を読んで
思いました。
フラッシュカードの弊害がもし本当なら
愛情やポリシーを持っていたとしても
子供の意思が分からぬうちから
子供の脳を機械的に作り上げてしまう
気がして、やはり怖いなと思いました。
早期教育全般という事でなく
フラッシュカードに関しては・・
実際どうなんでしょうかね・・
ドーマン博士とか昔から早期教育
を実践している方がいるのだから
幼少期にフラッシュカードをやった子が
今こんな風になりました、みたいな
報告ってあるんですかね・・・
何にしろ忘れてならないのは思いやり、利他愛
というのは同感です!!!
頭のよいことが、幸せかどうか?
私も子どもが、0歳のある一時期試しましたよ!教材の説明に納得できたので。ただし、子どもは、まったくこれらに興味を示さず、やっている数ヶ月間、無視しまくっていたので、しつこくせずに止めました。(ジャガー横田さんのお坊ちゃんの早期教育熱心パパに応じていた「ぷいっと横を向く」表情をたまたまTVで見て、苦笑してました。)江原さんのこの本も読みましたよ。こちらも納得できました。
そもそも、私は、”現代的に頭のよいことが、イコールはっぴーと”は、考えていません。(実際に”いわゆる頭のよい人たち”をたくさん見てきて羨ましく思えたことが、ほとんどありません。)苦労せずに勉強ができるようになるならいいかな?程度のかなり軽い気持ちで早期教育を試みていたので、酷くがっかりしたということはありませんでした。
子どもは、それぞれ独自の、ある種われわれ未知の才能を携えて、地上に降りてきてくれている天使です。
その才能を引き出してやることが、educate(引き出す)=教育です。
この子が、天から授かってきた、ほかの子より秀でた、もしくは、突出した興味の芽を見つけだして、親の偏見を優先させずに育んでやれたら、それが、その子にとっての一番のはっぴーだとも考えます。
また、潜在的にせよ、後天的にせよ頭のよいことも才能のひとつと言えるとも思います。ただ、そのよい頭をいかに多くの人々の幸せに役立てるかということのほうが大切です。早期教育もポリシー、愛情を持ってこれに当たるなら、画一的な考え方しかできなくなるといったマイナスをも凌駕することでしょう。
くれぐれも○×式のテストで頭のよいことだけが、大切ではないことを伝えることは、英才教育を施す親の最低限の務めではないかと思います。
1にも2にも忘れてはならないのは、思いやりや利他愛!と思う私自身が、子どもに恥ずかしくないように生きてゆかねば!と思う今日この頃です。
結論は、まだ出ていませんので、所感雑感にて失礼しました。^^
なるほど
ウココさん、ありがとうございます
商業主義という見方もあるのですね・・・
本当に情報が氾濫していて
判断が難しいですよね・・
いろいろな人の意見を聞いて
判断材料にしたいところです。
功罪の可能性も考えると
子供にとって何が優先的に大切かを
判断しないといけないですよね・・・
フラッシュカードの件でいうと
功罪の可能性を考えると
やらなかったリスクより
やってしまったというリスクの方が
高いのかなぁ・・・
何にでも功罪が
私は、どんなことにも功罪があると思っています。
例えば小さい頃から英語漬けにすると、日本語の発達に問題が出るという説があります。
それでも英語は必要だからとやりたい人はやるし、英語の早期教育は良くないと思ってやらない人もいます。
どうするかは自分で判断すればいいと思っています。
自分と子供がハッピーなら、それで良いのではないでしょうか。
最近は情報が氾濫していて、迷っちゃいますよね。
何が良いのか悪いのか、判断するのはとても難しいと思います。
私は、2つの本で迷っているなら、「いいとこどり」をすればいいと思います。
昔ながらのおばあちゃんの知恵を活用しつつ、現代の生活に合わせた新しい子育て方法を取り入れる、みたいな感じです。
ただ、私は自分の事を褒めちぎったり、他人を攻撃する最近の商業主義は引いてしまいます。
絶対ダメ、などというセンセーショナルな文章や発言は話題にさせるためで、自分の著書を売りたいんだろうな〜って思ってしまいます。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!