ロンダ
ロンダ
2007-07-10 15:15:12

「つるむ友達」。

みなさんは(言葉は悪いのですが)「つるむ友達」いますか?
幼稚園とか、保育園とか公園とか。
私はわりと誰とでも話をするし、自分が所属(?)しているグループ(?)のようなものはないかもしれません。
お茶でも飲もうと誘ってお茶をしたり、子供が幼稚園に言っている間に家を行ったり来たりする友達はいます。
でもそれよりも意外と幼稚園とか保育園とか決められた世界のお付き合いよりそれ以外の世界のお付き合いのほうが多いような気がします。
う〜ん、正確に言えば幼稚園でもつい最近までグループのようなものはあったのですがなんだかんだでもめてちょっと疲れています。
そう考えるとグループの壁を作らず誰とでも楽しくおしゃべりしたりするほうがいいかななどと考えています。
グループで楽しんでいる人と、いつも一人を好む人と、所属を決めずに誰とでも話す人と周りを見回してもさまざまなのですが皆さんはどう思いますか?
ちょっとそういうことでなやんで疲れたので漠然とほかの人の「私はこうです」という話が聞きたいなとおもったものでよろしかったらお聞かせください。

表現の仕方でもしかしたら気分を害された方がいらっしゃったらすみません。とくにどっちがいいとかこちらはだめとか賛否をもとめる意図ではないのでその旨
ご理解くださいね。

ロンダ
ロンダ
2007-07-12 19:01:16

よくわかります。

さっころさん、ポンコさん、まりんもんさん、もじゃさん、ありがとうございます。
みなさんのお考えお一人お一人よくわかります。
さっころさんの「家族でつるんでる」という感じよくわかりますし、ポンコさんのおっしゃるその場所ではなんとなくグループになるけどそこを離れたところでは別というのもわかるし、所属を決めずに誰とでもというのも私が実際そうなのでよくわかります。
まりんもんさんのおっしゃる、「いっつも一緒で、話も一緒、遊ぶのも一緒、たまたま会話に加わってないと「どうした?」と質問責め。」も実際経験しました。
もじゃさんのお気持ちもよくわかります。大勢でもないけど決まったグループの中にいるときついかゆるいかの差はあっても少しでも拘束されたようになると一人になりたいと思うし、「もしかして私は決まった友達がいないのじゃないか?」とふと思うとグループになっていないのが不安になったりすることありますよね。「一人で平気でいられる性格になりたい」というのもよくわかります。
みなさんのお話を聞かせていただいて私はみなさんのお話が少しずつ全部あてはまるところがあります。
私が今思うことはやはり「つるむ友達」は時にほしい気はするけどどこにも所属せず、だれとでもコンスタントに話ができる状態がいいかなぁ。
いつもどこでも一緒ではないけど「こんど○○行くときは私もつれてって〜」と頼める間柄でそこにひょっこりそのときだけ入っても違和感がないというのがベストかな。
みんながみんなそうではないですけどまりんもんさんもおっしゃっていますが「つるむ」感覚は女性特有かもしれませんよね。
いつも一緒ではないけど「ゆっくりはなそうよ」と誘って時々ゆっくりお茶でもしながらお話ができるつかず離れずなお付き合いがりそうですかねぇ。
最近そういうお付き合いができると思っていた人が実はそうではなくて私がその友達から離れていった、といわれ方々で泣かれこんなつきあいもうたくさん、みたいな感じでしたのでみなさんのお話を聞かせていただいてちょっと考えをまとめることができました。
ありがとうございました。

もじゃ
もじゃ
2007-07-12 16:36:35

欲しい!けど。。。。

私は「つるむ友達」が欲しい人です。
1人でいると不安になります。
ですが、うまくグループに入れません。
昔っから、3人以上で仲良くなったためしがありません。
今回も、サークルのママ友グループに入れてもらおうと頑張ったのですが、結局うまく行かず。
かなり落ちこんでました。
性格上、グループに不向きなのは私自身自覚してるので、1人で平気でいられる性格になりたいです(>_<)

まりんもん
まりんもん
2007-07-12 13:01:51

いないけど…

長男が幼稚園に通い始めて、年中から年長の途中までは
いつも「つるむ」ママ友グループがいました。
でも、いっつも一緒で、会話も一緒、遊ぶのも一緒、
たまたま会話に加わってないと「どうした?」と質問責め。
悪気が無いのは分かってたけど、あまりにも疲れてきて、
だんだん離れちゃいました。
そのメンバーは今もつるんでるみたいですけど、わたしは時々話す程度。そのほうが気楽なんで。

いつも同じ人とつるむのって、女の人特有な気がします。
つるんでないと不安な人、つるんでると疲れちゃう人、
一人が好きな人。さまざまだとは思いますが。。。

つるんでると、違う仲間の人の悪口になるのがわたしはイヤでしたね。
今はそういうことから離れてストレス無し!です。

ポンコ
ポンコ
2007-07-12 00:01:35

いないですかね・・・

初めまして、ロンダさん。

私は所属を決めず、出来れば色々なママさんと話をしたい派です。

いつも公園には同じメンバーが揃います。皆で話をしますが、全員で公園以外で遊ぶ、というのはありません(話が出る時もありますが、まだ行動してません)
最近、一部がグループ化しそうでもめていて、疲れてます。皆と仲良く、という私は浮くかなぁなんて思っています・・・。

習い事では、顔見知りになった方とは話はしますが、まだ仲良くまではいっていません。

一番仲良しなのは(深く話が出来るのは)、昔からの友人達ですね。といっても、遠いのでメールになってしまいますが。
結局、今はつるむ友達はいませんね。

さっころ
さっころ
2007-07-11 11:29:48

いないですねぇ

高校からの友達1人(ちょっと運命を感じるくらい、お互いの人生が似ています)と
短大の友達(6人)は今でも時々会うことがありますが
どの子も「つるむ」ことができるほど近くにはいません。
車で1時間以上かかる所ばかりです。

でも、「いない」理由はそこではなく私自身の性格にあるのかな、と。
友達と蜜に連絡を取る、という感覚が元々ないんです^^;
夫も、職場の釣り仲間以外と休みの日に会うことはなく、1人で完結しているタイプです。
私もそれに近いので、家族3人が揃う土日は常に3人で行動します。
そのため家族の結束がとても固くなりました。
悪く言えば孤立?しているのかもしれませんが、
私らしさを出せるのも家族だし、私らしさを認めてくれるのもやはり家族。
いうならば家族で「つるんでる」でしょうか?

とはいえ、もともと愛想がいいので(笑)、よく周りの人から話しかけられます。
そういう時は普通に話しますが、私を聞き手に回らせようとするタイプの人にも捕まるので疲れることも・・・



powerd by babycome