ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
4~6ヶ月
> 完母めざすのをやめたほうがいいのか迷っています(長文)
ひなりあきり
ひなりあきり
2007-07-10 12:50:41

完母めざすのをやめたほうがいいのか迷っています(長文)

もうすぐ4ヶ月になる男の子の母です。長女の時に混合から完ミになってしまったので今度こそは母乳でと思いミルク少なめでがんばってきましたが、体重が増えず悩んでいます。出生時2900g、現在5660gです。桶谷のマッサージにも通いましたが効果がありませんでした。長女の時の経験からミルクを増やせば母乳を拒否され完ミになるのは目に見えているし、かといって体重が増えないのに完母をめざすのは親のエゴなのかと思ったり。また息子はたそがれ泣き以外はほとんど泣かないのですが、私の母乳量ではお腹いっぱいにはならないはずなので泣かない息子に申し訳なく思っています。4ヶ月近くになっても授乳の方向性が決まらないのは私ぐらいでしょうか。毎日おっぱいがでるかでないかばかり考えてすごいストレスです。体重が少ないままだと発達に影響がでたり、身長も低くなるのでしょうか?皆さんの経験(母乳の出が悪いまま完母になった方やミルク多めの混合、完ミにした)やアドバイスお願いします。

Apple
Apple
2007-07-15 22:52:05

〆後にごめんなさい

どうでもいいことですが、書き忘れです。

出生体重は2920gでした。2ヶ月までは1日12gくらいでした。(助産師さんの訪問の際、計算されました。ちょっと少ないね〜と言われました。)

あと、(現在は足してません。おっぱい飲んで、眠くなるまで起きて遊んでます)と書きましたが、眠くなってから寝るまでのあいだは添い乳です。2ヶ月から寝かしつけはずっと添い乳です。

ミルクを少し増やされるのですね。
ストレスが軽減されたら少し出がよくなることもあるかもしれませんし、できるだけ疲れをためないとか、よく眠るということも、できる範囲でされたらいいかもしれませんよ。
ミルクを足しながらでも、母乳をできるだけちょくちょくあげて、完母を目指すという気持ちだけどこかで持っておられたら(ミルクにどんどん頼ってしまわないように)よいと思いますよ〜。
それと、母乳をあげる時、楽しんでくださいね。私は最初、ネガティブなことばっかり考えてしまって・・3ヶ月でミルクを足しながら母乳頑張ると決めて気持ちを切り替えた時、おっぱいの歌を作って歌って聴かせたら、子供がお乳によく吸い付いてくれるようになり、それから授乳が楽しくなって、お乳もよく出るようになったと思います。

余計なことを色々書いてしまいましたが、肩の力を抜いて、がんばってくださいね☆"

ひなりあきり
ひなりあきり
2007-07-15 17:02:40

ありがとうございました。

torinariri さん koropyさん マナマナナッチさん
かか。さん ぎっくり腰さん コット^^vさん
ちゃーみんさん Appleさん

みなさまアドバイスありがとうございました。
まだ迷い中ではありますが、ミルクを足す回数を増やそうかと考えています。今までの授乳方法は桶谷で指導された2時間毎の授乳(息子は泣かないので自立ではなく時間を決めて飲ませてますが、夜間は私が起きれなくて3時間とか4時間あくこともあります。)で母乳の後1日2回か3回ミルクを40cc足してました。ミルクの回数を増やせば体重も増えていくだろうし、離乳食が始まればまた変わってくるかもしれないし。
くよくよ悩んでしまう性格なのでなかなか割り切ることができないのですが、今までのストレスいっぱいの育児から抜け出すために、ミルクを増やしつつ おっぱいも出る限りは飲ませていこうと思っています。



はな☆はる
はな☆はる
2007-07-15 16:48:39

こんにちは

5ヶ月になる女の子のママです。
私も最初はあんまり母乳が出なくて苦労しました。幸い(?)出産した産院が「母乳は絶対出る!」という方針の超スパルタ医院だったのでなんとかなりましたが、適切な指導が受けられないとやっぱり完母は難しい場合もあるなあって思います。

参考になるといいんですが(もうご存知のことばかりかも?)、私が病院で言われたことをいくつか。

食事については、ぎっくり腰さんがいわれているように和食中心、根菜中心に。ごぼうが特におすすめです。親世代なんかはお餅を食べろってよくいいますが、お乳も粘り気が出て飲みづらくなるので止めた方が良いそうです。後、納豆を食べるとお乳が甘くなって、たくさん飲んでくれるそうです。

それからお乳は基本的に吸われただけ作られるものなので、足りないかも?と思うなら勿体なくても後搾りをしっかりすると良いです。お乳は製造工場なので、空になることはないです。搾ってる内に出る量が増えてきますよ。

体重の増えが少ないことを気にされていますが、全然少なくないと思いますよ?もともと母乳で育つ子はミルクの子に比べて増えが少ないことが多いです。
3ヶ月までの期間は一日平均20g、それ以降は15g増えていれば問題なしです。
体重の増えよりもおしっこの量はどうですか?おしっこが一日6〜8枚おしめがぐっしょり濡れる程度出ていれば、お乳は足りているんだと思いますよ。

Apple
Apple
2007-07-15 11:55:11

ミルクを足すのは?

私は8ヶ月の男の子の母です。
私も最初、アレルギーの疑いがあったので完母を目指しましたが、最初は2ヶ月で増えなかったので助産師さんから足すのをすすめられたのですが、足し始めた時、だんだんミルクの量が多くなり、このまま母乳が出なくなるのでは・・という危機感を覚え、母乳でがんばろう!って、足すのをやめてしまいました。でも3ヶ月で4850gとあまり増えず、標準以下だったので、心配になって、それにまた足すのを小児科の先生にすすめられたので、風呂あがりの夕方の出が悪い時にアレルギー用のミルクを120ccだけ足すことにしました。(たまに昼にも100ぐらい足すこともありましたが)

5ヶ月では5200gでしたが、6ヶ月になり離乳食が始まったこともあるのでしょう、だんだん足す量は減りました。
7ヶ月からはほとんどミルクが必要ではなくなりました。現在は8200gです。

ウチのコは普通のミルクを足し始めた時湿疹が増えたり、飲んだあと機嫌が悪かったりして、結局クラス1のミルクアレルギーだったのですが、アレルギー用のミルクを足すようになってからは、体重がぐんぐん増え始め、よく笑うようになり、泣き声も力強く、活発になり、でも、全体のミルクの量は日に120から、多くても220くらいまでだったためか、固太りして、6ヶ月くらいからは、みんなに「固肥えだね〜母乳の子だね〜」と言われるようになりました。だから、これでよかったのだと思ってます。

3ヶ月の頃まで、ウツ乳、乳口炎と、トラブル続きで、授乳が辛かったこともありましたが、(5ヶ月くらいからかな)いつのまにかよく出るおっぱいになりました。
3〜4ヶ月の頃までは、食べ物にもすごい気を配って、お乳によい食べ物、お乳の出やすくなる食べ物しか食べなかったですが、子供のアレルギー検査の結果、食べても大丈夫になったので、それからは普通に食べるようになりました。そのほうが、お乳がよく出るようになった気がします。ストレスもなくなりましたし・・

完ミに抵抗があるのなら、少しだけミルクの力を借りてみるのはどうでしょう?
ちなみに完母を目指したたいなら、必ず母乳を与えてからミルクを足すようにと小児科の先生に言われましたが、我がコはいつも飲みながら寝ていたので、風呂上りにお乳飲みながらちょろっと寝て、30分もしたら起きるので、その時にミルクを足してました。(現在は足してません。おっぱい飲んで、眠くなるまで起きて遊んでます)

ちゃーみん
ちゃーみん
2007-07-15 00:32:59

私の場合

あと三日で10ヶ月の男の子がいます。

私も完母にこだわり、1ヶ月検診まではミルクはほんの少しだけ補充する程度でした。
なんで他の人は母乳がよく出るのに私はなかなか出ないの?など悩み、かなり神経質になってました。

でもある時、出が悪いなら仕方ない、こんな体質だもん!赤ちゃんが満足できるなら足りない分はミルクを好きなだけあげよう!!と割り切る事にしました。
それからはずっと混合です。
でも必ず先に母乳あげてから後でミルクを足すやり方を続けてました。

でも4ヶ月の頃、母乳の後のミルクを全く飲まなくなりました。
その時も悩みましたが、きっと母乳が出てるんだろう
、ミルクがいらなきゃそれでいいよ、お腹がすいてれば飲むだろうしと前向きに考え、それでも母乳→ミルクの順は変えず、1ヶ月近く経った頃またミルクを飲むようになりました。

5ヶ月の頃には母乳がなぜかよく出るようになりました。
今更?と不思議でしたが、それでも母乳のあとのミルクは飲むのであげていました。

現在は離乳食も三回になり、母乳はやめて食後はミルクのみです。

体重はグラフの標準枠の下の方ですが、息子なりに増えてるし、毎日元気いっぱいで機嫌も良いので心配してません。
完母でも混合でも完ミでもお母さんが負担にならない方法でいいのではないでしょうか?
こうしなくちゃ!と思い詰めるとしいどいですもんね。
赤ちゃんのその時の状態によって授乳方法を変えてもいいかもしれませんね。
長文失礼しました。



powerd by babycome