ぶちこ
ぶちこ
2007-07-09 02:22:43

感じ悪い〜

現在妊娠30Wです。
仕事をしているので、通勤電車に乗るのですがストレスの溜まることばかりなので愚痴らせてください。

ドアの側にいると人口密度が高いうえに押されたり駆け込まれたりするので、なるべく中の方にいるようにしているのですが…
乗客のマナーというか、それ以前の問題が気になって仕方ない今日この頃です。

通常席、優先席に関係なく妊婦(私)が前に立つと寝たフリを始める40-50代風のおじさんサラリーマンやオバサン。
前にいなくなった途端にすっきりお目覚めがお約束。

若者やオバサンにうざったそうに睨まれたこともあるし…。
別に譲ってくださいとは言ってないのに。

この間は、斜め前の席に座っていたおばさんが私に席を譲ってくれたら、その前に立ってたオバサンがおもむろに
「チッ!」と舌打ちしてくれました。
なんでそこまでされるの!?

まだ有ります。
先日、帰りの電車で私と同じくらいの週数と思われる妊婦さんが私の座っている席の前に立ったのですが、
暫くすると、お腹が張るのかお腹を摩りだしました。

右隣の女の子は優先席だったけれど私が前に立っていた時から無視してたし、左のおじさんもチラ見はしても
譲ってくれなかったから、この2人が譲る可能性はなし。
利用している駅まではまだ長し、どうしよう…と思ったけれど、結局、あまりにも辛そうなので私が譲っちゃいました。

電車の中ではそんなことばかりで本当、肩身が狭くて通勤だけでストレスがたまります。
なんで社会人も若者もそんなに余裕がなくなってしまってるのかしら。

しかも、そんな人たちに今後私が納める年金が使われるんだなー。とか、生まれてくる子供は、こんな若者たちの
老後生活を支えなければならないんだー。と思うと、やるせないばかり。。

ぶちこ
ぶちこ
2007-07-24 03:10:23

あるあるある!

またまたコメントを頂きありがとうございます。

まみけさん

いますよね〜。ベビーカーの横から我先にエレベーターに乗り込んじゃう人たち。
しかも、降りる時も横からわざわざまたぐ様にして先に降りようとするの(笑)
…だったら最後に乗ればいいのに。(同じドアが開く場合ですが)
本当、なんでよ!と思う事がありますよね。

私が産後で一番「なんでよ!」と思ったのが、病院で会ったおばあさん。
まだ人見知りの時期でなかったのをいい事に、やたらベタベタ子供にさわって
(その時は子供にキスまでされたんですよ!?)腹が立つやら病気が心配やら…。
相手が何の病気で通院しているかこっちは分らないのにすごく自分勝手で無神経。

あと、空港からの満員バスで子供がグズって泣いたら「うるせーな。口でもふさいでろよ。」
と暴言を吐いた若者(男)。
そりゃあ、確かに迷惑なのは分るけど、途中で降りられるバスじゃないし、必死に泣き
止ませようとしているのに…あんたのその口をふさいでやろうか!?って思いました。

本当、こういった苦い経験をいつまでも忘れずに他人に配慮できる人間でありたいです。

パグ犬さん

私の経験からすると、メトロでも乗り入れしている線は厳しいですよ。
きっと長距離乗る人が多いので殺伐としているんだと思います。
あと、乗り入れてなくても、始発や終点駅の近くだと折角座ったのに譲るもんか!的な発想や
もうすぐ終点でしょう的な発想なのか、知らんぷり率高しです。
…そういうタイミングが一番混んでいるんですけれど^^;

でも、乗車中だけでなくエレベーターなど公共の場で、その沿線住民のレベル…(おっと、言いすぎ?)
というか、傾向が見て取れますよね。

パグ犬
パグ犬
2007-07-19 15:10:17

沿線別で傾向が!?

私も妊娠中、同様の経験をしました。
都内のJRは老若男女問わず人がいるのですがその誰もが妊婦を無視する傾向が有ると思いました。自宅の最寄り駅沿線では一度も席をゆずってもらえなかったのも、なんというかショックでした。一方、おひるの銀座線などのサラリーマンが多いメトロは比較的譲ってくれるかたが多いのかな〜なんて思いました。
くだらないことかもしれませんが、沿線別の傾向にちょっと興味があります。みなさんは●●線の人はやさしいな〜なんて思った事がありますか?

わたしは、お腹の目立った7か月以降、
こんなかんじでした

山手線、京浜東北線→0回
東部東上線→0回
銀座線→2回

まみけ
まみけ
2007-07-19 14:27:14

経験あります。

私も妊婦時代、そういう経験たくさーんありますよー。
ほんと腹立つ出来事が数多くありました。全部書ききれないほど。
私が住んでる沿線は人の質が悪いのか、席を譲ってもらったことはなかったです。妊婦だから邪魔者扱いされたラッシュ時もありました(うちは激混み沿線で有名なので)。仕事をしてたので、お腹がかなり目立つまで毎日電車に乗ってたので、産休に入ってからは「もう電車はこりごり!」と全く乗らなくなりましたね。

産後もいろいろ感じると思いますよ。
駅やショッピングセンターなどのエレベーターで優先的に乗せてもらえるはずのベビーカーの親子がいつも最後ですから(何度も見送った経験もあります)。

悲しかったのは、ある駅で、幼稚園ぐらいの階段が上り降りできる元気なお子さんたちとそのママたち。エレベーターがホームについたら、バーッと先乗ってしまい、最初から待ってたベビーカーの親子数組が乗せてもらえなかったのです。(ちなみに階段の数はそれほど多くはない駅でした)
ベビーカーで待ってた、私や他の方(全くの他人)はお互い苦笑しながら目で会話したことがあります。ついこの前まで自分たちも苦労してなかった??と思ってしまいました。

駅に階段しかないところで、子供を抱っこして片手にベビーカーで必死に上り下りしてても、誰も無視。ちょっとの間、ベビーカーを一緒に持ってくれたら助かるのに、と思ったことが何度もあります。たまに助けてくれるのは、70代ぐらいのご年配の男性だったり。渋谷駅では、浮浪者の方が手伝ってくれたり、、。意外な人たちがやさしくて、びっくりしました。

世の中は結構冷たい。妊娠と育児でそう感じています。
自分たちはこの教訓を生かして、ちゃんと助けられる人になりたいですね。

ぶちこ
ぶちこ
2007-07-19 03:35:50

う〜ん。

本当、ひどい人が多いですね。

ちゃままさん

マタニティーマーク、東京メトロあたりは率先して配っているのでつけている人多いですよね。

あれはやはり効果はないのでしょうか??
つわりの時、もらおうか…と思いましたが、人がつけているのを見たら「優しい心遣いを
お願いします。」と書いてあって、その言葉に何だか違和感を感じてもらいませんでした。

何より、見るだけで妊婦だと分るようになってもこんな様子なんですから、世間的には優先席に
座っていても妊婦なんだな。で許してもらえる程度なんでしょうか(笑)

そわそわする男性、惜しい!そこで一言、座っている人に妊婦さんみたいですよ〜と言ってくれたら
素敵なのにっ。

月が経過するのに従って、お腹は出るし、重心が高くなるしで危険ですから、あまり気を張らず
気をつけてくださいね。

なみひろさん

そうそう、オバサン方!自分でも妊娠経験がある(…かも?)はずなのに。
もう忘却のかなたなのか、それとも、当時は女は家にいろ!で通勤電車とは無縁だったのか??
今ではずうずうしさだけが光ってますよね(笑)
(そのオバサン方も、べビ連れになると若干暖かい傾向があるんですけれどね。)

ところで、その夫の「女は家にいろ!」世代のおじさん方の対応もなかなか冷たいですよ。
先日、3人組のおじさん(2人座って1人は立っていた)がいたのですが、私が立っていた
前の席があいたら、なんと仲間のためにひざ送り!?

思わず「は?」という顔をしちゃいました。
私の様子を見たのか見なかったのか、立っていたおじさんが辞退したら、ひざ送りのおじさん、
私に「あ、じゃあ、どうぞ」だって。…何様なんだか…。

オバサンも若かりし頃にそんな扱い受けてたら、妊婦は苦しくて当然、耐えて当然という意識なのか…?
人に優しくされた経験がないと優しくできないって聞いたりしますけれど…。
いずれにしても冷たいわ。

とりんごさん

ヤンキー風女、許しがたし!
自分が反対の立場だったら殺す気か!と騒ぎ立てること間違いなし…。
舌打ちじゃなくて謝るところでしょうに。

ゆずれと思ってると思われるのがイヤ、って分ります(笑)
私のお勧め立ちポイントは、車両の間のドアの前です。通勤電車だし、一番奥だから人の動きも
少なくて快適だし、ちょっともたれて休むこともできますよ。
(ただ、先客の新聞おじさんがいたりしてたどり着くまでが結構大変ですが…。)

優先席に率先して座っている若者については、その親世代が席を譲らないおじさん・おばさんな訳
ですから、ある意味当然と私は思います。
今後、経験を通して思いやりの心を学習していってほしいものです。

ドジさん

9ヶ月半ばまでとは、凄い。頑張りましたね〜。尊敬です。

通勤電車もたまにドラマがありますよね。
すっごい茶髪のマスカラバッサバサの子がどうぞなんていってくれたら私も感動しちゃうかも(笑)
反対に高校球児の群れ、嫌ですね。そんな風にチームワークは発揮してもらいたくないものです。
あまりにもひどかったら高校に苦情の通報をしたくなっちゃいます。


私もいよいよ通勤電車とあと1週間でお別れとなりました〜。
皆さんのコメントを拝見していると、本当にビックリすることばかりです。
感心しない事にも上には上がいるものですね。
今日もよろよろしたお年寄りが乗ってきて前に立ったのに知らん振りで優先席に座っているおじさんが
いました。蓋を開けてみれば、立っていても3分の隣の駅で降りていったくせに、駅につくまで知らん振り。。
理想論ですが、世の中に妊婦に対してだけでなく、相手のことを思いやる余裕があればいいのにとつくづく思います。

ドジ
ドジ
2007-07-16 08:12:53

6人に譲ってもらいました。

こんにちは。
今月臨月に入ったママです。
私も現在産休中で、9ヶ月の半分まで電車通勤していました。私が妊婦になってから、席を譲ってもらった人をせこく数えてたんですが、6人でした。
世の中冷たいな〜て思ったりもしましたが、時々すっごい茶髪のマスカラバッサバサの子が、”どうぞ”って言ってくれると妙に感動したりして...
あと”僕も子供が産まれたばかりでね〜”って言いながら譲ってくれた若いサラリーマンパパ。
ありがとう!感激しました。
一番ムカついたのが、見るからに爽やかな高校球児の団体が優先席をぶんどってカバンを足元に置きまくって妊婦の私やお年寄りがいたにも関わらず、席を譲らなかった事!ひそひそ”妊婦だよ〜。どうする?ま、いんじゃねェ”みたいな会話は聞こえてきましたが。

法律で、妊婦からの申し出があった場合は、時差出勤は可能なはずですよ〜。私も最後は時間をずらして出勤していました。
皆さん、しんどかったらムリをせず会社に申し出て下さいね〜♪
法律により守られていますよ!
自分が我慢できてもお腹の子はつらいかもしれません。ムリしない様に頑張って下さいね!



powerd by babycome